朝里岳
[Wikipedia|▼Menu]

朝里岳
余市岳より望む朝里岳
標高1280.6 m
所在地 日本
北海道札幌市南区定山渓
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度03分40.809秒 東経141度02分42.73秒 / 北緯43.06133583度 東経141.0452028度 / 43.06133583; 141.0452028座標: 北緯43度03分40.809秒 東経141度02分42.73秒 / 北緯43.06133583度 東経141.0452028度 / 43.06133583; 141.0452028
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}朝里岳朝里岳 (札幌市)札幌市の地図を表示朝里岳朝里岳 (北海道)北海道の地図を表示朝里岳朝里岳 (日本)日本の地図を表示
OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

朝里岳(あさりだけ)は、北海道札幌市南区定山渓小樽市赤井川村の境界が交わったところにある山[1]標高1280.6メートル[2]。近隣の余市岳白井岳と合わせて「余市三山」と称される[3]

大正時代から山スキーが行われており[1]札幌国際スキー場からのリフトが山の北肩まで延びている[3]
名称について

山名は、朝里川の水源にあたることに由来する[1]。「朝里」とはアイヌ語のマサル(砂浜沿いの草原)がなまったものとされる[1]

また、1863年(文久3年)の『西蝦夷日誌』に収録された異説では、アツウシナイ(楡皮多き沢)がなまったものと解釈している[1]
地形と地質

山体は玄武岩から造られており、緩傾斜の円錐形をしている[2]。北に向けては朝里峠の近くまで緩斜面が広く残っているが、大規模な地すべりによる地形の削剥が進んでいる[2]

北西に張り出している支尾根の末端には岩塔や岩稜が点在しており、ロッククライマーによって「大統領岩」や「グレポン岩」などの名がつけられている[4]

南側には、長さが南北に2キロメートルほど、幅は1キロメートル以下の山頂緩斜面が広がっており、火山原面であると考えられている[2]。地形図から推定される溶岩の厚さは約60メートルで、山全体の高さからすると、それほど厚くはない[5]

余市岳まで続くこの広大な山頂緩斜面は[6]、飛行場の異名で知られており、ここで吹雪に見舞われて方向を見失う遭難事例が多発している[3]

飛行場の東側は、噴出した溶岩と、基盤となる中新世安山岩流紋岩との境界にあたり、急な崖となっている[5]。また飛行場の南端には、標高1300メートル前後の円錐形の高まりが2つある[2]
脚注^ a b c d e 札幌地名考 1977, p. 183.
^ a b c d e 関 2018, p. 359.
^ a b c 札幌の山々 1989, p. 66.
^ 山と谷1 2017, p. 49.
^ a b 地形と地質 1996, p. 105.
^ 関 2018, p. 360.

参考文献

さっぽろ文庫』北海道新聞社

『札幌地名考』〈さっぽろ文庫1〉1977年9月26日。 

『札幌の山々』〈さっぽろ文庫48〉1989年3月27日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-89363-047-4。 

『地形と地質』〈さっぽろ文庫77〉1996年6月27日。ISBN 4-89363-076-8。 


『新版 北海道の山と谷1 札幌近郊・道央・道南』富士コンテム、2017年6月20日。ISBN 978-4-89391-759-1。 

関秀志 編『札幌の地名がわかる本』亜璃西社、2018年11月16日。ISBN 978-4-906740-34-5。 










札幌50峰さっぽろ文庫48『札幌の山々』)

円山 - 荒井山 - 神社山 - 大倉山 - 三角山 - 天神山 - 焼山(西岡) - 白旗山 - 島松山(北広山) - 野牛山


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef