木俣守勝
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年12月)

 凡例木俣守勝
時代戦国時代 - 江戸時代初期
生誕弘治元年(1555年
死没慶長15年7月11日1610年8月29日
改名菊千代丸[1]幼名) → 守勝
別名通称:清三郎、清左衛門尉[2]、土佐守
戒名透玄院前土州摂誉光徹居士
墓所金戒光明寺
官位土佐守[2]
主君徳川家康明智光秀 → 徳川家康(井伊直政直継
父母父:木俣守時
子養子:守安
テンプレートを表示

木俣 守勝(きまた もりかつ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将徳川氏家臣。晩年は彦根藩井伊氏家老を務めた。楠木正成の嫡孫・楠木正勝の子孫で、木俣守時の子。守勝を中興の祖とする木俣氏は、明治維新後に男爵に叙された[2]
生涯

弘治元年(1555年)、三河国岡崎にて誕生。幼名は菊千代丸[1]

湯島聖堂大学頭林信篤が撰した墓碑によれば、楠木正成の孫である楠木正勝の子孫が伊勢国神戸(かんべ、現在の三重県鈴鹿市神戸)に移住し、木俣氏を名乗ったのが興りである。天文年間(1532 ? 1555年)、木俣守時の代に三河に移住して徳川家康に仕えた。その守時の子が守勝である(『事実文編』拾遺一所収の林信篤『木俣守勝墓碑誌』)[2]。木俣氏が楠木正勝の後裔であることは、楠木氏嫡流である伊勢楠木氏の家系図の側にも記載されていることから、おおむね事実であると考えられる[3]

菊千代丸は幼い時から徳川家康に仕え、元亀元年(1570年)に元服し守勝と名乗った。家族とのいさかいから出奔して明智光秀に仕え、戦功により50石を与えられて織田信長にも拝謁を許された。後に徳川家に復帰。天正10年(1582年)の伊賀越えでは、地理に明るい守勝が家康の三河国帰国を助けた。その直後の天正壬午の乱では、滅亡した武田氏旧臣の招聘を命じられ、成瀬正一らの案内で甲斐国に入り、一条信龍山県昌景土屋昌恒原昌勝に属していた旧臣を招聘することに成功した。家康は彼らを井伊直政の傘下に組み入れて「甲州同心衆」として再編し、守勝にはその統率を命じた。これが縁で直政の寄騎になったと考えられる(『寛政重修諸家譜』井伊直政の項には西郷正友(正員)・椋原正直(政直)が同時に直政に付けられたとされる)。こうした功績によって2000石を与えられた。

その後、天正18年(1590年)の関東仕置によって直政が上野国箕輪に入ると、守勝は3000石を与えられた。この箕輪時代に井伊家臣団は再編され、直政の寄騎であった徳川家臣は井伊家臣へと転属されて「御付人」と称されるようになる。その中でも守勝は筆頭として位置づけられ、後に徳川御三家などに見られた付家老の先駆的存在となる。関ヶ原の戦い後、近江国佐和山を与えられた直政からは、長年の功労によって「村雨の壺」が与えられた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef