朝海和夫
[Wikipedia|▼Menu]

朝海 和夫(あさかい かずお、1943年(昭和18年) - )は日本外交官EU大使等を務めた。名誉法学博士アマースト大学2005年)。
人物

栄光学園高等学校を経て、1962年(昭和37年)一橋大学商学部入学。マーケティング専攻。体育会空手部に所属。大学入学時には、公務員になるつもりはなかったが、大学在学中の1964年(昭和39年)に外務公務員上級試験に合格し、1965年(昭和40年)に外務省入省[1]。その後在外研修員としてアマースト大学卒業(政治学)。

外務省では大臣官房総務課首席事務官、北米二課長、安倍晋太郎外務大臣秘書官カナダ公使等を経て、第3回気候変動枠組条約締約国会議等を担当したのち[2]2000年(平成12年)4月国際貿易経済・地球環境問題担当大使に就任。2001年(平成13年)7月にボンで行われた気候変動枠組条約第6回締結国会議再開会合に日本政府代表として参加[3]。また2001年(平成13年)から日本初の自由貿易協定である日本・シンガポール経済連携協定の締結交渉の政府代表を務め、[4]自由民主党政務調査会農林水産物貿易調査会の意向を受け、農産物については、新たに関税を撤廃するものはないとの日本側の方針をシンガポールに伝えた[5]
親族

朝海浩一郎(元駐アメリカ合衆国大使、元外務審議官)は父、出淵勝次(元駐アメリカ合衆国大使、元外務次官)は祖父、菊池武夫(元司法省民事局長、元東京弁護士会会長、中央大学創立者・初代学長)は曽祖父。妻は岡谷鋼機岡谷家岡谷康治の長女[6]
略歴

1943年(昭和18年) - 東京都出身

1949年(昭和24年) - 幼稚園から湘南学園小学校入学

1951年(昭和26年) - ロンドンに転居

1958年(昭和33年) - アメリカ合衆国に転居

1962年(昭和37年)3月 - 栄光学園高等学校卒業

1965年(昭和40年) - 一橋大学商学部、外務省入省

1989年(平成元年)2月 - ジュネーブ国際機関日本政府代表部公使

1993年(平成5年)8月 - 外務省経済局審議官

1995年(平成7年)8月 - 外務省総合外交政策局国際社会協力部長

1998年(平成10年)1月 - 在ミャンマー特命全権大使

2000年(平成12年)4月 - 特命全権大使(国際貿易・経済、地球環境問題担当)

2002年(平成14年) - 欧州連合日本政府代表部特命全権大使

2005年(平成17年)11月 - 退官

2006年(平成18年)12月 - 独立行政法人日本原子力研究開発機構特別顧問

2008年(平成20年)4月 - 武蔵大学人文学部客員教授

2011年(平成23年)4月 - 立命館大学衣笠総合研究機構客員教授

2011年(平成23年)5月 - 社団法人霞関会理事長

文部科学省日本ユネスコ国内委員会委員、日本シンガポール協会顧問、立命館大学国際地域研究所顧問、日本放送協会国際放送番組審議会委員、財団法人石油産業活性化センター顧問、社団法人如水会常務理事・組織強化委員長、日本国際フォーラム政策委員等も務めた。


2018年(平成30年)4月 - 瑞宝中綬章受章[7]

同期

加藤良三(駐大使・外務審議官総合外交政策局長・アジア局長・プロ野球コミッショナー

折田正樹(駐大使・北米局長・条約局長)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef