朝日放送・テレビ朝日金曜9時枠の連続ドラマ
[Wikipedia|▼Menu]

朝日放送・テレビ朝日金曜9時枠の連続ドラマは、朝日放送テレビ朝日の共同制作により、テレビ朝日系列で2期にわたって毎週金曜日の21:00 - 21:54に放送されていたテレビドラマ枠である(便宜上「第2期」と呼ぶ。枠自体は「金9」と呼ばれたことがある)。

ここでは主に『ザ・ハングマン』シリーズや『赤かぶ検事奮戦記』シリーズが人気を博した1977年10月から1987年9月までの10年間放送された、朝日放送の単独制作により、テレビ朝日系列で毎週金曜日の21:00 - 21:54に放送されていたテレビドラマ枠についても述べる(便宜上「第1期」と呼ぶ)。
概要
20世紀

もともとはこの時間帯は
毎日放送が連続ドラマを制作していたが、1975年4月の腸捻転解消の時にNET(現・テレビ朝日)が枠を受け継ぎ2年間ドラマ枠が続いた。朝日放送制作になったのは1977年4月からで、最初の半年間は火曜20時から移動した「藤山寛美3600秒(第2シリーズ)」。同年10月開始の「おくどはん」から再びドラマ枠となった。1978年4月開始の「東京メグレ警視シリーズ」は朝日放送・NET以下ANN系列8局の共同制作の扱いとなっている。

朝日放送のドラマの看板プロデューサーであった山内久司(2015年没)の陣頭指揮の下、いくつかの人気シリーズを生み出したが、在阪キー局の制作枠という事もあり視聴率は総じて「西高東低」の傾向が強かった。ちなみに関東地区では視聴率20%を記録した事が無く、全話二桁視聴率を叩き出したドラマは『特命刑事ザ・コップ』のみである。

かつて朝日放送の系列キー局だったTBSが1985年10月にこの時間帯のドラマ枠を復活させ、「男女7人夏物語」を大ヒットさせた1986年7月以降は完全に主導権を握られる。「女ふたり捜査官」「ハングマン6→GOGO」と続いた番組の視聴率は総じて低迷し、1987年9月をもって本枠でのドラマ放送はいったん終了となった。

後番組の「素敵にドキュメント」は5年間続いたが、1992年に発覚したやらせ問題で同年9月に打ち切り。年内を単発番組(「金曜ファミリープレゼント」)で繋ぎ、1993年の1月から1クールのみ海外ドラマ「インディ・ジョーンズ/若き日の大冒険」を放送していた[1]

21世紀(時代劇(『必殺仕事人2009』を除く))

1993年4月に「驚きももの木20世紀」が始まって以降この枠では朝日放送制作のドキュメンタリーバラエティ番組を約18年放送していたが、2006年4月から朝日放送がテレビ朝日との共同制作という形でドラマ枠を再開する。番組配信・スポンサードセールスはこれまで通り朝日放送が担当し、番組ホームページも朝日放送の局の公式ホームページ内に設けられた。エンドロールにおけるテロップクレジットも朝日放送が上位である。

テレビ朝日からはプロデューサー、ディレクター(参加しない作品もある)を派遣[2]。また、音楽協力にエー・ビー・シーメディアコムテレビ朝日ミュージックの両者が参加している作品もある。「ハイビジョン制作[3] と「字幕(ひよこマーク無し)」のテロップは朝日放送送出の物を使用している。2007年10月までは「文字放送 字幕」の表記であった。

制作は「必殺仕事人2009」(松竹)、「検事・鬼島平八郎」(吉本興業)などの例外を除くとメディアミックス・ジャパン東宝ホリプロがほぼ年1回のペースで担当しており、さらにレガッタ以降3作品と『赤川次郎ミステリー 4姉妹探偵団』、『コールセンターの恋人』、『アンタッチャブル?事件記者・鳴海遼子?』、『警視庁失踪人捜査課』は自社制作の形をとっている。これと同様の例としては、1989年4月から2010年3月まで日曜日10時台に放送されていた報道・政治討論番組『サンデープロジェクト』があるが、こちらは当ドラマ枠とは逆に番組配信とスポンサードセールスをテレビ朝日が担当しており、『サンデープロジェクト』のテロップクレジットもテレビ朝日が上位になっていた[4]

同じ金曜日に放送される金曜ナイトドラマより1 - 2週遅く放送開始される場合が多く、(7月期は全英オープンゴルフなどの兼ね合いから金曜ナイトドラマの方が2 - 3週遅れて放送開始される)10月期は年末特番(主に毎年恒例の『ミュージックステーションスーパーライブ』の放映等)、1月期は春の特別編成などがあり話数が10話に満たない作品が多かった。

視聴率は作品によって乱高下が激しい状況にある。平均視聴率が一番低いのは『レガッタ』の5.49%で、初回視聴率が一番低いのは『崖っぷちのエリー?この世でいちばん大事な「カネ」の話?』の8.1%であり、この時間帯に記録した最低視聴率は『赤川次郎ミステリー 4姉妹探偵団』の3.5%である。また平均視聴率も2桁を記録したのは19作品中で半分以下の8作品と少なく、平均視聴率が15%を超えた作品はひとつもない。全話2桁完走したドラマはないが、関西地区では『家族』が最高18.0%、『女帝』が最高20.5%をマークしているため、視聴率は相変わらず「西高東低」の傾向である。

放送時間は21:00 - 21:54。初回のみ21:00 - 22:09と拡大し、以降の番組は繰り下げとなる。(ただし『生徒諸君!』、『女帝』、『赤川次郎ミステリー 4姉妹探偵団』、『ギラギラ』、『コールセンターの恋人』、『宿命 1969-2010 -ワンス・アポン・ア・タイム・イン・東京-』以降5作品は初回放送時間を拡大していない。)また、最終回で時間拡大が行われたことはなかった。

2009年1月からは、テレビ朝日系列の時代劇としては1年3か月ぶりのレギュラー放送となる『必殺仕事人2009』(東山紀之松岡昌宏大倉忠義田中聖らが出演)がスタート。この枠では唯一の時代劇作品である。当初は1クールであったが、同枠としては珍しく関東地区でも視聴率2桁を維持したことから、6月までの2クールに延長されることが決まった。皮肉にも折り返し地点の3月20日放送分で関東地区では10%を切り、一方の関西地区も15%を切った。4月以降の視聴率も伸び悩んでいたが、平均11%台と、平均の方は辛うじて2桁を保って終わった。

主演には連続ドラマに主演したことのない俳優を起用することが多かった[注 1]。また、別作品ながら同枠に出演する常連俳優も多い[注 2]

2010年4月の改編後、テレビ朝日の20時枠番組と21時枠番組のクロスプログラムは、直前番組[6] の出演者またはナレーターが「『○○』の後は」と言ってから行う様になったが、当枠は直前番組『ミュージックステーション』の出演者(タモリほか)またはナレーターが行う事は無く、代わりに予告時間が5秒から15秒に拡大された。また、この番組の後の『報道ステーション』へのクロスプログラムも当該期間の作品の出演者が「(作品名)の後は報道ステーション」と振ることがない。

2011年3月の『悪党?重犯罪捜査班』終了を以ってこの枠は終了。現在はDVDが販売されている他、「金9」の廃枠後も引き続き「必殺シリーズ」のドラマスペシャルとして継続して放送されている。また、2011年4月以降、テレビ朝日の21時台のドラマ番組枠は「刑事ドラマ」(水曜日)・「木曜ドラマ」のみとなった。後枠の「Oh!どや顔サミット」からは、テレビ朝日との共同制作で参加していたテレビ朝日はこの「金9」の廃枠と共に共同制作から外れ、朝日放送単独制作のバラエティ枠に戻ったが、この時間帯に放送していた「世界の村で発見!こんなところに日本人」は2016年4月の改編で火曜21時枠のテレビ朝日制作「ロンドンハーツ」と枠を交換することが決まった。2023年3月現在は『ミュージックステーション』が放送されている。

「金9」の廃枠後、朝日放送制作のドラマは「土曜ワイド劇場」の朝日放送制作分を除き年に1 - 2回程度特別番組が放送されており[7]、実際のところ、2011年には朝日放送設立60周年記念ドラマとして『境遇』(朝日放送単独制作 2011年12月3日放送)とスペシャル版『警視庁失踪人捜査課』(朝日放送・テレビ朝日共同制作、2011年12月24日放送。送出はレギュラー放送とは違いテレビ朝日)が、2012年には、『必殺仕事人2012』(朝日放送・テレビ朝日共同制作 2012年2月19日放送)が、2013年には、『必殺仕事人2013』(朝日放送・テレビ朝日共同制作 2013年2月17日放送)が、2014年には、『必殺仕事人2014』(朝日放送・テレビ朝日共同制作 2014年7月27日放送)が、2015年には『必殺仕事人2015』(朝日放送・テレビ朝日共同制作 2015年11月29日放送)がそれぞれ放送された。

そして本枠終了後の2023年4月30日より日曜22時台において、テレビ朝日制作のバラエティ枠から移行する形でドラマ枠が新設[8]。ゴールデン・プライムタイムにおける朝日放送テレビ制作の連続ドラマ枠が12年ぶりに復活することになる。

作品一覧
1977年

おくどはん10月7日 - 1978年4月7日)制作:テレパック

原作・脚本:花登筺、出演:浅茅陽子宝生あやこ中条きよし加賀まりこほか


1978年

東京メグレ警視シリーズANNフルネット局(当時は8局―朝日放送、テレビ朝日北海道テレビ放送東日本放送名古屋テレビ放送瀬戸内海放送広島ホームテレビ九州朝日放送)共同制作。4月14日 - 9月29日)制作:テレパック

出演:愛川欽也佐藤友美金子信雄市原悦子中村敦夫ほか


チェックメイト7810月6日 - 1979年3月9日)制作:テレパック

出演:松方弘樹財津一郎萩尾みどりほか


1979年

続・おくどはん3月23日 - 9月28日)制作:テレパック

原作・脚本:花登筺、出演:浅茅陽子、宝生あやこ、中条きよし、加賀まりこほか


見知らぬ恋人10月5日 - 1980年3月7日)制作:テレパック

出演:小川真由美、愛川欽也、小坂一也、佐藤友美、津川雅彦ほか


1980年

なさけ坂旅館3月21日 - 9月19日)制作:松竹芸能

出演:林隆三山田五十鈴、市原悦子、石野真子ほか


赤かぶ検事奮戦記 第1シリーズ(10月3日 - 10月31日)制作:松竹

原作:和久峻三 出演:フランキー堺春川ますみ森田健作沖雅也ほか


ザ・ハングマン 燃える事件簿11月14日 - 1981年11月6日)制作:松竹芸能


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:118 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef