朝雲_(駆逐艦)
[Wikipedia|▼Menu]

朝雲

基本情報
建造所神戸川崎造船所
運用者 大日本帝国海軍
艦種駆逐艦
級名朝潮型駆逐艦
艦歴
発注A計画
起工1936年12月23日
進水1937年11月5日
就役1938年3月31日
最期1944年10月25日戦没
除籍1945年1月10日
要目
基準排水量約 2,000 t
公試排水量2,400 t
全長118.00 m
最大幅10.386 m
吃水3.71 m (平均)
主缶艦本式ロ号重油専焼缶3基
主機オール・ギアードタービン2基2軸
出力52,009hp(公試)
最大速力34.70 kt (公試)
燃料重油 580 t
航続距離18ktで5,190浬
乗員230名
兵装新造時
50口径12.7cm連装砲 3基6門
25mm機銃 II×2
(または13mm機銃 II×2)
61cm4連装魚雷発射管 2基8門
(九〇式魚雷16本)
九一式爆雷×36
テンプレートを表示

朝雲(あさぐも)は[1]日本海軍駆逐艦一等駆逐艦朝潮型(満潮型)の5番艦である[2]スラバヤ沖海戦第三次ソロモン海戦ビスマルク海海戦キスカ島撤退作戦など太平洋戦争の数々の海戦に参加。1944年(昭和19年)10月下旬のレイテ沖海戦で西村艦隊に所属してスリガオ海峡へ突入、米艦隊の砲撃で撃沈された。艦名は海上自衛隊やまぐも型護衛艦3番艦「あさぐも」に継承された。
艦歴

神戸川崎造船所で建造予定の駆逐艦「朝雲」は、1936年(昭和11年)10月22日に命名[1]。同日附で姉妹艦「山雲」、工作艦「明石」も命名されている[1]。同年12月23日に起工、1937年(昭和12年)11月5日進水、1938年(昭和13年)3月31日に竣工[3]。同時に第41駆逐隊に編入された。同年12月15日、第三予備艦となり横須賀海軍工廠蒸気タービン機関の改造工事を実施した(臨機調事件)。1939年(昭和14年)11月15日、所属の第41駆逐隊が第9駆逐隊となった。1940年(昭和15年)6月の満州国皇帝・溥儀訪日の際に横浜港満艦飾を施した朝雲の姿が「日本ニュース」の映像に記録されている。同年11月15日、第9駆逐隊は第2艦隊・第4水雷戦隊(司令官西村祥治少将、旗艦「那珂」)に編入された。
太平洋戦争緒戦

太平洋戦争開戦時には、同型艦「山雲」「夏雲」「峯雲」と共に第9駆逐隊(司令佐藤康夫大佐)に属し、ビガンリンガエン湾上陸作戦を支援した。12月下旬、「山雲」は触雷して損傷、第9駆逐隊と分離して日本本土へ回航された。1942年(昭和12年)1月よりタラカンバリクパパン等の攻略作戦に加わり、2月にマカッサル攻略作戦に協力。詳細は「スラバヤ沖海戦」を参照

2月27日、第9駆逐隊第1小隊(朝雲、峯雲)は第四水雷戦隊各艦と共にスラバヤ沖海戦に参加。両艦は日本艦隊の勝利に貢献したものの、「朝雲」は一時航行不能となる損害を受けた[4]。第五戦隊(那智足柄)・第二水雷戦隊(神通、第16駆逐隊)・第四水雷戦隊各隊が遠距離砲戦雷撃戦に終始する中、第9駆逐隊(朝雲、峯雲)のみ距離6000mまで肉薄して魚雷を発射、重巡エクセターを掩護しようとした駆逐艦2隻(実際はエレクトラ、エンカウンター、ジュピターの3隻)と距離3000mで砲撃戦となる[5]。「朝雲」はエレクトラの砲撃を受けて一時航行不能となるも、「峯雲」と共同でエレクトラを撃沈した[5]。速力12ノットとなった「朝雲」は「峯雲」に護衛されて人力操舵で避退、.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}南緯6度38分 東経111度43分 / 南緯6.633度 東経111.717度 / -6.633; 111.717地点で投錨して応急修理を行い、片舷航行可能24ノット発揮可能となる[6]。28日、「朝雲」「峯雲」は第四水雷戦隊および輸送船団と合流、駆逐隊司令艦は「夏雲」に変更され、「朝雲」はバリクパパンに回航された[7]。なお第9駆逐隊の戦果報告は『軽巡1隻撃沈』であり、戦果検討の席上で異存を唱える者に対し佐藤司令は「遠くに逃げていた奴になにがわかる」と怒鳴り、第五戦隊は第9駆逐隊の報告を受け入れざるを得なかったという[8]

「朝雲」は3月2日から18日までボルネオ島バリクパパンで応急修理したのち、工作艦「山彦丸」を護衛。その後、内地へ向かった。3月29日、横須賀に到着し修理を行う[9]。5月15日、「山雲」は第9駆逐隊から除籍される[10]。第9駆逐隊は3隻編制(朝雲、夏雲、峯雲)となった。同時期、第四水雷戦隊旗艦「那珂」も長期修理のため四水戦から除籍、軽巡洋艦「由良」が新旗艦となった。修理を終えた「朝雲」は6月のミッドウェー海戦に攻略部隊として参加した。南雲機動部隊の壊滅後、第5戦隊(妙高羽黒)、第9駆逐隊、給油艦「玄洋丸」は牽制部隊としてウェーク島近海で行動する[11]。ウェーク島の基地航空隊と連携し、偽電を交信するなど米軍機動部隊の誘引を試みたが、特に成果はなかった[12]。6月14日より北方部隊に編入され、補給部隊(峯雲、玄洋丸)と合流して北上した[13]アリューシャン方面に転じてからは第5戦隊に加えて戦艦「金剛」、第一水雷戦隊(旗艦「阿武隈」)、第21戦隊(木曾多摩)等と行動を共にする[14]。北方での任務終了後の7月20日、第9駆逐隊第1小隊(朝雲、夏雲)は重巡洋艦「鳥海」(第八艦隊旗艦)のラバウル進出を護衛して桂島を出発したが、途中で第16駆逐隊第1小隊(雪風、時津風)と交代する[15][16]。8月1日、クェゼリン環礁に立ち寄り練習巡洋艦「香取」と合流、8月8日に横須賀へ到着した[17]
ソロモン諸島の戦い

不時着した二式飛行艇の捜索にむかった「夏雲」(19日トラック着)を除く第9駆逐隊(朝雲、峯雲)は第4戦隊(愛宕/第二艦隊旗艦、高雄)を護衛してトラック泊地へ進出、24日-25日の第二次ソロモン海戦に参加する[17]。その後、9月20日からガダルカナル島輸送に9回従事した。10月5日、第9駆逐隊僚艦「峯雲」は空襲により損傷、戦線から離脱した。10月12日、サボ島沖海戦の損傷艦救援にむかった第9駆逐隊僚艦「夏雲」が空襲を受け沈没、「朝雲」は同艦乗組員の救助を行う。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef