木下_(印西市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 千葉県 > 印西市 > 木下 (印西市)

木下
大字
木下駅南口
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}木下木下の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度50分25.9秒 東経140度8分56.4秒 / 北緯35.840528度 東経140.149000度 / 35.840528; 140.149000
日本
都道府県 千葉県
市町村 印西市
地区木下地区
標高6 m
人口(2017年(平成29年)10月31日現在)[1]
 ? 合計1,680人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号270-1326[2]
市外局番0476[3]
ナンバープレート習志野
※座標・標高は幸町集会所ことぶき会館付近

木下(きおろし)は、千葉県印西市大字郵便番号270-1326[2]

近世には利根川に面した河港河岸)として木下河岸が置かれ、江戸と利根川下流地域を結ぶ交通・物流の要衝として栄えた土地である。
地理

北は茨城県利根町布川、北東は竹袋、東は木下東、南東は竹袋、南は木下南、南西は竹袋、西は大森に隣接している。
小字

小字は以下の通り[4]

池田(いけだ)

平台(ひらだい)

金戸(かねど)

大下(おおしも)

木下町並(きおろしまちなみ)

樽場(たるば)

歴史

江戸時代は竹袋村であり、下総国印旛郡のうち、印西領、印西筋に属す。もと竹渓村、1616年(元和2年)から竹袋村となったともいう。

1663年(寛文3年)から幕府領、1698年(元禄11年)から旗本阿部氏・三枝氏の相給、1701年(元禄14年)から佐倉藩領、1723年(享保8年)から淀藩領。村高は、「元禄郷帳」547石余、「天保郷帳」「旧高旧領」ともに535石余。

1723年(享保8年)「淀領郷村帳」によれば、小物成として夫役1貫254文余・百姓林銭永1貫730文・船役銭12貫254文・木下河岸運上永10貫文・糠藁代永250文・山銭鐚12貫374文を上納(田辺家文書)。

1772年(明和9年)指出帳写によれば、反別田33町1反余・畑屋敷9町2反余・新田14町7反余・新畑18町9反余、ほかに山畑20町3反余・百姓林34町余、米積場・諸荷物附揚附下場があり、茶船20・小船12・酒屋通船1・渡場馬渡船1など、家数191・人数708、馬70(吉岡家文書/県史料下総)。

また木下河岸では銚子方面から鮮魚が陸あげされ、江戸へ向けて輸送された。1679年(延宝7年)からは、鹿島・香取・息栖の三社参詣に、同河岸からの木下茶船が活躍した。

1873年(明治6年)千葉県に所属。神社は稲荷神社など。寺院は天台宗三宝院(印旛郡誌)。1889年(明治22年)木下村の大字となる[5][6]
年表

1873年(明治6年) - 千葉県に所属。

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行し竹袋村、別所村、宗甫新田、平岡村、小林村が合併し木下町が発足。木下町大字竹袋になる。木下町役場所在地。

1954年(昭和29年)12月1日 - 木下町、大森町船穂村永治村の一部が合併し印西町が発足。印西町竹袋になる。

1957年(昭和32年) - 一部が木下となる[7][6]

1996年(平成8年)4月1日 - 印西町が市制施行し、印西市になる。印西市木下になる。

世帯数と人口

2017年(平成29年)10月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字世帯数人口
木下806世帯1,680人

施設

印西市立木下小学校

印西警察署木下駅前交番

木下保育園

上町会館

幸町集会所ことぶき会館

木下駅前郵便局

浅間神社

山根山神社

木下公園

木下万葉公園

交通
鉄道

成田線

木下駅


道路

国道

国道356号


主要地方道

千葉県道4号千葉竜ヶ崎線


文化財

木下貝層:国の天然記念物[8]。木下万葉公園内にある[9]

脚注^ a b “ ⇒印西市の人口と世帯数”. 印西市 (2017年11月2日). 2017年11月13日閲覧。
^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月13日閲覧。
^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年11月13日閲覧。
^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 12 千葉県』、角川書店、1984年 ISBN 4040011201 1449頁
^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 12 千葉県』、角川書店、1984年 ISBN 4040011201 530頁
^ a b 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 12 千葉県』、角川書店、1984年 ISBN 4040011201 531頁
^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 12 千葉県』、角川書店、1984年 ISBN 4040011201 303頁
^木下貝層(印西市)
^木下万葉公園(印西市)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef