朝比奈昌広
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "朝比奈昌広" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2010年5月)

朝比奈 昌広(あさひな まさひろ、文政10年(1827年) - 明治38年(1905年8月21日)は、江戸時代日本武士江戸幕府旗本。通称は八太郎、甲太郎。山城守、伊賀守と称した。号は閑水。旗本朝比奈昌寿の子。次女・くには渡辺廉吉の妻[1]
生涯

世子時代の徳川家定の小姓となって将軍就任後もその地位にあり、亡くなるまで側近として仕えていた。文久3年(1863年)、歩兵頭となって上洛。元治元年(1864年)に長崎奉行慶応元年1865年)に外国奉行を兼務。慶応2年(1866年)、長崎奉行は免じられるが、同年には柴田剛中と共にイタリア使節ヴィットリオ・アルミニョンと会見し日伊修好通商条約を締結している。また、勘定奉行に転身した。慶応3年(1867年)、再度外国奉行、外国惣奉行並、江戸町奉行並を歴任し、主に外国人日本居留者への対応を担った。慶応4年(1868年)1月には再び勘定奉行となるも間もなく免職し寄合となる。

墓所は東京都新宿区全勝寺にある。法号:徳眼院殿閑水円悟大居士
官位官職履歴

※日付=旧暦

弘化3年(1846年)9月28日、小納戸となる。初めは八太郎を称し、在職中に甲太郎に改称。

嘉永2年(1849年)4月23日、将軍・徳川家慶小姓に異動。在職中、従五位下山城守に叙任。

嘉永6年(1853年)9月22日、世継ぎの徳川家定付小姓に異動。同年の家定征夷大将軍宣下の後も留任。

安政5年(1858年)7月11日、中奥小姓に異動。在職中、伊賀守に遷任。

文久2年(1862年)、家督相続。

文久3年(1863年

5月8日、歩兵頭に異動。

5月25日、同僚の歩兵頭小出英道・藤沢次謙らと共に京都に駐留。


元治元年(1864年)10月11日、長崎奉行に異動。

慶応元年(1865年

9月13日、外国奉行を兼帯。

10月22日、上司老中板倉阿波守勝静が就任し、同年中に、伊賀守へ遷任に伴い、朝比奈は甲斐守に転任。


慶応2年(1866年

6月15日、長崎奉行の兼帯を免ず。

7月16日、外国奉行・柴田剛中らと共に、伊国使節アルミニョンと会見し、日伊修好通商条約を締結した。

8月26日、勘定奉行(公事方)・道中奉行を兼帯。


慶応3年(1867年

3月1日、勘定奉行・道中奉行の兼帯を解く。

6月28日、外国惣奉行並に異動。

7月4日、江戸南町奉行並を兼帯し、江戸の外国人居留地の事務を担当。


慶応4年(1868年

1月15日、勘定奉行(勝手方)に異動。

1月28日、勤仕並寄合となる。

※参考資料:大日本近世史料「柳営補任」
脚注^ 『人事興信録 6版』(人事興信所、1921年)わ26頁










江戸南町奉行(1867年 - 1868年)
一奉行

天野康景

神田政高

岸正久

板倉勝重

彦坂元正

青山忠成

内藤清成

(北町・南町に分割)

北町奉行

米津田政

堀直之

酒井忠知

朝倉在重

石谷貞清

村越吉勝

島田守政

北条氏平

川口宗恒

保田宗郷

松野助義

丹羽長守

中山時春

諏訪頼篤

稲生正武

石河政朝

能勢頼一

依田政次

曲淵景漸

石河政武

柳生久通

初鹿野信興

小田切直年

永田正道

榊原忠之

大草高好

遠山景元

阿部正蔵

鍋島直孝

牧野成綱

井戸覚弘

跡部良弼

石谷穆清

小笠原長常

浅野長祚

佐々木顕発

阿部正外

都筑峯暉

池田頼方

井上清直

杉浦知周

小出秀実

石川利政

(明治維新により廃止)

南町奉行

土屋重成

島田利正

加賀爪忠澄

神尾元勝

渡辺綱貞

宮崎重成

松平忠冬

甲斐庄正親

能勢頼相

松前嘉広

林忠和


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef