朝井閑右衛門
[Wikipedia|▼Menu]

朝井 閑右衛門

画像をアップロード
生誕浅井 實
1901年1月24日
日本 大阪府大阪市南区恵美須町
死没1983年4月23日(82歳)
日本 神奈川県鎌倉市腰越
墓地極楽寺
国籍 日本
教育本郷洋画研究所
斎藤与里
著名な実績洋画
代表作『丘の上』
運動・動向光風会
新樹会
国際形象展
受賞第二部会第1回展覧会文化賞
昭和11年文部省美術展覧会鑑査展文部大臣賞

後援者平岡権八郎

朝井 閑右衛門(あさい かんえもん/あさい かんうえもん、出生名:浅井 實(みのる)、1901年1月24日 - 1983年4月23日)は、日本洋画家戦前官展光風会で活躍、戦後は新樹会や国際形象展を結成し、油彩の厚塗りで強烈な個性を発揮した。常に画壇の第一線で活躍しながら画集もなく、また本格的な個展も開催することがないなど、特異な生涯を貫いた[1]。同じモチーフを繰り返し描くことが多く、「バラの画家」「ドン・キホーテに憑かれた画家」とも呼ばれる[2]
目次

1 生涯

1.1 幼少期

1.2 流浪の前半生

1.3 光風会との出会い

1.4 中国で終戦を迎える

1.5 戦後


2 出世作『丘の上』

3 作風

4 笠間市芸術村の建設

5 人物・逸話

6 画集・展覧会図録

7 受賞歴

8 脚注

9 参考文献

10 外部リンク

生涯

「彼は絵具を耕した」

?草野心平[3]

幼少期 大阪市立恵美小学校

明治34年(1901年)1月24日、大阪府大阪市南区恵美須町(現在の浪速区恵美須西)の今宮戎神社の南門近くで、浅井繁熊(25歳)、ヒサ(27歳)の長男として生まれる。本名は「浅井 實(みのる)[注 1]」。幼い頃から身の回りのものに手当たり次第に絵を描いており、特にトイレットペーパーに描かれた手の絵は不気味なほど本物そっくりだったという[5]。2人の間には長女アイ子、長男實、次女静子、次男孝、三男三郎、三女つたこ(4歳で養子に出される。現姓木村[5])、四男正男(生後1ヶ月で夭逝)の四男三女が生まれている。浅井家はさらに祖父母と叔母(父の妹)せい、カネ、さらには居候や書生[6]なども含めた大家族だった。

繁熊は明治9年(1876年2月15日、大阪府西成郡難波村大字難波(現在の浪速区日本橋)で浅井清五郎、かん(紀州藩士・宮地権右衛門の次女。實が19歳のときに67歳で死去[7])の次男として生まれたが、長兄・常太郎が夭逝したため家督を相続した。

浅井家は紀州藩士の家柄で、實が生まれる以前の本籍地は和歌山県和歌山市畑屋敷雁木丁。清五郎は嘉永5年(1852年)に曽祖父・浅井清右衛門、曾祖母・いくの長男として同地に生まれたが、廃藩置県に伴って大阪に移住し、浜寺に水練道場を開いた(實自身も祖父に紀州藩伝統の岩倉流泳法を習っている[8])ほか、繁熊とともにメリヤス再生工場や貿易商を営み、「士族の商法」ながら事業は一時期隆盛を極めたという。

明治40年(1907年)4月、大阪市恵美第一尋常高等小学校(現在の大阪市立恵美小学校)に入学。しかし、生来の虚弱体質のため思うように登校できず、教育は主に家庭で行われていた[注 2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:96 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef