朝野鹿取
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例朝野 鹿取
朝野鹿取/『前賢故実』より
時代平安時代初期
生誕宝亀5年(774年
死没承和10年6月11日843年7月11日
官位従三位参議勲六等
主君桓武天皇嵯峨天皇淳和天皇仁明天皇
氏族忍海原氏→朝野氏
父母父:忍海原鷹取、養父:忍海原道長
テンプレートを表示

朝野 鹿取(あさの の かとり)は、平安時代初期の公卿氏姓は忍海原のち朝野宿禰、朝野朝臣正六位上・忍海原鷹取の子[1]
経歴

大和国出身。立身するために、叔父・忍海原道長の養子となる[2]。延暦10年(791年忍海原魚養の言上により、一族と共に忍海原連から朝野宿禰に改姓する。延暦11年(792年)自ら申請して父の戸籍に戻るが、この際に父の鷹取も朝野宿禰姓を追賜されている[2]。若くして大学寮で学び『史記』『漢書』を修得する。漢音に通じたことから音生として試験を受ける[3]。のち相模博士を経て、対策に及第して文章生に補せられる。

大学寮で学んだ知識を評価されて、延暦21年(802年遣唐使の准録事として入唐し翌年帰国[3]。のち大宰大典式部少録左大史左近衛将監を歴任する傍ら、『日本後紀』『内裏式』の編纂に携わり、さらに皇太子・神野親王(のち嵯峨天皇)の侍講も務めた[3]

嵯峨天皇即位後の弘仁元年(810年蔵人に任ぜられ、翌弘仁2年(811年)それまでの侍講の功労により従五位下叙爵[3]。同年左衛士佐次いで左衛門佐、弘仁5年(814年)左近衛少将と武官を歴任する一方、弘仁8年(817年)従五位上、弘仁10年(819年正五位下と嵯峨朝後半にかけて順調に昇進する。弘仁11年(820年)正月に病気により辞官を願い出ると、許された上で従四位下に昇叙され[4]、同年5月には兵部大輔として復職する。のち、中務大輔民部大輔を経て、弘仁14年(823年)に蔵人頭に任ぜられる。

同年4月の嵯峨天皇譲位・淳和天皇即位を通じて、蔵人頭を辞任して左中弁に遷任する。天長4年(827年)従四位上・大宰大弐に叙任される。鹿取は大弐の任を解くことを求めて上表するが許されず[3]、淳和朝後半は大宰府に下向した[5]

仁明天皇が即位した天長10年(833年参議に昇進して公卿に列す。議政官として式部大輔・左大弁・民部卿を兼ねたのち、承和7年(840年正四位下、承和9年(842年従三位に叙せられる。同年鹿取を含む一族19人が宿禰姓から朝臣姓に改姓している。

承和10年(843年)6月11日薨去。享年70。最終官位は参議従三位勲六等兼越中守。
人物

生まれつき慎み深い性格であった。政務に明るく官吏としての才能を称賛され、人々からの評判が良かった。また大歌を得意としていた[3]漢詩作品として『文華秀麗集』に6首が採録されている。
官歴

注記のないものは『六国史』による。

延暦10年(
791年) 正月8日:忍海原連から朝野宿禰に改姓

時期不詳:相模博士

時期不詳:文章生

延暦21年(802年) 4月15日:遣唐録事[6]

延暦25年(806年) 4月:大宰大典[6]

時期不詳:式部少録[6]

大同4年(809年) 4月:左大史[6]。6月13日:右近衛将監[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef