木下弥右衛門
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例木下弥右衛門
時代戦国時代
生誕不明
死没天文12年1月2日1543年2月5日[1]
別名弥助、昌吉[2][3]
戒名妙雲院殿栄本虚儀
主君織田信秀
氏族不明[4]
父母吉高(弥助)[2]
大政所(なか)
瑞雲院日秀三好吉房室)、秀吉(藤吉郎)
特記
事項『太閤素生記』をもとにする通説では秀長(小一郎)と朝日姫(旭)は竹阿弥の子とされるが、秀長は弥右衛門の子との異説もある。(竹阿弥を参照)
テンプレートを表示

木下 弥右衛門[4][5](きのした やえもん)は、戦国時代の人物で、太閤豊臣秀吉の実父であると推定される。(詳細は下記参照)
人物

姓や出自などについては多くの説があり、実像は判然としていない。家臣であった竹中重門がしたためた秀吉の一代記『豊鑑』ですら「郷のあやしの民の子なれば。父母のなもたれかは志らむ。一族なども志かなり」[6][7]とある。後世の史家は、カバネを持つ名主百姓であったとか、またはその逆にカバネを持たない最下層の貧民だったのではないかとか、下層農民、あるいは大工鍛冶師などの技術者集団、それに関連する売り商人、木地師、漂流民の山窩(広義的な傀儡子)の出身など、さまざまな説を主張している。

江戸時代に纏められた『尾張群書系図部集』や『尾陽雑記』、国学者天野信景の『塩尻』では、その先祖を近江国浅井郡草野郷に生まれた比叡山還俗・中村国吉[9](昌盛法師)として、その子孫(孫)で織田達勝に仕えた吉高の子昌吉が秀吉の父であるとしている[2][10][11]。ただしこれは、従来より日吉山王権現との関係が指摘されており[12]、伝説との混濁がみられた。

秀吉自身も、実父の名は抹消しようとしており[13]大村由己に命じて書かせた『天正記』の中で皇胤説を匂わせさせて関白宣下の際に政治利用している[14]が、実父については言及した文書が存在しない。また『塩尻』でも、眼科の名医・福阿弥という者が(公卿の)子を胎んだ官女を下賜されて、後に弥助と名を変えて尾張中村に引き取ったとして、似通った落胤説が書かれている[15]。これは、神格化が始まる前、秀吉存命時より、日輪受胎伝説と呼ばれる太閤伝説の創作が始まっていて、秀吉自身が(諸外国に向けて)「日輪の子」であると言い出した文禄2年(1593年)を境に、実父の存在はすでにタブーとなっていたからで、天皇落胤説や公卿落胤説、中国西夏王の子孫説[16]なども、明らかな虚構であったが、意図して吹聴された形跡がある。

木下弥右衛門が、通説として秀吉の父であると受け入れられている存在[17]であるのは『太閤素生記』における以下の記述が元になっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef