木下昌輝
[Wikipedia|▼Menu]

木下 昌輝
(きのした まさき)
誕生 (1974-09-01)
1974年9月1日(49歳)
大阪府大阪市
国籍 日本
最終学歴近畿大学工学部
活動期間2012年 -
ジャンル歴史小説
主な受賞歴オール讀物新人賞(2012年)
歴史時代作家クラブ賞(2015年)
舟橋聖一文学賞(2015年)
高校生直木賞(2015年)
咲くやこの花賞(2015年)
大阪ほんま本大賞(2019年)
野村胡堂文学賞(2019年)
日本歴史時代作家協会賞(2020年)
中山義秀文学賞(2020年)
本屋が選ぶ時代小説大賞(2022年)
デビュー作『宇喜多の捨て嫁』(2012年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

木下 昌輝(きのした まさき、1974年9月1日 - )は、日本小説家大阪府大阪市生まれ。奈良県出身。
略歴

奈良県立平城高等学校近畿大学工学部建築学科卒業。

ハウスメーカー勤務を経てフリーライターとなる。大阪文学学校で小説を学び、2012年『宇喜多の捨て嫁』でオール讀物新人賞を受賞しデビュー。
受賞歴

太字は受賞

2012年『宇喜多の捨て嫁』で第92回
オール讀物新人賞受賞。

2015年『宇喜多の捨て嫁』で第152回直木三十五賞候補。第4回歴史時代作家クラブ賞(新人賞)受賞。第9回舟橋聖一文学賞受賞。第2回高校生直木賞受賞。

2015年『人魚ノ肉』で第6回山田風太郎賞候補、第5回本屋が選ぶ時代小説大賞候補。

2015年 咲くやこの花賞(文芸その他部門)受賞。

2016年『戦国24時 さいごの刻』で第6回本屋が選ぶ時代小説大賞候補。

2017年『天下一の軽口男』で第38回吉川英治文学新人賞候補。

2017年『戦国24時 さいごの刻』で第6回歴史時代作家クラブ賞(作品賞)候補。

2017年『敵の名は、宮本武蔵』で第30回山本周五郎賞候補、第157回直木三十五賞候補、第7回山田風太郎賞候補。

2018年『宇喜多の楽土』で第159回直木三十五賞候補。

2019年『天下一の軽口男』で第7回大阪ほんま本大賞受賞。

2019年『金剛の塔』で第8回日本歴史時代作家協会賞(作品賞)候補。

2019年『絵金、闇を塗る』で第7回野村胡堂文学賞受賞。

2020年『まむし三代記』で第9回日本歴史時代作家協会賞(作品賞)受賞。第26回中山義秀文学賞受賞。第10回本屋が選ぶ時代小説大賞候補。

2022年『孤剣の涯て』で第12回本屋が選ぶ時代小説大賞受賞。

作品
小説


『宇喜多の捨て嫁』
文藝春秋2014年 のち文庫化 宇喜多直家を描いたものほか短編集 

人魚ノ肉』文藝春秋、2015年 のち文庫化 坂本竜馬沖田総司近藤勇らを描く短編集

『天下一の軽口男』幻冬舎、2016年 のち文庫化 初代米沢彦八を描く。

『戦国24時 さいごの刻』光文社、2016年 のち文庫化 豊臣秀頼伊達政宗今川義元らを描く短編集

『敵の名は、宮本武蔵』KADOKAWA、2017年 のち文庫化 宮本武蔵を描く

秀吉の活』幻冬舎、2017年 のち文庫化 豊臣秀吉を描く

『兵(つわもの)』講談社、2018年 のち文庫化 武田信玄織田信長真田昌幸らを描く連作短編集

『宇喜多の楽土』文藝春秋、2018年 のち文庫化 宇喜多秀家を描く

絵金、闇を塗る』集英社、2018年 のち文庫化 幕末の浮世絵師絵金を描く

『炯眼に候』文藝春秋、2019年 のち文庫化 織田信長を描く

『金剛の塔』徳間書店、2019年 のち文庫化 金剛組をモチーフに描く連作長編

『戦国十二刻 始まりのとき』光文社、2019年 のち文庫化 竹中半兵衛島津義弘土岐頼芸らを描く短編集

『信長、天を堕とす』幻冬舎、2019年 のち文庫化 織田信長を描く

『まむし三代記』朝日新聞出版、2020年 斎藤道三を描く

『戀童夢幻』新潮社、2020年 信長千利休家康ら戦国の猛者に対峙した流浪の芸能者を描く


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef