朝日新聞名古屋本社
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}朝日新聞社 > 朝日新聞名古屋本社

朝日新聞(名古屋)
The Asahi Shimbun
朝日新聞名古屋本社ビル
(2022年(令和4年)5月)
種類日刊紙
サイズブランケット判

事業者株式会社朝日新聞社
大阪本社→中部本社→中部総局→名古屋本社)
本社愛知県名古屋市中区栄1-3-3
代表者中村史郎代表取締役社長
中川博行(名古屋本社代表)
創刊1935年昭和10年)11月25日
前身大阪朝日新聞附録東海朝日
言語日本語
価格1部
【朝刊】180円
【夕刊】70円
月極
【紙版】
統合版4,000円
【ダブルコース】
統合版地域5,000円
電子版単独
ベーシックコース980円
スタンダードコース1,980円
プレミアムコース3,800円
紙版宅配購読者向け「紙面ビューワコース」の用意あり
テンプレートを表示

朝日新聞名古屋本社(あさひしんぶんなごやほんしゃ)は、東海地方愛知県岐阜県三重県伊賀市名張市熊野市御浜町紀宝町を除く)向けに朝日新聞を印刷・発行する朝日新聞社の地域拠点組織である。
概要

大阪朝日新聞1924年から付録紙として発行していた『東海朝日』(とうかいあさひ)を前身とする[注 1]。主に東海3県を対象エリアとしており、通常の総局ではなく「報道センター」が置かれている。

名古屋本社版の紙面制作は、かつては名古屋独自で行われていたが、現在は東京本社東京都中央区築地)で一括して行われている[注 2]。なお、題字の地紋及び創刊からの号数を示す紙齢は大阪本社版と共用する。名古屋本社版は全域がセット版(朝・夕刊とも発行)の対象地区だったが、2023年5月1日以降は全域が統合版(朝刊のみ発行)に移行している(後述。大阪本社管轄の三重県伊賀東紀州については、当初より朝刊のみ発行)。

また本来は名古屋本社の管轄ではない富山県向けの新聞については、1989年9月?2011年3月までの間、東京志向が強いことを受けて東京本社発行の新聞を配達していたが、その印刷は名古屋本社が担当していた。2011年4月から元の大阪本社管轄に変更された(印刷は、中日新聞社北陸中日新聞を印刷している石川県金沢市の工場に委託)。「朝日新聞東京本社#概要」および「毎日新聞中部本社#沿革」も参照
夕刊

夕刊は、1面題字横に「東海 Evening」と表記されていた。

2012年10月13日付をもって、名古屋本社版では土曜日付の夕刊が廃止された。それに代わる形で、同年10月14日付朝刊から毎月第2・第4日曜日に別刷りの「asahi+C」を発刊した[注 3]。朝日新聞社によると、読者のライフスタイルの変化と新聞販売店の労働環境改善に対応したと説明した。土曜日の夕刊廃止は地方紙では静岡新聞静岡県)、東奥日報青森県)の例があるが、全国紙としては朝日新聞名古屋本社が初の例となる[注 4]

その後、東海3県では朝刊だけの購読希望が増えていることから、2023年5月1日以降は平日の夕刊についても廃止し、統合版(朝刊)のみの発行となる事が同年4月5日に発表され[2]4月28日をもって、名古屋本社は夕刊の発行を休止した[注 5]。同年5月1日付から夕刊のコラム「素粒子」などを掲載した、新たな構成の朝刊を発行する[3]。既に同年3月には、毎日新聞中部本社版)も夕刊の発行を休止しており、東海3県で夕刊を発行する全国紙は日本経済新聞名古屋支社版)のみとなった。「日本経済新聞名古屋支社#概要」および「毎日新聞中部本社#備考」も参照
沿革

1935年昭和10年)10月1日 - 「大阪朝日新聞(現:朝日新聞大阪本社)名古屋支社」を設立[4]

1935年(昭和10年)11月25日 - 夕刊(日付は翌日付)の印刷・発行、翌日から朝刊の印刷・発行を開始[5]。同日、大阪毎日新聞(現:毎日新聞大阪本社)も、名古屋での印刷を開始。

1940年(昭和15年)8月26日 - 名古屋支社を中部本社に改称、大阪本社から分離する[6]

1942年(昭和17年)8月16日 - 大阪毎日新聞と共に、名古屋での印刷・発行を休止、大阪本社に統合。中部本社を中部総局に改称[7]

1950年(昭和25年)2月1日 - 名古屋での印刷・発行を毎日新聞と共に再開する。中部総局を中部支社に改称[8]

1955年(昭和30年)2月1日 - 中部支社を名古屋本社に改称[9]

1959年(昭和34年) - 名古屋本社で伝書鳩廃止[10]

1962年(昭和37年) - 毎日新聞・読売新聞と共同で名古屋放送(現:名古屋テレビ放送。通称メ?テレ)を開局させる[11]

1987年(昭和62年)9月24日 - 朝日新聞名古屋本社社員寮襲撃事件(赤報隊事件)。

2012年平成24年)10月13日 - 土曜日夕刊を廃止。

2023年令和5年)5月1日 - 平日の夕刊についても廃止し、統合版のみの発行となる[2]

組織
本社所在地

〒460-8488:
愛知県名古屋市中区一丁目3-3

対象エリア

愛知県岐阜県三重県伊賀市名張市熊野市御浜町紀宝町を除く)

総局

岐阜

支局

豊橋岡崎一宮豊田半田瀬戸津島刈谷春日井中部空港岐阜東部高山大垣中津川四日市伊勢尾鷲松阪鈴鹿

※ なお三重県の伊賀名張は大阪本社所管となる。

※ かつては静岡県の一部(浜松市の一部・湖西市)でも名古屋本社版が発行されていたが、東京本社版に統一された。ただ管轄が東京に移行してからもこれらの地域に向けた新聞は引き続き朝日プリンテック名古屋工場で印刷されている。
印刷工場

愛知県
北名古屋市朝日プリンテック名古屋工場:2008年4月1日現在)

地域版
愛知県

名古屋市内

名古屋近郊

尾張

知多

三河

岐阜県

岐阜

三重県

三重

北勢



番組表
最終面・テレビ面

フルサイズ:
NHK名古屋総合、NHK名古屋Eテレ(デジタル放送のマルチ編成は番組表末尾に掲載)、メ?テレCBCテレビ東海テレビ中京テレビテレビ愛知

ハーフサイズ:NHK BSNHK BSP4K

ハーフサイズ(小):三重テレビぎふチャン

BSデジタル(クォーターサイズ)…BS日テレBS朝日BS-TBSBSテレ東BSフジWOWOWプライム、BS11イレブン

※ テレビ愛知は2009年3月29日まで朝刊ではフルサイズで載せていたが、BSデジタルの番組表を中面から最終面に移した紙面スペースの都合で同年3月30日付けからハーフサイズとなった。夕刊はフルサイズでの掲載を継続している。

2010年3月29日の紙面刷新に合わせ、テレビ愛知は再びフルサイズに戻り、フルサイズ面にあったぎふチャンを三重テレビの横に配した。広告欄のスペースは従来通りであるが、番組解説欄の写真をカットした他、各番組表枠をギリギリまで詰めて紙面構成した。
中面・第2テレビ・ラジオ面

BSデジタル

ハーフサイズ:
放送大学テレビ

クォーターサイズ以下:NHK BS8KBS12トゥエルビ、WOWOW ライブ、同シネマ、スターチャンネルJ SPORTS1、BS日本映画専門BS松竹東急BSJapanextBSよしもと、放送大学ラジオ



CSデジタル

クォーターサイズ以下:時代劇専門チャンネルテレ朝チャンネル1・2


AM・短波ラジオ

ハーフサイズ以上:NHK第1NHK第2CBCラジオTOKAI RADIOぎふチャン

クォーターサイズ以下:ラジオNIKKEI


FMラジオ

ハーフサイズ以上:NHK・FMFM AICHIZIP-FMFM GIFUFM三重

※ 尚、東海3県向けの新聞は東京本社で製作されたものを現地印刷する形にしているので、番組表のレイアウトは東京版に準じている。その為ラジオの周波数は2009年3-4月の一時期不掲載となり、読者からの不評を買っていた。現在は「ラジオ・テレビ」のコーナーカットの下にまとめて掲載している。

※三重県伊賀・熊野地域向け(大阪本社発行)は、本来は東海3県をカバーする在名広域4局をメインにすべきところを、距離的に関西圏に近いことから、近畿2府4県をカバーする在阪広域4局がメインで、在名広域4局はハーフサイズのサブ局扱いとなっている。「朝日新聞大阪本社#三重県伊賀」も参照
備考

朝日新聞の名古屋本社版には、1面を含めた各面の「第3種郵便物認可」のクレジット表記の末尾に「●」のマークを付けている。これは、名古屋本社版であることを表すための表記である。
関連人物


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef