朝顔形埴輪
[Wikipedia|▼Menu]
柳井茶臼山古墳に並ぶ朝顔形埴輪(山口県柳井市布留遺跡出土の朝顔形埴輪と円筒埴輪土師器天理大学附属天理参考館蔵)保渡田八幡塚古墳に立ち並ぶ円筒埴輪と朝顔形埴輪(群馬県高崎市

朝顔形埴輪(あさがおがたはにわ)は古墳時代埴輪の一種。広義の円筒埴輪に含まれる。器台の上にを載せた形状をしており、上部は口縁部が大きく朝顔の花が開いたようにラッパ状に広がっている。
概要

古墳時代の埴輪は、弥生時代後期後半(2世紀)に吉備地方(岡山県)の弥生墳丘墓で墓前祭祀に使われた、特殊器台・特殊壺がその祖型とされている[1]。これらはその後、器台が円筒埴輪に、壺が壺形埴輪へと変化していったが、器台上部に壺を載せた状態がやがて一体化して表現されるようになったものが朝顔形埴輪だと考えられている[2]

大きさは50?110センチメートルのものが多く、円筒部にタガ状の突帯が3?7本あることや透かし孔があることなどが円筒埴輪との共通点である。この埴輪は、3世紀古墳では見られず4世紀頃の古墳から出現し、6世紀の埴輪の歴史が終わるまで存続した。初期の形状は壺の胴部上半が円筒からはみ出した形であるが、時代が進むと壺の頸・胴部が省略され、口縁部が円筒に直接つながる形になる。

奈良県天理市布留遺跡からの出土品が有名であるが、円筒埴輪をもつほとんどの古墳から出土しており、東は山形県岩手県から西は鹿児島県まで広く分布している。三重県石山古墳では円筒埴輪4、5本につき1本の割合で本埴輪が配置されている。
脚注[脚注の使い方]^ 近藤 & 春成 1967, pp. 13?35.
^ 朝霞市博物館 2007, p. 3.

参考文献

近藤, 義郎春成, 秀爾「埴輪の起源」『考古学研究』第13巻第3号、考古学研究会、1967年2月、13-35頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 03869148。 

春成, 秀爾佐原真「朝顔形埴輪」『日本考古学事典』三省堂、2003年。ISBN 9784385158358。 

朝霞市博物館『埴輪の世界(市制施行40周年記念・第20回企画展)』朝霞市、2007年3月17日。 NCID BA83022751。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef