木下直之
[Wikipedia|▼Menu]

木下 直之
(きのした なおゆき)人物情報
生誕
1954年(69 - 70歳)
日本静岡県浜松市
国籍 日本
出身校東京藝術大学美術学部芸術学科
学問
研究分野日本美術史
博物館学
研究機関東京大学
神奈川大学
主な受賞歴紫綬褒章
テンプレートを表示

木下 直之(きのした なおゆき、1954年昭和29年) - )は、美術史研究者。東京大学名誉教授(文化資源学)、静岡県立美術館館長神奈川大学国際日本学部歴史民俗学科教授[1]。専門は、博物館学美術史、写真史、見世物研究。
経歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2019年11月)


1954年昭和29年) - 静岡県浜松市生まれ。

静岡県立浜松北高等学校卒業[2]

1979年(昭和54年) - 東京藝術大学美術学部芸術学科卒業。

1981年(昭和56年) - 同大学院中途退学、兵庫県立近代美術館学芸員。

1991年平成3年) - 倫雅美術奨励賞受賞。

1993年(平成5年)

『美術という見世物-油絵茶屋の時代』によりサントリー学芸賞受賞。

兵庫県ゆずりは賞


1995年(平成7年) - 兵庫県立近代美術館学芸課長。

1996年(平成8年) - 重森弘淹写真評論賞。

1997年(平成9年) - 東京大学総合研究博物館助教授。

1998年(平成10年) - 東京大学構内に残る明治以来の教授たちの肖像画、銅像を集大成した『博士の肖像』展を企画。

2000年(平成12年) - 東京大学大学院人文社会系研究科(文化資源学)助教授。

2001年(平成13年) ~ 2003年(平成15年) - 国立民族学博物館助教授併任。

2004年(平成16年) - 東京大学教授。

2005年(平成17年) - 静岡県文化奨励賞を受賞。

2008年(平成20年) - 『わたしの城下町』で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。

2015年(平成27年) - 春の褒章で紫綬褒章を受章[3]

2017年(平成29年)4月1日 - 静岡県立美術館の六代目館長に就任。

2019年(平成30年) - 東大を定年退任、名誉教授となる。

著書
単著

『美術という見世物-油絵茶屋の時代』(
平凡社、1993年)

『美術という見世物』(ちくま学芸文庫、1999年/講談社学術文庫、2010年)


『写真画論?写真と絵画の結婚』(岩波書店、1996年)

『博士の肖像』(東京大学出版会、1998年)

『ハリボテの町』(朝日新聞社、1996年、前半部のみ朝日文庫、1999年)

『世の途中から隠されていること-近代日本の記憶』(晶文社、2002年)

『わたしの城下町』(筑摩書房、2007年/ちくま学芸文庫、2018年)

『股間若衆 男の裸は芸術か』(新潮社、2012年) 

『戦争という見世物 日清戦争祝捷大会潜入記』(ミネルヴァ書房〈叢書・知を究める〉、2013年)

『銅像時代 もうひとつの日本彫刻史』(岩波書店、2014年) 

『近くても遠い場所 一八五〇年から二〇〇〇年のニッポンへ』晶文社 2016年

『せいきの大問題 新股間若衆』新潮社 2017年

『動物園巡礼』東京大学出版会 2018年

編著

『日本の写真家』(全40巻・別巻1)(
飯沢耕太郎長野重一共編)(岩波書店、1998年-2000年)

『見世物はおもしろい』(川添裕橋爪紳也共編)(平凡社、2003年)

『講座日本美術史6 美術を支えるもの』(東京大学出版会、2005年)

『死生学4 死と死後をめぐるイメージと文化』(小佐野重利共編)(東京大学出版会、2008年)

『芸術の生まれる場』(編著)(東信堂、2009年) 

『鬼がゆく 江戸の華神田祭』(福原敏男共編)(平凡社、2009年)

脚注^ “木下直之 教授 - 国際日本学部”. 神奈川大学. 2022年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月4日閲覧。
^ “静岡県立浜松北高校 。同級生交歓 - 文藝春秋WEB”. web.archive.org (2014年10月6日). 2023年11月12日閲覧。
^ “平成27年春の褒章伝達式”. 文部科学省. 2016年2月17日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2023年5月4日閲覧。

外部リンク

東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻


研究者情報 - 神奈川大学

国際日本学部歴史民俗学科 木下直之教授 - 神奈川大学

サッカーと絵を描くことが好きだった少年はなぜ美術を「考える」ようになったか - WEDGE Infinity

書評・コラムを読む - BOOK asahi.com

静岡県立美術館

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef