木山城_(肥後国)
[Wikipedia|▼Menu]

logo木山城
熊本県
城郭構造平山城
築城主木山氏
築城年不明
主な城主木山氏
廃城年1600年慶長5年)頃
遺構曲輪空堀
指定文化財史跡等未指定[1]
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度47分17.9秒 東経130度49分17.6秒 / 北緯32.788306度 東経130.821556度 / 32.788306; 130.821556座標: 北緯32度47分17.9秒 東経130度49分17.6秒 / 北緯32.788306度 東経130.821556度 / 32.788306; 130.821556
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}木山城
テンプレートを表示

木山城(きやまじょう)は、熊本県上益城郡益城町寺迫にあった日本の城阿蘇氏の一族である木山氏の拠った城として知られる。
概要

南北朝時代1344年(南朝:興国5年、北朝:康永3年)に木山松丸城として史料にその名が初出するが、その所在地は今日とは異なり、戦国時代に入って現在の寺迫字城の本に築城されたと推定される。比高約25メートルの丘城で、空堀跡と見られる遺構が現存する。

城主の木山氏は時代によって前木山氏(南朝方)と後木山氏(北朝方)に分けて考えられ、両者の系譜上の繋がりには不明な点がある。当初は南朝方の城として幕府軍の攻撃を受け、1381年(南朝:弘和元年、北朝:永徳元年)に今川了俊によって攻略されている。その後は代わって入部した北朝方の後木山氏が阿蘇氏の権威を背景にこの地を治めた。

1547年(天文16年)、木山惟久赤井城を新たに築いて移り、木山城には城代を置いた。

1548年(天文17年)、菊池義武が大友氏より自立を図って争った際には、阿蘇氏・大友氏側の前線である木山城も戦場となっている。

戦国時代末期になると島津氏が南方より九州全域の制圧に乗り出し肥後の諸城を攻略。木山城と赤井城は1585年(天正13年)9月、相次いで落城した[2]1587年(天正15年)、豊臣秀吉九州征伐により島津氏が去った後は、肥後南部を領有した小西行長によって支城の一つに位置づけられたが、関ヶ原の戦いによって小西氏は滅び、木山城も廃城となった。
城の本古墳群

1982年(昭和57年)の豪雨で城跡の北側斜面が崩れ、被葬者と副葬品を納めた箱式石棺が現れたことから、縄張りの一部に古墳時代円墳が取り込まれていたことが判明し、「城の本古墳」と名付けられた。1992年(平成4年)より「木山城趾公園[2]」として整備が進められたところ、2005年(平成17年)にその工事現場より再び別の石棺が出土し、「城の本2号墳」として報告された(城の本古墳群)。城跡とは直接関連しない遺構だが、両古墳から出土した遺物は益城町指定有形文化財に指定された[1][3]
脚注^ a b 益城町 2013 p.20
^ a b 「木山城跡<木山地区・寺迫>」公式HP
^ 「城の本古墳群<木山地区・寺迫>」公式HP

参考文献

『益城町史 通史編』 益城町史編纂委員会編、1990年

益城町 2013「文化財」『益城町勢要覧2013(資料編)』
p.20

関連項目

日本の城一覧
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef