木下哲
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家木下哲きのした てつ
生年月日1911年6月
出生地 日本 大分県宇佐郡安心院村
(現大分県宇佐市)
没年月日1961年7月25日
出身校日本大学法律学科卒業
所属政党(右派社会党→)
(日本社会党→)
民主社会党
子女長男・木下敬之助
親族兄・木下郁(大分県知事)
衆議院議員
選挙区旧大分1区
当選回数2回
在任期間1955年2月27日 - 1960年10月24日
大分県議会議員
当選回数2回
在任期間1947年 - 1955年
テンプレートを表示

木下 哲(きのした てつ、1911年明治44年)6月[1] - 1961年昭和36年)7月25日[1])は、昭和期の実業家政治家衆議院議員
経歴

大分県[1]宇佐郡安心院村(安心院町[2]を経て現宇佐市)で、木下淳太郎、ウメの息子として生まれる[3]。大分県立大分中学校(現大分県立大分上野丘高等学校)を経て[2]、1935年(昭和10年)日本大学法律学科を卒業した[1][2]

家業の弁当屋・梅乃屋を継承した[2]。兄木下郁から影響を受け、1946年(昭和21年)日本社会党に入党し、1947年(昭和22年)大分県議会議員に当選し2期在任[1][2]。この間、社会党大分県連書記長、同会長を務めた[2]。1955年(昭和30年)兄の郁が大分県知事選挙に転じたことに伴い、同年2月の第27回衆議院議員総選挙大分県第1区から右派社会党公認で出馬して初当選し[4]、1958年(昭和33年)5月の第28回総選挙では社会党公認で出馬して再選され[4]、衆議院議員に連続2期在任した[1][2]。この間、社会党情報部副部長などを務めた[1]。1960年(昭和35年)民主社会党(民社党)の結成に参画し、同党大分県連の初代会長に就任した[2]。同年11月の第29回総選挙に立候補したが次点で落選した[4]

その他、大分県PTA連合会長、大分鉄道構内営業 (有) 社長などを務めた[2]。また、少年時代から野球、柔道の選手として活躍し、1958年(昭和33年)大分県体育協会長に就任した[2]
伝記

木下哲編集委員会編『木下哲』木下哲編集委員会、1962年。

親族

木下郁(大分県知事)[2]

長男 木下敬之助(大分市長)[2]

脚注^ a b c d e f g 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』204頁。
^ a b c d e f g h i j k l 『大分県歴史人物事典』171頁。
^ 「木下郁」『大分県歴史人物事典』169頁。
^ a b c 『国政選挙総覧 1947-2016』377頁。

参考文献

衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

『大分県歴史人物事典』大分合同新聞社、1996年。

『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。










大分1区選出衆議院議員(1947年 - 1993年)
定数4

第23回

梅林時雄

村上勇

金光義邦

野上健次

第24回

村上勇

小玉治行

金光義邦

羽田野次郎

第25回

広瀬正雄

村上勇

木下郁

後藤義隆

第26回

金光庸夫

広瀬正雄

村上勇

木下郁

第27回

広瀬正雄

木下哲

一万田尚登

村上勇

第28回

村上勇

木下哲

一万田尚登

広瀬正雄

第29回


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef