木内重四郎
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}木内 重四郎(きうち じゅうしろう)
木内重四郎
生年月日慶応元年12月10日1866年1月26日
出生地 日本 千葉県山武郡千代田村
(現:千葉県山武郡芝山町
没年月日 (1925-01-09) 1925年1月9日(58歳没)
死没地 日本 千葉県市川市
出身校東京帝国大学法科大学政治学科卒業
所属政党憲政会
称号勲一等瑞宝章
従三位
旭日重光章
韓国併合記念章
皇太子渡韓記念章
勲三等瑞宝章
勲四等瑞宝章
従六位
配偶者木内磯路
親族義兄・加藤高明(内閣総理大臣)
義弟・幣原喜重郎(内閣総理大臣))
娘婿・渋沢敬三(大蔵大臣)
曾孫・木内孝胤(衆議院議員)
貴族院議員
在任期間1911年8月24日 - 1925年1月9日
官選 第11代 京都府知事
在任期間1916年4月 - 1918年5月
テンプレートを表示

木内 重四郎(きうち じゅうしろう、慶応元年12月10日1866年1月26日) - 大正14年(1925年1月9日[1])は、戦前日本官僚政治家
来歴・人物

千葉県山武郡千代田村(現:芝山町)出身[2]千葉中学一高を経て、1888年明治21年)に東京帝国大学法科大学政治学科を特待生として卒業して[3]官界に入る。法制局参事官試補、農商務省商工局長、韓国統監府農商工務総長朝鮮総督府農商工部長官等を歴任。1911年(明治44年)8月24日、勅選の貴族院議員となり[4][5]茶話会に所属した[1]1916年(大正5年)3月27日、錦鶏間祗候となり[6]、同年4月28日、官選の京都府知事に就任した。町村編入など多くの事業を断行して「悍馬」(暴れ馬)と評された[7]。府会議員買収の汚職疑惑事件により大正7年に辞任し、収監される(京都疑獄事件、豚箱事件。小林芳郎も参照)[8][9]

岩崎弥太郎の次女・磯路(いそじ)と結婚した「三菱五婿」の一人であり[10]、同じく五婿の一人で弥太郎の長女・春路と結婚した加藤高明憲政会の総裁を務めたことから、木内も憲政会に所属していた。木内ギャラリー

晩年は千葉県市川市真間(まま)の別邸で過ごし61歳で没した。別邸は1890年代から1910年代近代建築様式(和洋折衷様式)として価値が高く、1999年平成11年)に取り壊されたが、2004年(平成16年)に洋館部分が復元され、「木内ギャラリー」として公開されている。
栄典
位階


1891年(明治24年)11月28日 - 正七位[11]

1894年(明治27年)10月30日 - 従六位[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef