木下道雄
[Wikipedia|▼Menu]

木下 道雄(きのした みちお、1887年明治20年〉6月13日 - 1974年昭和49年〉12月5日)は、昭和天皇侍従
経歴

東京生まれ。1912年東京帝国大学法学部卒。1913年岡山県警部。1917年岡山県和気郡郡長内閣書記官。1924年東宮事務官・宮内書記官東宮侍従。1927年皇后宮事務官。1930年宮内大臣官房秘書課長、1931年同官房総務課長、1933年内匠頭。1936年帝室会計審査局長官、1945年10月皇后宮大夫侍従次長。1946年依願免官[1]
親族

両親は
木下広次とツネ(木下助之四女)[2]

妻のシズは木下助之の孫(道雄の母とシズの父が兄弟)で、木下順二の異母姉。

妹トネの夫の鈴木三郎は鈴木貫太郎の弟。

兄の木下正雄(1883-1966)は物理学者[3]

著書

『今上陛下を拝し奉りて』大政翼讃会宣伝部 1944

『忘れ得ぬこと』憲法の会 憲法問題決定版 1965

『宮中見聞録 忘れぬために』新小説社 1968

『新編 宮中見聞録 昭和天皇にお仕えして』
日本教文社 1998


『側近日誌』文藝春秋 1990。高橋紘

『側近日誌 侍従次長が見た終戦直後の天皇』中公文庫 2017


栄典

1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[4]

脚注[脚注の使い方]^ 『新編宮中見聞録』略歴
^木下道雄『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
^ <絶対零度=-273.15度>への挑戦東京工業大学
^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。










侍従次長(第7代、1945年 - 1946年)
侍従職幹事
岩倉具定

鷹司煕通

米田虎雄

徳川達孝

侍従次長
徳川達孝

小早川四郎

入江為守

河井彌八

広幡忠隆

甘露寺受長

木下道雄

稲田周一

大金益次郎

鈴木一

三谷隆信

稲田周一

永積寅彦

入江相政

徳川義寛

安楽定信

重田保夫

八木貞二

石藤守雄

手塚英臣

千澤治彦

佐藤正宏

高橋美佐男

加地正人

別所浩郎

坂根工博

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7494 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef