木下家定
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例木下家定
木下家定像(建仁寺常光院蔵)
時代戦国時代 - 江戸時代初期
生誕天文12年(1543年
死没慶長13年8月26日1608年10月4日
改名杉原孫兵衛→木下家定、羽柴家定、豊臣家定、浄英(法名)
別名通称:孫兵衛、木下肥後守、羽柴肥後守、羽柴中納言、二位法印
戒名常光院前二位茂叔浄英法印
墓所建仁寺塔中常光院(京都東山区小松町)
高台寺(京都東山区下河原町)
官位従五位下肥後守従三位中納言
二位法印
幕府江戸幕府
主君豊臣秀吉秀頼)、徳川家康
備中足守藩
氏族杉原氏/木下氏(羽柴氏、豊臣氏)
父母父:杉原定利
母:朝日殿(杉原家利の娘)または某氏[1]
兄弟家定、高台院豊臣秀吉正室)、長生院浅野長政室)、長慶院、佐渡守[2]
妻正室:雲照院杉原家次の娘)
側室:家女など複数
勝俊利房延俊俊定小早川秀秋
俊忠秀規周南紹叔
テンプレートを表示

木下 家定(きのした いえさだ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての大名備中国足守藩初代藩主。足守木下家初代。晩年は出家し、法名は浄英(紹英)。
生涯

天文12年(1543年)、杉原定利[4](道松)の長男として生まれた。父は婿養子で、その妻である朝日殿(杉原家利の娘)の尾張国朝日村(現在の愛知県清須市)にあった実家に住んでいた。家定の生母は某氏ともいう[1]

初め杉原孫兵衛を名乗っていたが、妹[5]おね(高台院北政所)が、木下藤吉郎(後の秀吉)の妻となったことから、秀吉の立身に従ってその家人となり、義弟の姓である木下を名乗った。木下姓を称するが、秀吉と血のつながりはなく、を家定と改めた時期や経緯については不明である。また通説では、妹のおねとやや(長生院)は浅野長勝の養女[6]となっており、浅野長政(長吉)も義弟にあたる。

従妹[7]にあたる雲照院(おあこ、杉原家次[8]の娘)を正室とするが、先に家女とされる女性との間に歌人木下長嘯子として知られる長男勝俊をもうけており、その後、正室との間には次男利房、三男延俊、五男小早川秀秋など[9]、嫡庶合わせて八男まであった[10]

武将として活動した記録は特に見受けられないが、天正12年(1584年)に杉原家次が亡くなると秀吉の一門衆で筆頭格となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef