朝倉氏
[Wikipedia|▼Menu]

朝倉氏
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}三つ盛木瓜(みつもりもっこう)
本姓日下部氏
家祖朝倉宗高
種別武家
出身地但馬国養父郡朝倉
主な根拠地但馬国
越前国
著名な人物朝倉孝景
朝倉宗滴
朝倉義景
支流、分家八木氏武家
越前朝倉氏(武家
土佐朝倉氏(武家
溝江氏武家
凡例 / Category:日本の氏族

朝倉氏(あさくらし)は、但馬国を発祥とする氏族。越前国を拠点とし、後に発展して戦国大名となった越前朝倉氏が有名。藤原氏流等の朝倉氏もあるとされるが、別項にて扱う。
概要

但馬には、開化天皇の後裔[1]とも孝徳天皇の後裔[2]とも伝わる日下部氏が、平安時代から大武士団を形成し栄えていた。朝倉氏は、この日下部氏の流れをくむ氏族のひとつである。

朝倉氏の本貫但馬国養父郡朝倉(兵庫県養父市八鹿町朝倉)である。但馬朝倉氏から分かれ越前に移った系統が越前朝倉氏である。越前朝倉氏は、越前国守護斯波氏に仕えて、甲斐氏織田氏に次ぐ斯波三守護代の第三席となり、後に朝倉氏自体が守護に任命されるようになって自立し、越前国を支配する戦国大名になった。

日下部氏の流れをくむ氏族は他に、山陰最大の守護大名・山名氏の家老職である太田垣氏八木氏田公氏などがある。とくに太田垣氏八木氏は山名氏の分国の守護代を勤めて山陰道・山陽道で栄えた。
但馬朝倉氏

平安時代末期に日下部宗高が但馬国養父郡朝倉に住し、はじめて朝倉氏を称したとされる。

伝説では、宗高の子・朝倉高清は平家に与したことで鎌倉時代に領地を没収されたが、関東で誰も退治できなかった白猪を射て退治した功績により、源頼朝より領地の安堵木瓜紋を賜ったとされる。その後、朝倉氏は朝倉城を築き、代々この城に拠った。通し字は「高」。

高清の長男・安高は八木氏を興し、次男の信高が朝倉氏を継いだが、承久の乱で信高は敗れた京方に付いたため朝倉氏は衰退した。このため八木安高の孫・高実が朝倉氏を継いだ。

室町時代には但馬守護の山名氏に仕えたが、戦国時代織田信長に敗れた。
越前朝倉氏.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに朝倉始末記の原文があります。

越前朝倉氏は南北朝時代足利氏の一族である斯波氏に仕えた朝倉広景から始まる。通字は「景(かげ)」。

次代の朝倉高景斯波高経に仕えて、高経が守護に任じられた越前国に所領を与えられた。高経が室町幕府によって越前守護を追われて討伐された貞治の変の際には、幕府軍に寝返って所領を安堵されている。その後、外来の武士ながら越前国に定着して勢力を築いた。斯波氏が越前守護に復帰すると帰参するが、既に越前に勢力を築いていた朝倉氏の存在を斯波氏も無視する事は出来ず、室町時代に入ると、甲斐氏・織田氏とともに守護代に任ぜられるようになった[3]

室町時代後期に入ると、朝倉孝景(英林孝景)は守護代甲斐常治とともに、主である斯波義敏と対立して長禄合戦を引き起こした。足利将軍家家督争いなどから発展した応仁の乱では、山名宗全率いる西軍から細川勝元率いる東軍に寝返った。越前では甲斐氏を圧迫して国内をほぼ統一し、斯波氏に代わって越前国守護に取り立てられた。孝景は分国法である『朝倉敏景十七ヶ条』を制定し、戦国大名としての朝倉氏初代となった。

ただし、孝景は越前守護となったわけではなく、あくまで守護代である。このことは、氏景が越前守護代[4]であった(朝倉氏は守護代の家系であった)ことからもわかる[5]。また、斯波氏と朝倉氏が争っていたのは、越前守護職についてではなく越前国の支配権を持つか否か、将軍の直臣か否かであった[5]

軍記物『朝倉始末記』によると、孝景が1471年文明3年)に一乗谷城を築いたとされる。近年では、15世紀前半には朝倉氏が一乗谷に移っていたとの見解が出されている。それ以前に朝倉氏が本拠としていた黒丸については、坂井郡三宅黒丸(現・福井県福井市三宅町)説のほか、足羽郡北庄黒丸(現・福井市中央)説がある[6]

旧主の斯波義敏が越前守護職を回復せんと朝倉氏の越前実効支配について幕府に異議を申し立てると、孝景は、かつて守護であった斯波義廉の子を鞍谷公方足利義持の弟、足利義嗣の子・嗣俊を祖とする。足利将軍家の越前における分家、鞍谷御所と呼ばれて尊崇を集めていた。)の養子として足利義俊と名乗らせた上で、幕府の反対を押し切ってこの義俊を"名目上の越前国主"として擁立。越前守護の斯波氏に対抗した。ただし、後に鞍谷公方足利氏は朝倉氏の客将と化し、朝倉氏が名実ともに同国の大名となった(ただし、異説として鞍谷公方は後世の創作で、実は奥州斯波氏の嫡流に近い斯波氏の庶流で斯波氏宗家に準じた家格を持つ家であったとする説もある)。

戦国時代には早期から越前一国を安定的に支配し、その余勢で隣国の若狭加賀近江美濃にも出兵した。謀反で殺された室町幕府第13代将軍・足利義輝の弟である足利義昭が落ち延びて来ると、第11代当主・朝倉義景はこれを庇護した。だが義昭を擁しての上洛はせず、代わってそれを実行した尾張国織田信長が京都の政権を掌握した後に従うこともしなかった。義景は浅井長政らと同盟して信長と度々戦ったが、1573年天正元年)に敗れて一乗谷を焼かれ、義景は自刃。戦国大名としての朝倉氏は滅んだ。

越前朝倉氏の一族と称する朝倉在重が徳川家に仕え、子の宣正徳川忠長附家老掛川城主になるが、忠長の改易連座して宣正も改易となった。宣正の弟の家は江戸幕府旗本として存続した。
系譜

開化天皇 ? 彦坐王 ? 山代之大筒木真若王 ? 船穂足尼 ? 豊忍別乃君 ? 島根尼君 ? 太尼牟古乃君 ? 阿毘古乃君 ? 尾俣古乃君 ? 身古乃君 ? 阿加乃君 ? 笠古乃君 ? 日下部表米 ? 荒嶋 ? 治長 ? 国富 ? 国守 ? 乙長 ? 磯主 ? 貞弥 ? 利実 ? 用樹 ? 蕃在 ? 親泰 ? 広佐 ? 佐晴 ? 朝倉宗高 ? 朝倉高清 ? 八木安高 ? 八木高吉 ? 朝倉高実 ? 朝倉高景 ? 朝倉高資 ? 朝倉広信 ? 朝倉広景 ? 朝倉高景 ? 朝倉氏景 ? 朝倉貞景 ? 朝倉教景 ? 朝倉家景 ? 朝倉孝景 ? 朝倉氏景 ? 朝倉貞景 ? 朝倉孝景 ? 朝倉義景
越前朝倉氏歴代当主

朝倉広景【一】

朝倉高景【二】

朝倉氏景【三】(大功宗勳)

朝倉貞景【四】(大心宗忠)

朝倉教景【五】(心月宗覚)

朝倉家景【六】

朝倉孝景【七】(英林孝景)

朝倉氏景【八】

朝倉貞景【九】

朝倉孝景【十】(宗淳孝景)

朝倉義景【十一】

越前朝倉氏系図

(※ 不明な点も多く諸説あり)開化天皇  :日下部佐晴  ┃朝倉宗高  ┃ 高清  ┣━━━━━┓ 広信   八木安高  ┃     ┃ 広景1   八木氏へ  ┃ 高景2  ┃ 氏景3  ┃ 貞景4  ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 教景5                                                          頼景  ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓     ┣━━┓ 家景6                                                    将景    景頼 景隆  ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━┳━━━┳━━┳━━━┓      ┣━━┓  ┃  ┃英林孝景7                             経景  与一  光玖 勝蔵坊 景冬     景正 景世 景継 景契  ┣━━━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━━━━┓     ┣━━━┓   :  |   ┃      ┃  ┃  ┃  ┃ 氏景8  孫四郎 景総 教景A 時景 景儀 景明    宗滴    景職 祖心紹越 教景A 景均  景豊     景忠 景純 景種 景頼  ┃       ┣━━┓        ┃     :     ┃          ┃   ┣━━━┓  ┃  ┃ 貞景9      余六 地蔵院      景純    景紀B    景隆          某  九郎兵衛 春蘭軒 景富 義海  ┣━━━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓  ┣━━┓  ┣━━┓  ┃          ┃   |   :  ┃  ┃宗淳孝景10 景高 景郡 景紀B 道郷 景延 景近 景尚 景? 景恒 景健         景盛  春蘭軒  景嘉 景忠 景保  ┃    ┣━━┓  ┃  ┃  ┃  |     ┃                 ┃   : 義景11  景鏡  景?  某  景綱 景尚    七郎                景茂  景嘉  ┣━━━┓   ┃  ┃  ┃                                        阿君丸 愛王丸  七郎 道景

系譜関係がよくわかっていない一族

朝倉景宗

朝倉景連

朝倉景胤

朝倉景泰

朝倉景範

朝倉景行

朝倉道景

朝倉信景

主要家臣団

溝江景逸

青木景忠

宇野久重

魚住景貞

印牧広次

黒坂景久

小泉長利

栂野和泉守

堀江景用

堀江景忠

山崎吉家

魚住景固

真柄直隆


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef