朝里川温泉
[Wikipedia|▼Menu]

朝里川温泉

温泉情報
所在地

北海道小樽市.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}朝里川温泉北海道地図
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度8分44秒 東経141度2分25.6秒 / 北緯43.14556度 東経141.040444度 / 43.14556; 141.040444座標: 北緯43度8分44秒 東経141度2分25.6秒 / 北緯43.14556度 東経141.040444度 / 43.14556; 141.040444
交通鉄道-JR北海道函館本線小樽築港駅よりバスで約15分
車-札樽自動車道朝里ICより北海道道1号小樽定山渓線で約5分
泉質食塩泉
泉温(摂氏)30 - 42 °C
宿泊施設数8
外部リンク ⇒北海道小樽 朝里川温泉公式サイト
テンプレートを表示
温泉街朝里川

朝里川温泉(あさりがわおんせん)は、北海道小樽市にある温泉
泉質

食塩泉

源泉温度30?42℃


温泉街

1954年昭和29年)開湯。朝里川河口から約4キロメートル上流の畔に8軒の旅館ホテル小樽朝里クラッセホテル、武蔵亭、朝里川温泉ホテル(旧かんぽの宿)など)が立地するほか、貸し別荘やオートキャンプ場も整備されている。スポーツ施設も整備されており、夏場はテニス札樽ゴルフ倶楽部ゴルフを、冬場は朝里川温泉スキー場でスキーを楽しむことができる。日帰り温泉専用施設として温泉街入口付近に「湯の花 朝里殿」がある。
アクセス

バス

JR北海道小樽築港駅より北海道中央バス真栄営業所)「朝里川温泉行き」で約15分。

マイカー

札樽自動車道朝里インターチェンジより北海道道1号小樽定山渓線で5分。

その他

2002年平成14年)11月より実施した新源泉開発の際に既存の源泉に不具合が発生し、2002年12月16日より10日間にわたって温泉の供給ができなかったため、水道水を貯湯槽に貯めて配湯した。

2014年(平成26年)12月4日1957年創業の桜並木の日本庭園で有名な老舗温泉旅館『小樽朝里川温泉 宏楽園』が出火、ボイラー室が火元とみられ宿泊客と従業員は全員避難したものの本館はほぼ全焼した。その後、2016年4月9日に1年5か月ぶりに再開した[1]

脚注[脚注の使い方]^老舗の宿、不死鳥のごとく朝日新聞デジタル.2021年2月24日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、朝里川温泉に関連するカテゴリがあります。

日本の温泉地一覧

北海道の観光地

外部リンク

北海道小樽 朝里川温泉公式サイト

朝里川温泉スキー場










温泉
用語

鉱泉 - 冷泉

熱水泉

間欠泉

源泉

掛け流し

モール泉

黒湯

赤湯

にごり湯

泉質

療養泉

温泉分析書

外湯

内湯

露天風呂

足湯

手湯

湯治

温泉療法

温泉療法医

飲泉

湯の花

温泉藻

温泉街

温泉郷

温泉宿

温泉都市

泉都

地獄

人工温泉

造成温泉

温泉法

鉱泉分析法指針

日帰り入浴施設

共同浴場

温泉マーク

野湯

秘湯

入湯税

隠し湯

引湯

世界の温泉

世界の温泉地一覧

バーデン=バーデン

スパ

日本の温泉

日本の温泉地一覧

日本三大温泉などの一覧

温泉関連の文化財一覧

温泉番付

日本百名湯

名湯百選

国民保養温泉地

国際観光温泉文化都市

温泉施設が併設されている道の駅一覧

療養泉の泉質

単純温泉

二酸化炭素泉

炭酸水素塩泉

塩化物泉

硫酸塩泉

含鉄泉

含アルミニウム泉

含銅-鉄泉

硫黄泉

酸性泉

放射能泉

温泉食品・温泉地熱料理

温泉卵

温泉饅頭

地獄蒸し

磯部せんべい

炭酸せんべい

研究所

京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設

九州大学温泉治療学研究所

岡山大学地球物質科学研究センター

大分県温泉熱利用農業研究所

原子爆弾被爆者別府温泉療養研究所

温泉分析機関

薬剤師会検査センター

公益財団法人中央温泉研究所

関連人物

野口悦男

野口冬人

藤田聡

郡司勇

古田靖志

松田忠徳

石井宏子

関連項目

公衆浴場

銭湯

スーパー銭湯

健康ランド

プール

温泉偽装問題

別府温泉観光産業大博覧会

いい湯だな

温泉入浴指導員

温泉利用指導者

外部リンク

全国約2700ヶ所の温泉地検索(一般社団法人日本温泉協会)

カテゴリ

温泉

現存しない温泉

世界の温泉の画像(コモンズ)

日本の温泉の画像(コモンズ)

ポータル










小樽市町名
東部地域

朝里 | 朝里川温泉 | 桂岡町 | | 新光 | 新光町 | 銭函 | 張碓町 | 春香町 | 船浜町 | 星野町 | 望洋台 | 見晴町
中央部地域

相生町 | 赤岩 | 旭町 | 有幌町 | 石山町 | 稲穂 | 入船 | 色内 | 梅ケ枝町 | 奥沢 | 勝納町 | 幸 | 堺町 | 潮見台 | 東雲町 | 清水町 | 祝津 | 新富町 | 末広町 | 住ノ江 | 住吉町 | 高島 | 築港 | 手宮 | 天狗山 | 天神 | 富岡 | 豊川町 | 長橋 | 錦町 | 信香町 | 花園 | 真栄 | 松ケ枝 | 緑 | 港町 | 最上 | 山田町 | 若竹町 | 若松
西部地域

忍路 | オタモイ | 塩谷 | 桃内 | 蘭島
カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef