木々高太郎
[Wikipedia|▼Menu]

木々 高太郎
木々高太郎(1953年)
ペンネーム林 久策
誕生林 髞
1897年5月6日
山梨県西山梨郡山城村(現・甲府市
死没 (1969-10-31) 1969年10月31日(72歳没)
東京都中央区
墓地多磨霊園
職業小説家詩人大脳生理学者
国籍 日本
教育博士(医学)
最終学歴慶應義塾大学医学部卒業
ジャンル推理小説探偵小説評論
代表作『網膜脈視症
人生の阿呆
文学少女
折蘆
永遠の女囚
主な受賞歴直木三十五賞(1937年)
探偵作家クラブ賞短編部門(1948年)
子供林峻一郎(長男)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

木々 高太郎(きぎ たかたろう、1897年明治30年〉5月6日 - 1969年昭和44年〉10月31日)は、日本大脳生理学者・小説家詩人医学博士。本名は林 髞(はやし たかし)。山梨県出身。

1937年、直木賞受賞。主に推理小説探偵小説で知られたほか、詩歌や評論も手掛けた。イワン・パブロフ門下の生理学者でもあり、母校の慶應義塾大学医学部で教鞭を執った。戦後はアメリカの穀物メジャーの支援を受けて小麦食を推奨し、「頭脳パン」、「米食低脳論」を提唱した。長男は医学博士で精神衛生学者の林峻一郎
生涯
出生から上京福士幸次郎

山梨県西山梨郡山城村下鍛冶屋(現・甲府市下鍛冶屋町)に生まれる[1]。生家は医家[1]。甲府市湯田町へ移り、甲府市立湯田尋常小学校へ通う。1910年(明治43年)、さらに東八代郡白井河原村(現・甲府市白井町)へと移り、山梨県立甲府中学校(現・山梨県立甲府第一高等学校)へ入学する[1]。中学時代は弁論部に所属し、同校の『校友会雑誌』へも散文短歌を投稿している。

1915年(大正4年)に甲府中学校を卒業すると、詩人の福士幸次郎に師事して上京する[1]金子光晴サトウ・ハチローらとも親交を持ち、同人誌への投稿やドイツ詩の紹介を行う[1]。1915年には福士・江馬修木村荘太が中心となり『白樺』の衛星誌である『LA TERRE』(ラ・テール、のち『ヒト』と改題)が創刊され、1916年(大正5年)9月刊行の第2巻第6号では「林髞」名義で木々の詩「寂しき微笑」が掲載されている[2]

また、木々の慶應義塾大学医学部入学後の1922年(大正11年)1月には福士が編集委員、福士門人でもあった金子光晴が編集発行人を務める詩誌『楽園』が創刊され、同年3月刊行の第2号で木々は林家の先祖「林久策」のペンネームで訳詩・散文を発表している[3]
大脳生理学者としての活動イワン・パブロフ

1918年(大正7年)には慶應義塾大学医学部予科に入学する[4]1924年に同医学部を卒業し、慶應義塾大学生理学教室の助手となる[4]1927年(昭和2年)には講師となり、生理学の講義を担当、1928年(昭和3年)に 慶應義塾大学より医学博士号を得る。博士論文は「神経刺激電流の滑走に就て」[5]1929年(昭和4年)には助教授に昇進する[6]

1932年(昭和7年)にソ連レニングラード(ペテルブルク)へ留学し、翌年2月までイワン・パブロフのもとで条件反射学を研究する[4][7]1933年(昭和8年)5月には帰国し[6]、帰国後は研究・教育活動の傍ら新聞への医学随筆の寄稿等も行い、1934年には科学知識普及会評議員となる。
探偵小説の発表と「探偵小説芸術論争」甲賀三郎

上記の通り科学知識普及会評議員となった木々は、同僚評議員であった海野十三を知る[8]。木々は海野や南沢十七の勧めもあり、「木々高太郎」の筆名で『新青年』11月号に短編探偵小説網膜脈視症」を発表する[9]。これが木々の探偵作家としてのデビューとなり、以降、「睡り人形」「青色鞏膜」など『新青年』へ数々の短編を発表する[9]

1934年から1935年(昭和10年)には、甲賀三郎が『新青年』及び『ぷろふいる』誌上において、本格的探偵小説の非芸術性を主張し、「本格探偵小説」は文学性よりも探偵的要素を重視したものであり、探偵趣味を含んだ「変格探偵小説」は「本格探偵小説」から区別されるべきものであるとする「探偵小説芸術論」を提唱した[9]。これに対して木々は、1936年(昭和11年)3月に『ぷろふいる』第4巻第3号において論説「愈々甲賀三郎氏に論戦」を発表、謎に対する論理的思索とそれによる謎の解決を探偵小説の要素であるとし、探偵小説の芸術性を主張した(探偵小説芸術論争)[9]。また、甲賀との論争を受けた1936年(昭和11年)には持説の「探偵小説芸術論」を実践した作品として、『新青年』に「人生の阿呆」を発表する[10]
「シュピオ」創刊・直木賞受賞

木々が甲賀三郎と論争を繰り広げた『ぷろふいる』は1933年5月から刊行されていた専門誌であるが、探偵小説界には別途古今荘蘭郁二郎らの同人誌として1935年3月に刊行された『探偵文学』が存在していた[10]1937年(昭和12年)1月には木々や海野十三・小栗虫太郎は探偵小説の専門誌として『探偵文学』を改題して『シュピオ』を創刊する[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef