朝臣
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "朝臣" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年4月)

朝臣(あそん、あそみ)は、684年天武天皇13年)に制定された八色の姓(やくさのかばね)の制度で新たに作られた(かばね)で、上から二番目に相当する。上から一番目の真人(まひと)は、主に皇族に与えられたため、皇族以外の臣下の中で事実上、最も上の地位にあたる。古くは「あそみ」と読み、阿曽美や旦臣とも書いた。
制定された背景

この朝臣が作られた背景には、従来の(おみ)、(むらじ)、(おびと)、(あたい)などの姓の上位に位置する姓を作ることで、姓に優劣や待遇の差をつけ、天皇への忠誠の厚い(うじ)を優遇し、皇室への権力掌握をはかったと思われる。
賜姓例

日本書紀』には、684年天武天皇13年)11月1日に初めて朝臣を賜った52氏として、大三輪氏・大春日氏・阿倍氏・巨瀬氏・膳氏紀氏波多氏物部氏平群氏・雀部氏・中臣氏・大宅氏・粟田氏石川氏桜井氏[要曖昧さ回避]・采女氏田中氏・小墾田氏・穂積氏・山背氏・鴨氏小野氏・川辺氏・櫟井氏・柿本氏・軽部氏・若桜部氏・岸田氏・高向氏・宍人氏・来目氏・犬上氏・上毛野氏・角氏・星川氏・多氏胸方氏車持氏・綾氏・下道氏・伊賀氏・阿閉氏・林氏・波弥氏・下毛野氏・佐味氏・道守氏・大野氏[要曖昧さ回避]・坂本氏・池田氏玉手氏・笠氏が記されている[1]

朝臣は、主に壬申の乱で功績のあった主に臣の姓を持つ氏族(古い時代に皇室から分かれたものが多い)に優先的に与えられた。その次に位置する主に連の姓を持つ氏族には宿禰の姓を与えていた。しかしながら、その後も朝廷に功績が有った氏族には朝臣の姓を下賜していき、奈良時代にはほとんどの氏が朝臣の姓を持つようになった。
朝臣賜姓のその後

さらに時代が下ると、大半の貴族武士藤原朝臣橘朝臣源朝臣平朝臣などの子孫で占められてしまい、また、武家台頭による下級貴族の没落もあり、朝臣は、序列付けの為の姓としての意味を失ってしまい、公式文書で使う形式的なものになっていった。

平安時代以降、公卿三位以上及び参議)は、氏の下に朝臣、の下に(大臣)ないしという敬称を以って称した。四位以下の者は氏、諱の下に姓をつけて呼称した。氏ではなく諱の下に朝臣とつけた者は特に名乗り朝臣という。

例:足利内大臣正二位源朝臣義政公(足利義政

例:細川右京大夫従四位下源勝元朝臣(細川勝元

有名な朝臣姓氏族

大神朝臣 - 568年(欽明天皇29年、古墳時代)に宇佐神宮前身の鷹居社を建立した大神比義の末裔。

源朝臣 - 皇別氏族。公家では源氏長者の地位を長く保った久我家などの村上源氏武家では源義家以降、清和源氏が勢力を伸ばし、源頼朝以降武家にとって特別な氏姓となった。足利氏はその代表である。徳川氏も清和源氏を称している。

平朝臣 - 皇別氏族。桓武平氏が最も著名であり、公家では堂上平氏として旧家2家(半家)・新家3家(名家)が残る。武家では平家が有名であり、また織田氏も称している。

藤原朝臣 - 神別氏族。中臣鎌足の子孫。長らく朝廷の重職を独占し、摂家を筆頭に堂上家の大半を占めた。武家では伊東氏小山氏上杉氏伊達氏などが知られる。

橘朝臣 - 皇別氏族。県犬養三千代橘諸兄橘佐為を祖とする。奈良時代から平安時代初期にかけて多数の公卿を輩出している 。

菅原朝臣 - 野見宿禰を祖とする。文章道を管掌し、堂上家半家)が6家残っている。

大江朝臣 - 土師諸上を祖とする。大江広元など学者を多く輩出し、武家では毛利氏などを輩出している。公家では長らく地下家だった3家のうち、代々蔵人を務めた2家の北小路家江戸時代後期に[2]堂上家に列せられた。(最後の堂上家昇格)

中原朝臣 - 十市有象、十市以忠を祖とする。明法道明経道を司る家系嫡流押小路家局務市正などを世襲し、朝廷の実務、京都の行政に深く関わった。

豊臣朝臣 - 安土桃山時代関白羽柴秀吉に下賜され、秀吉によって多くの大名などに下賜された。

脚注[脚注の使い方]^日本書紀』巻第二十九、天武天皇13年11月1日条
^ 弘化4年12月17日1848年1月22日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef