木下康司
[Wikipedia|▼Menu]

日本官僚木下 康司きのした やすし
生年月日 (1957-03-28) 1957年3月28日(67歳)
出生地 新潟県新潟市
出身校新潟県立新潟高等学校
東京大学法学部第2類[1]
前職財務官僚
現職日本政策投資銀行代表取締役会長
称号法学士(東京大学・1979年
配偶者有
日本政策投資銀行代表取締役会長
在任期間2018年6月28日 - 現職
財務事務次官
在任期間2013年6月28日 - 2014年7月7日
財務省主計局長
在任期間2012年8月17日 - 2013年6月28日
財務省国際局長
在任期間2011年8月2日 - 2012年8月17日
財務省大臣官房総括審議官
在任期間2010年7月30日 - 2011年8月2日
テンプレートを表示

木下 康司(きのした やすし、1957年昭和32年〉3月28日[2] - )は、日本の財務官僚。第10代財務事務次官[2][3]2015年日本政策投資銀行代表取締役副社長に就任。2018年には同社代表取締役会長に就任し現在に至る。
来歴

新潟県新潟市出身[2][4][5]新潟県立新潟高等学校から東京大学文科一類に入学[6]東京大学法学部第2類(公法コース)を卒業[1]。東大在学時は2年の後半から公務員試験司法試験を目指すグループに入り勉強していた[7]。東大卒業後の1979年昭和54年)4月、大蔵省(現財務省[注釈 1])に入省[4]。配属先は主計局総務課企画係[8]

1999年平成11年)、主計局主計官に就任し、運輸省と郵政省を担当[2]。同年、内閣官房長官秘書官事務取扱となる[2]2004年(平成16年)より財務省大臣官房総合政策課長。以降、同省で大臣官房文書課長大臣官房総括審議官などを歴任し、2011年(平成23年)、国際局長に就く[2][4]

2012年(平成24年)、主計局長に就任したが、財務省では2000年(平成12年)7月に主計局長に就任した林正和以来、官房長から主計局長に昇格する人事が通例であり、木下はこれを破る形となった[9]

2013年(平成25年)6月の中央省庁幹部人事では、第2次安倍内閣のもとで女性の積極登用や従来の慣例を覆す「サプライズ人事」が相次ぐ中、財務省では主計局長であった木下が順当に事務次官へと昇格した[10]。国際局長経験者が事務次官に就任したのは、前身にあたる旧大蔵省時代の国際金融局長を含め、1947年(昭和22年)前期入省で主税局長も務めた大倉真隆以来、35年ぶりであり、戦後入省者では木下が2人目である[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef