木下保
[Wikipedia|▼Menu]

木下 保
生誕 (1903-10-14)
1903年10月14日
出身地 日本 兵庫県 城崎郡 豊岡町(現:豊岡市
死没 (1982-11-11) 1982年11月11日(79歳没)
日本 東京都 新宿区
学歴東京音楽学校
ベルリン音楽大学
ジャンルクラシック音楽
職業声楽家テノール
音楽教育者
指揮者
合唱指揮者
オペラ歌手
音楽評論家
作曲家編曲家

ポータル クラシック音楽

木下 保(きのした たもつ、1903年(明治36年)10月14日 - 1982年(昭和57年)11月11日[1])は、日本声楽家テノール)、音楽教育者指揮者合唱指揮者オペラ歌手、音楽評論家作曲家編曲家。日本の洋楽の黎明期を代表する音楽家として多大な功績を残した。目次

1 経歴

1.1 歌手として

1.2 音楽教育者として

1.3 指揮者・合唱指揮者として

1.4 オペラ歌手として

1.5 音楽評論家として

1.6 作曲家・編曲家として

1.7 死去


2 家族

3 “やまとことば”について

4 受賞歴

4.1 褒賞

4.2 更なる栄誉


5 エピソード

6 主な楽譜

6.1 編著・監修

6.2 編曲


7 主なディスコグラフィー

7.1 歌唱

7.2 指揮


8 脚注

経歴

兵庫県城崎郡豊岡町(現:豊岡市)に三人兄弟の次男として生まれる。父・松吉は特産「柳行李」製造卸業。1920年(大正9年)3月上京。ヴァイオリンを川上淳、声楽澤崎定之に師事。1922年(大正11年)4月東京音楽学校予科入学。1926年(大正15年)同校本科声楽部を卒業し研究科進級。ペツォードネトケ=レーヴェに師事[1]
歌手として

ベートーヴェン第九』は、学生時代に東京音楽学校定期演奏会での公式初演で合唱団メンバーとして参加し、1927年(昭和2年)5月新交響楽団(現「NHK交響楽団」の前身)による初演奏「ベートーヴェン没後百周年演奏会」でソリストとしてデビュー。以降戦前の主だった演奏で常にソリストとして名前が記され、引退まで210回を越えている[1]

1928年(昭和3年)3月東京音楽学校研究科修了。同年12月同校大礼奉祝演奏会ベートーヴェン『ミサ・ソレムニス』初演。以降、同校定期演奏会にてバッハマタイ受難曲』初演の他、新交響楽団等主要交響楽団のソリストとして活躍する[1]1931年(昭和6年)にレコードデビュー。1933年(昭和8年)4月ドイツ国立ベルリン音楽大学(現:ベルリン芸術大学)に留学。ヴァイセンボルンに師事。1934年(昭和9年)1月ウィーン放送、4月ベルリン放送出演、日本歌曲山田耕筰信時潔作品他)を歌う。6月ベルリン音楽大学修了。後、ナポリの滞在を経てアメリカに渡る。1935年(昭和10年)帰国以降「木下保リサイタル」として、ドイツ歌曲作曲家単位で紹介するという、それまでにない破格の演奏会を行い、戦時中は山田耕筰信時潔平井保喜などの作品を一晩集中して歌うという演奏会を行っている。東京音楽学校の声楽科主任教授という立場があってこそできたものではあったが、この時期に日本人作曲家の歌曲のみでリサイタルを開くのは画期的なことであった。1941年(昭和16年)マーラー大地の歌』日本初演。1943年(昭和18年)9月第10回独唱会「信時潔歌曲の夕」において『沙羅』全曲初演(水谷達夫伴奏)[1]を行い、レコードが文部大臣賞を受賞[2][3]。立場柄、若干の軍歌の録音があり、千葉静子と『サイパン殉国の歌』などを吹き込んでいる。また、1937年(昭和12年)より日本に定住したピアニスト・指揮者、レオニード・クロイツァーと1943年(昭和18年)に録音したシューマン詩人の恋』は名盤として知られる(発売は1946年(昭和21年))[2]。1949年(昭和24年)5月「邦人作曲鑑賞会第2回・團伊玖磨作品」(大島正泰伴奏)独唱会開催。1954年まで独唱会は計14回に及ぶ。1963年9月「還暦記念独唱会」(水谷達夫伴奏)開催。最後の独唱会。
音楽教育者として

1931年(昭和6年)9月東京音楽学校助教授に任官。武蔵野音楽学校講師兼任[1]1935年(昭和10年)留学からの帰国後、母校の教壇に復帰。1940年(昭和15年)3月東京音楽学校教授任官。1942年(昭和17年)3月東京音楽学校主任教授任官。GHQからの指令で1946年(昭和21年)8月東京音楽学校を退官。1951年(昭和26年)9月広島大学音楽学部教授任官。1953年(昭和28年)11月東京学芸大学教授に転任。1955年(昭和30年)2月(大阪)、9月(東京)「木下保楽壇生活30年祝賀・門下生謝恩音楽会」開催。『恩師を讃える歌』(大谷智子裏方作詞/團伊玖磨作曲)が生まれ、以降、門下生に歌い継がれる。1967年(昭和42年)1月公開レッスン「やまとことばを美しく」を開催。3月東京学芸大学教授退官。4月洗足学園大学音楽学部教授、フェリス女学院短期大学武庫川女子大学大阪音楽大学非常勤講師に就任。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef