木下利房
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例木下 利房
木下利房像(圓徳院蔵)
時代安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕天正元年(1573年
死没寛永14年6月21日1637年8月11日
改名勝義(初名)[1]、利房
別名勝義(勝藤)、惟俊[2]
通称:宮内少輔、木下宮内
戒名円徳院殿半湖休?居士
墓所高台寺円徳院京都市東山区
官位従五位下宮内少輔
幕府江戸幕府
主君豊臣秀吉→(秀頼)→徳川家康秀忠家光
備中足守藩
氏族木下氏(杉原氏)
父母父:木下家定、母:雲照院杉原家次娘)
兄弟勝俊、利房、延俊俊定小早川秀秋俊忠秀規周南紹叔
妻正室:織田信包
継室:進藤正次
利当利次
養子:利古
特記
事項次男の利次は高台院の養子になって、幕府に認められた第二豊臣氏の後継者である。
テンプレートを表示

木下 利房(きのした としふさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけて武将大名備中国足守藩の第2代藩主[3]。官途は従五位宮内少輔。初名は勝義。は惟俊とする史料もある[2]
略歴

天正元年(1573年)に杉原定利の孫、木下家定の次男[1]として若狭国で生まれた[4]。利房は豊臣秀吉の正室高台院北政所、おね)の甥でもある。縁族であり、木下姓を称するが、秀吉と血のつながりはない。

歌人木下長嘯子として知られる勝俊は異母兄[5]であり、雲照院杉原家次の娘)を生みの母とする同母弟は延俊小早川秀秋(秀俊)は確実であるが、他の弟は異母弟とする系図がある[6]

豊臣秀吉に仕えて、文禄・慶長の役では肥前名護屋城に駐屯[1]文禄3年(1594年)、勝俊に小浜城6万2千石が与えられた時に、利房にも隣接する高浜城2万石が与えられ[1]、従五位下宮内少輔に叙され[4]慶長元年(1596年)にはそれが3万石に加増された[1]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に属した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef