木下氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "木下氏" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年5月)

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2019年1月)

木下氏
立ち沢瀉(木下藤吉郎、足守木下家)

木下沢瀉(日出木下家)
本姓豊臣氏
家祖豊臣秀吉
木下家定
種別武家
華族子爵家)
出身地尾張国
主な根拠地近江国長浜城
山城国伏見城
摂津国大坂城
備中国足守
豊後国日出
神奈川県鎌倉町
東京市麻布区
著名な人物木下藤吉郎(豊臣秀吉)
木下家定
木下延由豊臣国松?)
凡例 / Category:日本の氏族

木下氏(きのしたし)は、武家華族だった日本氏族。系譜の異なる諸家があるが、豊臣秀吉およびその妻高台院(北政所)の一族が最も著名。同家は木下藤吉郎(秀吉)が戦国武将として出世し、1573年羽柴に改姓し、天下人となった後の1586年豊臣の本姓を与えられた[1]。高台院の実家杉原氏も縁戚の家臣として取り立てられて木下氏への改姓を許され、大坂夏の陣豊臣宗家(羽柴宗家)が徳川氏に攻め滅ぼされた後も備中国足守藩主家、豊後国日出藩主家などが存続し、明治維新後には両家とも華族の子爵家に列した[2]
豊臣秀吉の生家と高台院の一族豊臣秀吉(木下藤吉郎)秀吉の正室高台院。彼女の実家杉原氏が木下氏として残る。
出自「羽柴氏」、「豊臣氏」、および「杉原氏」も参照

豊臣秀吉は自分の父系の先祖について明らかにはしていない。このため木下氏の系譜には諸説がある。浅井氏の分家と称する説があるものの、明確になっていない[3]。一説に、近江国浅井郡丁野村の住人・昌盛法師が還俗して木下弥助国吉と名乗り尾張国に移住したことに始まるという。昌盛は近江浅井氏の庶流・浅井忠政の弟であり、北近江の高島氏出身の木下越中守高泰の娘を娶って木下氏を称し、その子が秀吉の祖父・木下右衛門尉吉高、そして秀吉の父・木下弥右衛門昌吉と続き、尾張国愛知郡中々村(なかなかむら)の土豪として定着したという[4]

一説によると秀吉は元々苗字持ちでなく、杉原定利から改名した木下祐久の娘おね(高台院)と結婚したことで「木下藤吉郎秀吉」を名乗るようになったという[5]

高台院の実家である尾張国杉原氏は家伝によれば平姓を称していたとされる。『木下家譜』によれば杉原氏は杉原光平を家祖とし、その十代目の子孫木下七郎兵衛家利の長女に杉原定利を婿養子に迎え、その次女が豊臣秀吉の正室高台院であるとする[6]
安土桃山?江戸時代

木下藤吉郎秀吉(豊臣秀吉)は、尾張大名織田信長に仕え活躍し、北近江長浜城主となり織田家の重臣に列した。正確な時期は不明であるが、秀吉は苗字を「木下」から「羽柴」へと変更し、秀吉に仕えていた弟の秀長も追随した。さらに天下人となった後の1585年に関白に就任するに際して近衛前久の養子となって藤原、翌年太政大臣就任に及んで朝廷から豊臣の本姓を受けた[7]

秀吉の正室高台院(北政所)の実兄家定も木下氏に改姓し、豊臣の本姓を与えられた[8]。家定は秀吉の直臣となり、2万5000石の姫路城主に取り立てられた。また子の勝俊若狭国小浜6万石の領主に封じられ、次男の利房も高浜城3万国に封じられた。三男延俊・四男俊定もそれぞれ大名となっている。五男の秀俊は秀吉の養子とされたが後に小早川氏の養子となり、小早川秀秋と称した。秀吉は大名や家臣に羽柴の名字を与えることをしばしば行っているが、勝俊と秀秋はこれを受けていることが確認できる[8]

関ヶ原の戦いでは勝俊は伏見城の戦いの前に退去したため、戦後に所領を没収された。西軍についた利房・俊定もそれぞれ所領を失っている。一方で延俊は東軍についたため、戦後になって加増され豊後国日出藩3万石の所領を与えられた。秀秋は55万石の太守となるも、まもなく没して無嗣改易となった[2]。家定は妹の縁故で高台院警護の任に当たったため難を逃れ、同年に徳川家康により備中国賀陽・上房両郡2万5000石の足守城主に移封された[9]。勝俊・利房は家定のもとに戻ったが、慶長13年(1608年)に家定が没すると後継を巡って争ったために所領は没収された[9]

秀吉の死後豊臣家(羽柴家)を相続していた豊臣秀頼は、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣徳川氏により滅亡させられた。一方で利房は戦功により父の死後浅野家に預けられていた遺領備中国足守藩を継ぐことが認められた。これらの系統はすべて江戸時代を通じて木下氏を称している[10]

大坂の陣後、羽柴家が断絶することを憂慮した高台院(秀吉正室。北政所)は利房の次男利次を養子とし、豊臣の社稷を継ぐ羽柴利次を称させた。高台院の死後、利次は遺領のうち近江国野洲郡・粟田郡の3,000石を相続し、木下姓に改めて旗本として存続した(近江木下家)[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef