朝倉街道駅
[Wikipedia|▼Menu]

朝倉街道駅
駅舎(2016年7月)
あさくらがいどう
Asakuragaidō

◄T14 (1.5 km) (1.8 km) 桜台 T16►

所在地福岡県筑紫野市針摺中央二丁目4-1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度29分3.16秒 東経130度31分57.02秒 / 北緯33.4842111度 東経130.5325056度 / 33.4842111; 130.5325056 (西鉄 朝倉街道駅)座標: 北緯33度29分3.16秒 東経130度31分57.02秒 / 北緯33.4842111度 東経130.5325056度 / 33.4842111; 130.5325056 (西鉄 朝倉街道駅)
駅番号T  15 
所属事業者西日本鉄道
所属路線■天神大牟田線
キロ程17.6 km(西鉄福岡(天神)起点)
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年度-[西鉄 1]11,853人/日
-2022年-
開業年月日1924年大正13年)4月12日
テンプレートを表示

朝倉街道駅
あさくらがいどう

所属事業者朝倉軌道
駅構造地上駅
開業年月日1924年大正13年)4月12日
廃止年月日1940年昭和15年)4月19日
テンプレートを表示
配線図[1]

朝倉街道駅(あさくらがいどうえき)は、福岡県筑紫野市針摺中央二丁目にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線である。駅番号はT15。
歴史

1924年大正13年)4月12日:九州鉄道の駅として開業。同時に朝倉軌道二日市駅 - 針摺峠駅間に乗換駅として新設。

1939年昭和14年)8月21日:朝倉軌道全線運行休止にともない朝倉軌道の駅が休止。

1940年(昭和15年)4月19日:朝倉軌道全線廃止に伴い九州鉄道の単独駅となる。

1942年(昭和17年)9月22日:西日本鉄道の駅となる。

1969年(昭和44年)3月1日:急行停車駅となる。

1974年(昭和49年):駅舎を改築。

2008年平成20年)5月18日:ICカードnimoca供用開始。

2017年(平成29年)2月1日駅ナンバリングを導入[2]

駅構造ホーム(2016年7月)

相対式ホーム2面2線を持つ地上駅である。改札口は1番のりばにつながる1ヵ所で、2つのホームは跨線橋でつながっている。

ホーム有効長は8両分ある。

のりばホーム路線方向行先備考
1■天神大牟田線下り久留米柳川大牟田方面 
2上り二日市福岡(天神)方面 

利用状況

2022年度の1日平均乗降人員は11,853人[西鉄 1]であり、西鉄の駅としては第12位である[3]

各年度の1日平均乗車および乗降人員は下表のとおり[4][5]

年度別1日平均利用客数[6]年度1日平均
乗車人員1日平均
乗降人員
1996年7,67715,638
1997年7,44715,151
1998年7,17014,592
1999年6,88514,038
2000年6,63313,504
2001年6,36212,986
2002年6,11812,523
2003年6,03312,377
2004年5,87412,030
2005年5,97012,181
2006年6,11812,329
2007年6,07712,192
2008年6,24112,377
2009年6,43312,775
2010年6,38112,747
2011年6,27912,516
2012年6,20512,355
2013年6,35912,673
2014年6,13712,288
2015年6,30912,633
2016年6,43312,835
2017年6,57813,138
2018年6,66613,317
2019年6,658[西鉄 2]13,284
2020年[西鉄 3]10,737
2021年[西鉄 4]11,008
2022年[西鉄 1]11,853



駅周辺

駅名の「朝倉街道」は駅前の踏切で天神大牟田線と交差する県道112号線の通称である。県道112号線は駅から南東方向へまっすぐ延びているが、山家道交差点より先は国道386号線として朝倉市を貫き大分県日田市へ延びている。天神大牟田線が開業する以前の1908年から1940年まで県道上に軽便鉄道の朝倉軌道(あさくらきどう)が敷設されており、当駅は乗換駅として設置されたものである。甘木線誕生以前は甘木杷木方面と福岡市を結ぶ交通手段として、当駅で西鉄電車・朝倉軌道を乗り継ぐ方法がよく用いられていた。現在も駅前にあるバスセンターから西鉄バス二日市がこの県道112号線・国道386号線上を通り運行している。

駅は筑紫野市の中心部からやや南の位置にあるが、住宅が密集しており、周辺には商店も立ち並んでいる。
商業・産業・金融


西鉄ストア朝倉街道店 - 西鉄ストアの1号店で、1969年7月に開店した[7]

ゆめタウン筑紫野 - 県道112号線に沿って南東へ約500m

イオンモール筑紫野 - JR天拝山駅方面へ約700m

ベスト電器筑紫野店

JA筑紫針摺支店

西日本シティ銀行朝倉街道支店

福岡銀行朝倉街道支店

福岡ヤクルト工場

官公署


筑紫野市役所

筑紫税務署

筑紫野警察署針摺交番

筑紫野太宰府消防組合

筑紫野消防署


朝倉街道郵便局

石崎公民館

教育


筑紫野市立街道保育所

石崎幼稚園

福岡県立筑紫高等学校 - 北東へ約1.2km

筑紫野市立筑紫野中学校 - 東へ約1km

福岡県立福岡視覚特別支援学校 - 東へ約1.5km

医療


福岡大学筑紫病院 - 南へ約500m

交通

JR
鹿児島本線天拝山駅 - 西へ約600m

国道3号

朝倉街道バスセンター(西鉄バス西鉄バス二日市・路線は2018年1月4日現在)

JR二日市駅方面

山家道・篠隈・甘木三連水車の里・原鶴温泉杷木方面

筑紫野市コミュニティバス「つくし号」(つくしの観光バス


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef