木原浩勝
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には、出典がまったくありません。信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "木原浩勝" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年5月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

木原 浩勝(きはら ひろかつ、1960年 - )は、日本小説家放送作家、怪異蒐集家。
経歴

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2014年4月)


1960年 - 兵庫県尼崎市に生誕。

1982年 - 大阪芸術大学芸術学部映像計画学科を卒業。

1983年 - 『風の谷のナウシカ』を制作したトップクラフト入社。会社解散後、設立したてのスタジオジブリ入社。

1985年 - 『天空の城ラピュタ』に制作進行として参加後、制作デスクに昇格。宮崎駿監督の下で『となりのトトロ』『魔女の宅急便』を手がける。

1990年 - スタジオジブリ退社。この年、扶桑社より日本怪談史上初であるとともに現在のJホラーブームの原点となった現代の百物語『新・耳・袋』により作家デビュー。

1990年前半 - コンセプトライターとして、書籍・ムック本などに企画・構成・執筆を行い、ヒットメーカーとして知られる。企画・構成ブレーンを務めた『空想科学読本』(宝島社)シリーズは300万部を超えるミリオンセラーとなった。

1990年後半?2000年代 -

1998年、メディアファクトリーより『現代百物語 新耳袋』(中山市朗と共著)を復刊。

1999年、京極夏彦東雅夫、大学時代の同級生であった中山市朗らと怪談之怪を結成、雑誌「ダ・ヴィンチ」での週戴、新宿ロフトプラスワンでのトークライブなど怪談の普及活動を展開。

2001年、日本の都市伝説をまとめた『都市の穴』(双葉社)を刊行。

2005年、『新耳袋』全十巻が完結し、文庫(角川書店刊)、TV (BS-i)、DVD(キングレコード)、映画、ゲーム(メトロ)、携帯サイト(NTTドコモ、au、SoftBank、Willcom)とメディア展開を図る。その他、特撮映像研究、漫画原作(『雲のグラデュアーレ』、画:志水アキ、メディアファクトリー、全4巻)、古代史ミステリー(『捜聖記』:中山と共著、角川書店)など幅広いジャンルで活躍。

2007年、岡田斗司夫と共に仕掛けたダイエット本『いつまでもデブと思うなよ』が大ヒット。同時に『新耳袋』とは異なり、語り手の一人称で展開される新たな実話怪談集『隣之怪』(全十巻を予定)の刊行開始。

2008年、「新・新耳袋」と呼ぶべき実話怪談集『九十九怪談』(全十巻を予定)の刊行開始。

現在はその造詣の深さを買われ、怪獣玩具食玩ソフビアニメガンダムなど様々なジャンルに企画ブレーンとしてくわわることも多い。
著作
新耳袋シリーズ

(中山市朗と共著)

新◆耳◆袋-あなたの隣の怖い話 1990年 扶桑社
ISBN 4-594-00629-9

怖い日曜日-新耳袋特別編集 1998年 メディアファクトリー ISBN 4-88991-918-X

現代百物語「新耳袋」第一夜 1998年 メディアファクトリー ISBN 4-88991-548-6文庫版 「新耳袋」第一夜 ― 現代百物語 2002年 角川文庫 ISBN 4-04-365301-8

現代百物語「新耳袋」第二夜 1998年 メディアファクトリー ISBN 4-88991-549-4文庫版 「新耳袋」第二夜 ― 現代百物語 2002年 角川文庫 ISBN 4-04-365302-6

現代百物語「新耳袋」第三夜 1999年 メディアファクトリー ISBN 4-88991-641-5文庫版 「新耳袋」第三夜 ― 現代百物語 2003年 角川文庫 ISBN 4-04-365303-4

現代百物語「新耳袋」第四夜 1999年 メディアファクトリー ISBN 4-88991-895-7文庫版 「新耳袋」第四夜 ― 現代百物語 2003年 角川文庫 ISBN 4-04-365304-2

現代百物語「新耳袋」第五夜 2004年 メディアファクトリー ISBN 4-8401-0090-X文庫版 「新耳袋」第五夜 ― 現代百物語 2004年 角川文庫 ISBN 4-04-365305-0

現代百物語「新耳袋」第六夜 2001年 メディアファクトリー ISBN 4-8401-0290-2文庫版 「新耳袋」第六夜 ― 現代百物語 2004年 角川文庫 ISBN 4-04-365306-9

現代百物語「新耳袋」第七夜 2002年 メディアファクトリー ISBN 4-8401-0588-X文庫版 「新耳袋」第七夜 ― 現代百物語 2005年 角川文庫 ISBN 4-04-365307-7

現代百物語「新耳袋」第八夜 2003年 メディアファクトリー ISBN 4-8401-0794-7文庫版 「新耳袋」第八夜 ― 現代百物語 2006年 角川文庫 ISBN 4-04-365308-5

現代百物語「新耳袋」第九夜 2004年 メディアファクトリー ISBN 4-8401-1113-8文庫版 「新耳袋」第九夜 ― 現代百物語 2007年 角川文庫 ISBN 978-4-04-365309-6

現代百物語「新耳袋」第十夜 2005年 メディアファクトリー ISBN 4-8401-1281-9文庫版 「新耳袋」第十夜 ― 現代百物語 2008年 角川文庫 ISBN 978-4-04-365310-2

新耳袋コレクション(ダ・ヴィンチブックス) 2006年 メディアファクトリー (恩田陸 編) ISBN 4-8401-1570-2

怪談新耳袋ノブヒロさん(ダ・ヴィンチブックス) 2006年 メディアファクトリー (加藤淳也 著) ISBN 4-8401-1550-8

妖怪モノノケBOX しんみみぶくろ1 2007年 メディアファクトリー (しんみみぶくろ編集委員会 編/村上健司 著) ISBN 978-4-8401-1880-4

幽霊屋敷ノート しんみみぶくろ2 2007年 メディアファクトリー (しんみみぶくろ編集委員会 編/田中裕 著) ISBN 978-4-8401-1881-1

狐と狸のバケ合戦 しんみみぶくろ3 2007年 メディアファクトリー (しんみみぶくろ編集委員会 編/村上健司 著) ISBN 978-4-8401-2101-9

心霊写真アルバム しんみみぶくろ4 2007年 メディアファクトリー (しんみみぶくろ編集委員会 編/田中裕 著) ISBN 978-4-8401-2102-6

幽霊学級 しんみみぶくろ5 2008年 メディアファクトリー (しんみみぶくろ編集委員会 編/村上健司 著) ISBN 978-4-8401-2358-7

怪談学校1 本当にあったコワイ話「新耳袋」より 2010年 角川つばさ文庫 ISBN 978-4-04-631103-0

怪談学校2 本当にあったコワイ話「新耳袋」より 2011年 角川つばさ文庫 ISBN 978-4-04-631149-8

怪談学校3 本当にあったコワイ話「新耳袋」より 2011年 角川つばさ文庫 ISBN 978-4-04-631168-9

怪談之怪シリーズ

(京極夏彦、東雅夫、中山市朗らと共著)

怪談之怪之怪談 2003年 メディアファクトリー
ISBN 4-8401-0848-X

怪談の学校 2006年 メディアファクトリー ISBN 4-8401-1497-8

隣之怪シリーズ

隣之怪?木守り?(幽BOOKS) 2007年 メディアファクトリー
ISBN 978-4-8401-1867-5文庫版 「隣之怪」?木守り?(MF文庫ダ・ヴィンチ) 2009年 メディアファクトリー ISBN 978-4-8401-2825-4

隣之怪?蔵の中?(幽BOOKS) 2008年 メディアファクトリー ISBN 978-4-8401-2340-2

隣之怪?病の家?(幽BOOKS) 2009年 メディアファクトリー

隣之怪 第四夜 息子の証明 2012年 角川書店

隣之怪 第五夜 主人の帰り 2013年 角川書店

隣之怪 第六夜 白刃の盾 2014年 角川書店

九十九怪談シリーズ

九十九怪談 第一夜 2008年 角川書店
ISBN 978-4-04-873880-4文庫版 「九十九怪談」第一夜 2010年 角川文庫 ISBN 978-4-04-365311-9

九十九怪談 第二夜 2009年 角川書店 ISBN 978-4-04-873962-7文庫版 「九十九怪談」第二夜 2011年 角川文庫 ISBN 978-4-04-365312-6

九十九怪談 第三夜 2010年 角川書店 ISBN 978-4-04-874074-6文庫版 「九十九怪談」第三夜 2012年 角川文庫 ISBN 978-4-04-100331-2

九十九怪談 第四夜 2011年 角川書店 ISBN 978-4-04-874214-6文庫版 「九十九怪談」第四夜 2013年 角川文庫 ISBN 978-4-04-100833-1

九十九怪談 第五夜 2012年 角川書店 ISBN 978-4-04-110230-5文庫版 「九十九怪談」第五夜 2014年 角川文庫 ISBN 978-4-04-101543-8

九十九怪談 第六夜 2013年 角川書店 ISBN 978-4-04-110459-0

九十九怪談 第七夜 2014年 角川書店 ISBN 978-4-04-101552-0

初音怪談

初音怪談 私と小さなおじさんのこと (
松嶋初音と共著) 2008年 角川グループパブリッシング ISBN 978-4-04-873890-3

怪、刺す

怪、刺す (刺し絵:伊藤潤二) 2010年 小学館
ISBN 978-4-09-122560-3

都市伝説

都市の穴(市ヶ谷ハジメ
、岡島正晃らと共著) 2001年 双葉社 ISBN 4-575-29279-6文庫版 都市の穴 2003年 双葉文庫 ISBN 4-575-71264-7

小説

捜聖記(中山市朗と共著) 2001年 角川書店
ISBN 4-04-873340-0

短編小説

「異形コレクション」シリーズ(
井上雅彦監修)

獣人 2003年 光文社 ISBN 4-334-73467-7「間人(はしひと)さま」

教室 2003年 光文社 ISBN 4-334-73558-4「『教室』にやぶれる」

黒い遊園地 2004年 光文社 ISBN 4-334-73674-2「在子(ねねこ)」

蒐集家(コレクター)2004年 光文社 ISBN 4-334-73739-0「怪異蒐集家」


「怪談実話系」シリーズ

怪談実話系 書き下ろし怪談文芸競作集 2008年 メディアファクトリー ISBN 978-4-8401-2347-1

怪談実話系2 書き下ろし怪談文芸競作集 2009年 メディアファクトリー ISBN 978-4-8401-2824-7


対談集

大人の怪談(
辛酸なめ子との対談集)角川Oneテーマ21、角川書店、2009年 ISBN 978-4-04-710196-8

コミック原作

特別読切り 『主のキゲン』原作 2013年 SQUARE ENIX ビッグガンガン

雲のグラデュアーレ(漫画:志水アキ) MFコミックス

第1巻 2001年 ISBN 4-88991-782-9 (海外版:台・韓・仏)

第2巻 2001年 ISBN 4-8401-0401-8 (海外版:台・韓・仏)

第3巻 2002年 ISBN 4-8401-0431-X (海外版:台・韓)

第4巻 2002年 ISBN 4-8401-0459-X (海外版:台・韓)



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef