木原誠二
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家木原 誠二 きはら せいじ
内閣広報室より公表された肖像
(2021年 撮影)
生年月日 (1970-06-08) 1970年6月8日(53歳)
出生地 日本 東京都渋谷区[1]
出身校東京大学法学部
前職国家公務員財務省
所属政党自由民主党岸田派→無派閥)
親族木原正裕(兄)
下坂藤太郎(曽祖父)
高瀬荘太郎(大伯父)
公式サイト自民党・衆議院議員 木原誠二 オフィシャルサイト
内閣総理大臣補佐官
国家安全保障に関する重要政策及び
核軍縮・不拡散問題担当

内閣第2次岸田第1次改造内閣
在任期間2023年2月3日 - 2023年9月13日
内閣官房副長官(政務担当)
内閣第1次岸田内閣
第2次岸田内閣
第2次岸田第1次改造内閣
在任期間2021年10月4日 - 2023年9月13日
内閣総理大臣補佐官
国家安全保障に関する重要政策担当
内閣第1次岸田内閣
第2次岸田内閣
在任期間2021年10月4日 - 2021年12月3日
衆議院議員
選挙区東京20区
当選回数5回
在任期間2005年9月11日 - 2009年7月21日
2012年12月16日 - 現職
その他の職歴
自由民主党幹事長代理
(総裁:岸田文雄
2023年9月22日[2][3] - 現職)
テンプレートを表示

木原 誠二(きはら せいじ、1970年昭和45年〉6月8日 - )は、日本政治家財務官僚自由民主党所属の衆議院議員(5期)、自由民主党幹事長代理兼政務調査会長特別補佐。

内閣官房副長官第1次岸田内閣第2次岸田内閣第2次岸田第1次改造内閣)、内閣総理大臣補佐官国家安全保障に関する重要政策及び核軍縮・不拡散問題担当)(第2次岸田第1次改造内閣)、同(国家安全保障に関する重要政策担当)(第1次岸田内閣・第2次岸田内閣)、外務副大臣第3次安倍第1次改造内閣)、外務大臣政務官第2次安倍内閣)、衆議院内閣委員長、自由民主党情報調査局長、同政務調査会副会長兼事務局長、同行政改革推進本部事務局長などを歴任[4][5][6]
来歴

東京都渋谷区に生まれ、生後9か月から5歳までシカゴに居住[1][7]。1979年5月にアムステルダムに移り、同年12月に新宿区立戸塚第二小学校へ転入[1]武蔵中学校・高等学校を経て、1993年3月に東京大学法学部を卒業、4月に大蔵省に入省[1]証券局証券業務課[1]

1995年7月から1997年6月、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)留学[8]。帰国後、主計局法規課勤務ののち、1999年7月から2001年6月、英国大蔵省に出向[1][8]

2001年7月、財務省大臣官房文書課長補佐(審査管理)兼大臣官房秘書課長補佐(調査)となり[9][10]、2003年7月からは国際局の課長補佐を2年務めた。

2005年7月10日、岩見沢税務署長に転任するも、急遽行われた郵政解散を受け出馬するため8月17日に財務省に復籍のうえ退職[11]

2005年第44回衆議院議員総選挙自由民主党公認で東京20区から出馬し、現職の加藤公一民主党、比例復活)を破り初当選した[12]

2009年第45回衆議院議員総選挙には自民党公認で出馬するも加藤に敗れ、比例復活もならず落選[13]。落選中は、縄文アソシエイツでコンサルタントとして勤務。政策研究大学院大学の研究員に就任。

2012年第46回衆議院議員総選挙に自民党公認で再び出馬し、加藤らを破って当選、国政に復帰した[14]

2013年9月の第2次安倍内閣外務大臣政務官に就任[8]2014年9月に退任する。

2014年12月の第47回衆議院議員総選挙で、民主党の竹田光明らを破り、3選[15]2015年10月、外務副大臣に就任[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:133 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef