朝倉孝景_(7代当主)
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例朝倉 孝景 / 朝倉 敏景
心月寺蔵
時代室町時代中期
生誕応永35年4月19日1428年6月2日
死没文明13年7月26日1481年8月21日[1]
改名幼名:小太郎
:教景→敏景→教景→孝景
法名:英林宗雄
別名孫右衛門尉、弾正左衛門尉
戒名一乗寺殿英林宗雄居士
墓所福井県福井市英林塚
幕府室町幕府越前守護職(守護代)
主君斯波義敏義寛義廉
氏族朝倉氏
父母朝倉家景[2]
兄弟堀江利真室、孝景、経景、輿市郎、景冬光玖、聖室宗麟、久嶽紹良、定国
正室朝倉将景娘(円渓眞成大姉)
継室:逸見氏養女・温科氏娘(桂室永昌大姉)
氏景、景明、孫四郎、景総教景(以千宗勝)、時景、景儀、教景(宗滴)
テンプレートを表示

朝倉 孝景(あさくら たかかげ)は、室町時代中期の武将朝倉氏の7代目当主。当初は祖父も名乗った教景(のりかげ)を名乗り、次いで敏景(としかげ)→教景→孝景の順で改名している。よって同名の曾孫と区別するために代表的な名乗りの1つである「朝倉敏景」(あさくら としかげ)と表記する事がある。また、法名から「英林孝景(えいりんたかかげ)」と呼ばれることも多い。以下、本項においては原則「孝景」で統一する。朝倉義景の高祖父。朝倉宗滴(教景)の父。なお、孝景が守護に任命されたとする説が存在するが、実際には越前守護代である[3]
生涯
斯波氏の有力家臣

朝倉氏の先祖は日下部氏嫡流を称する但馬の古代武士団であり、当時は越前福井県)の豪族であったが、南北朝時代を経て越前守護斯波氏の重臣となった。父・家景は早くに亡くなったため、祖父の朝倉教景の補佐を受けた。

享徳元年(1452年)に主君にあたる越前守護斯波義敏より偏諱(「敏」の字)を受けて教景(のりかげ)から敏景(としかげ)と改名するが[4]長禄2年(1458年)に始まった義敏と越前守護代甲斐常治の合戦(長禄合戦)では守護代側に与し、その主力として活躍する。その後、義敏と常治は幕府が間に入って和睦の話し合いがもたれたが、義敏の反対で成立しなかった。それにより義敏に反感を持った孝景は長禄3年(1459年)に「敏」の字を棄てて再び教景に名を戻している[4]

同年8月11日、足羽郡和田荘での合戦で守護側の堀江利真(孝景の義兄)・朝倉将景(孝景の叔父であり、舅)らを敗死させ、守護代方を勝利に導くとともに、その地位を高める。また、和田での合戦の翌12日、甲斐常治が京で亡くなったため、相対的に孝景の影響力が強まった。

長禄合戦の最中、合戦を引き起こした斯波義敏が8代将軍足利義政の忌諱に触れて周防に没落し、その子息松王丸(後の斯波義寛)がわずか3歳で守護となっていたものの、寛正2年(1461年8月2日、足利庶流であり、堀越公方足利政知の執事でもある渋川義鏡の子息斯波義廉が斯波氏家督となる[5][6][7]

孝景は山名宗全と組んでこの廃嫡を仕組んだと言われているが、長禄4年(1460年)に孝景は甲斐常治の嫡子である甲斐敏光と共に遠江今川範将が起こした一揆鎮圧の為に出陣しており、関東にも出兵、寛正2年10月の義廉と義政の対面に同席するまで京都に戻っていない為、否定説もある。

寛正5年(1464年)、孝景は越前にあった興福寺大乗院荘園を犯したため、同年6月24日に大乗院によって「教景」の名を呪詛されてしまった。それを知った孝景は名を教景から孝景に改めている[8]。しかし、「教」も「孝」も「のり」と読めるため、「孝景」の読みは「のりかげ」の可能性もあるとする[8]
応仁の乱

文正元年(1466年7月24日、義廉は斯波氏家督を追われ、代わりに義敏が斯波氏惣領に復帰する。幕府政所執事伊勢貞親が、自己の妾と義敏の妾が姉妹であったため、義敏に肩入れしていたと言われるが、そうではなく関東の遠征軍組織に義廉が必要でなくなった為である(義廉の父・義鏡は政争に敗れ失脚)。これに反発した孝景と宗全らは、文正の政変を起こして伊勢貞親・季瓊真蘂・義敏・赤松政則らを京都から追放し、再び義廉が斯波氏惣領となる。

このような斯波氏の内訌に加え、足利将軍家や畠山氏の家督相続問題から、応仁元年(1467年)に応仁の乱が勃発すると、孝景は主家の斯波義廉と協力して西軍として活躍する。御霊合戦上京の戦い相国寺の戦いなど主要合戦に参戦、伏見稲荷に籠もって西軍を苦しめた足軽大将骨皮道賢を討ち取ったのも孝景である[9][10][11]
越前平定戦

ところが、孝景は魚住景貞を窓口として東軍の浦上則宗と密かに接触し、文明3年(1471年5月21日、将軍・義政及び細川勝元から守護権限行使の密約をもらって東軍に寝返る(同陣営となった義敏は義政の命令で中立を保つ。代わりに松王丸と義敏の父斯波持種を擁立)。この寝返りにより東軍が圧倒的優位になり、応仁の乱は終息へ向かう。東軍陣営の権威を背景に、孝景は越前の実効支配による領国化を進める。当初は苦戦するも、やがて連勝を重ねて実力で越前一国をほぼ手中に収めた(下記「戦歴」参照)。この際、斯波氏に代わり越前守護に任じられたとする説が存在していたものの、子の氏景が守護代に任じられていることから、実際には越前守護代であった[注釈 1][3]。しかし、甲斐敏光や二宮氏、元服して義寛と改名した松王丸らの反撃を受け、一時苦境に立たされる中、文明13年(1481年)、54歳で死去する。一乗谷朝倉氏遺跡にある墓所、英林塚

嫡男の氏景がその跡を継ぎ、3人の叔父経景景冬光玖の助力を得て、越前を統一した[12][13][14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef