木ノ下歌舞伎
[Wikipedia|▼Menu]

木ノ下歌舞伎(きのしたかぶき)は、木ノ下裕一が主宰する、歴史的な文脈を踏まえつつ、現代における歌舞伎演目上演の可能性を発信する団体。演出家を固定しないスタイルで、京都を中心に活動を展開する[1]
概要・来歴

2006年旗揚げ。あらゆる視点から歌舞伎にアプローチするため、主宰の木ノ下裕一が指針を示し、さまざまな演出家による作品を上演するスタイルで活動する。

2021年6月現在、メンバーは5名[2]。2006年5月の旗揚げ公演『yotsuya-kaidan』から、2017年5月『東海道四谷怪談―通し上演―』(再演)まで、演出家・舞台美術家杉原邦生が所属し、メンバーとして多くの作品に携わった[3]。これまで参加した演出家は、杉原のほか、きたまり、白神ももこ、多田淳之介糸井幸之介(登場順)。

2013年、急な坂スタジオプロデュース『黒塚』(演出:杉原邦生)でCorich 舞台芸術まつり!2013春 グランプリを受賞[4]。同年、『三番叟』(演出:杉原邦生)『娘道成寺』(演出:きたまり)チリ公演で初の海外公演を実施したほか、京都国際舞台芸術祭〈KYOTO EXPERIMENT〉2013にて『木ノ下歌舞伎ミュージアム“SAMBASO”?バババっとわかる三番叟?』(総合演出:杉原邦生)を、フェスティバル/トーキョー13にて『東海道四谷怪談―通し上演―』(演出:杉原邦生)を上演した。

2014年、京都国際舞台芸術祭〈KYOTO EXPERIMENT〉2014にて『三人吉三』(演出:杉原邦生)を上演。翌2015年の再演では読売演劇大賞上半期作品賞にノミネートされた[5]

2016年、『黒塚』のフランスパリ公演を実施。同年、京都国際舞台芸術祭〈KYOTO EXPERIMENT〉2016および、信州・まつもと大歌舞伎関連事業にて『勧進帳』(演出:杉原邦生)を上演した[6]

2018年、信州・まつもと大歌舞伎関連事業として『三番叟』『娘道成寺』を上演。同年、パリ・ポンピドゥー・センターにて、ジャポニスム2018「現代演劇シリーズ」として『勧進帳』を上演した[7]

2019年、ロームシアター京都にて、「レパートリーの創造」として『糸井版 摂州合邦辻』(演出:糸井幸之介)を上演[8]。同作は2020年に再演された。

2021年、信州・まつもと大歌舞伎関連事業として『義経千本桜―渡海屋・大物浦―』(演出:多田淳之介)を上演。

そのほか、主な作品に『夏祭浪花鑑』(演出:白神ももこ)、『義経千本桜』(総合演出:多田淳之介/演出:多田淳之介、白神ももこ、杉原邦生)、『心中天の網島』(演出:糸井幸之介)など。
受賞歴

2013年『黒塚』Corich 舞台芸術まつり!2013春 グランプリ

2015年『三人吉三』読売演劇大賞上半期作品賞ノミネート

2016年 平成28年度
文化庁芸術祭新人賞(木ノ下裕一)/『勧進帳』の成果により[9]

2023年 令和5年度和歌山県文化奨励賞(木ノ下裕一)[10]

公演

『yotsuya-kaidan』?
鶴屋南北東海道四谷怪談』三幕目(俗に髪梳きの場)より?

演出・美術:杉原邦生

2006年5月 アトリエ劇研(京都)



『四・谷・怪・談』?鶴屋南北『東海道四谷怪談』三幕目(俗に髪梳きの場)より―

演出・補綴:木ノ下裕一

2006年10月 アトリエ劇研(京都)



『テラコヤ』?竹田出雲ほか『菅原伝授手習鑑』八幕目(俗に寺子屋)より―

演出・美術:杉原邦生 補綴・原案:木ノ下裕一

2007年4月 アトリエ劇研(京都)



三番叟

監修:木ノ下裕一 演出:杉原邦生

初演|2008年5月 アトリエ劇研(京都)/8月 こまばアゴラ劇場(東京)

再演|2012年2月 横浜にぎわい座 のげシャーレ(横浜)

三演|2013年6月 Centro Cultural Gabriela Mistral(チリ)



娘道成寺

監修:木ノ下裕一 演出・振付・出演:きたまり

初演|2008年5月 アトリエ劇研(京都)/8月 こまばアゴラ劇場(東京)

再演|2012年2月 横浜にぎわい座 のげシャーレ(横浜)

三演|2013年6月 Centro Cultural Gabriela Mistral(チリ)


菅専助 ―見知らぬ作家―vol.1『摂州合邦辻

補綴・演出:木ノ下裕一

2008年12月 アトリエ劇研(京都)


菅専助 ―見知らぬ作家―vol.2『桂川連理柵』

補綴・演出:木ノ下裕一

2009年6月 アトリエ劇研(京都)


菅専助 ―見知らぬ作家―vol.2『伊達娘恋緋鹿子

補綴・演出:木ノ下裕一

2009年11?12月 アトリエ劇研(京都)・シアターグリーン(東京)


京都×横浜プロジェクト2010『勧進帳

監修・補綴:木ノ下裕一 演出・美術:杉原邦生

2010年5月 STスポット(横浜)・アトリエ劇研(京都)


俊寛

作:近松門左衛門 演出:木ノ下裕一

2010年10月 アトリエ劇研(京都)[11]


京都×横浜プロジェクト2011『夏祭浪花鑑

監修・補綴:木ノ下裕一 演出:白神ももこ

2011年12月 アトリエ劇研(京都)・STスポット(横浜)



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef