朝日文化賞
[Wikipedia|▼Menu]

朝日賞
the Asahi Prize

受賞対象学術、芸術などの分野で傑出した業績をあげ、わが国の文化、社会の発展、向上に多大の貢献をした個人または団体
日本
主催公益財団法人朝日新聞文化財団[1]
初回1929年
最新回2023年
公式サイトhttps://www.asahi.com/corporate/award/asahi/

朝日賞(あさひしょう)とは、朝日新聞社、並びに(公益)財団法人朝日新聞文化財団が創設したである。「人文や自然科学など、日本のさまざまな分野において傑出した業績をあげ、文化、社会の発展、向上に多大な貢献」をした個人または団体を顕彰する。
概要

表彰は、学術・芸術などで傑出した業績を上げ、日本の文化・社会の発展に貢献された人物、または団体を表彰対象とし、毎年暦年制(1月-12月)の業績を対象として、全国の大学、各種研究機関、有識者らに対して贈賞候補者を推薦し、朝日新聞社長兼朝日新聞文化財団理事長を審査委員長とする選考委員会が審査するが、長年にわたる業績に対して賞を贈呈する場合もある。受賞者・団体にはブロンズ像トロフィーと副賞の賞金500万円が贈賞される。受賞者は例年5人前後。また、本賞の対象分野以外においても、長年にわたり国際的・社会的な貢献度が著しく、傑出した人物・団体に対しても、朝日新聞社内で審査をしたうえで「朝日特別賞」が贈られる場合もある。[1]
沿革

1929年(昭和4年)に、朝日新聞創刊50周年を記念して創設された。当初は朝日文化賞といったが、1976年改名された。

戦後の一時期、表彰を「文化の部」「福祉の部」「体育の部」の3部門に分けていたが、1975年に「朝日賞」を総合表彰としたうえで、福祉の部は「朝日社会福祉賞」(主催・朝日新聞厚生文化事業団)、スポーツの部は「朝日体育賞(現・朝日スポーツ賞)」として独立させ、1992年に表彰母体を朝日新聞社本体から、財団法人(現・公益財団法人)朝日新聞文化財団に移管し今日に至る。なお年度受賞者を翌年の元日の朝日新聞朝刊に発表、表彰式はその月の下旬に大佛次郎賞大佛次郎論壇賞の贈呈式と合同して開催するため、受賞年度について混乱が生じることがある。[1]

歴代の朝日賞受賞者からは、文化勲章ノーベル賞など、世界的な文化・学術賞を獲得する人物を多数輩出している。[1]
主な受賞者
年数は受賞年度を示す。受賞発表は翌年1月1日の朝日新聞朝刊紙上、授賞式は1月末に行われる。1975年度までは「朝日文化賞」と称した。
[2]

人文・社会科学

人文・社会科学
名前年ノート
佐佐木信綱1930年
内田実1930年
伊原敏郎1933年
田中耕太郎1934年
柳田國男1940年
滝精一1940年
川田順1943年
諸橋轍次1943年
貝塚茂樹1947年
羽原又吉1950年
鈴木大拙1954年
知里真志保1954年
竹内理三1957年
松村武雄1958年
柳宗悦1959年
津田左右吉1960年
渋沢敬三1962年
公田連太郎1962年
国史大系編修会1963年
部落問題研究所1965年部落問題研究における業績
土屋喬雄1965年渋沢栄一伝記資料」の完成と日本近代経済史の資料集成への貢献
仁井田陞1965年中国法制史研究への貢献
澤瀉久孝1966年
岩生成一1968年
大塚久雄1970年
吉川幸次郎1970年
福山敏男1971年
渡辺一夫1971年
林達夫1972年
桑原武夫1974年
三木安正1979年
小松茂美1979年
井筒俊彦1982年
中野好夫1982年
源豊宗1983年
丸山眞男1985年
中村幸彦1986年
梅棹忠夫1987年
島田修二郎1990年
坪井清足1991年
大久保利謙1992年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef