朝乃翔一
[Wikipedia|▼Menu]

朝乃翔 嚆矢

基礎情報
四股名大澤 → 朝相洋 → 大澤 →朝乃翔
本名小塚(旧姓:大澤) 一
生年月日 (1969-12-23)
1969年12月23日(54歳)
出身神奈川県小田原市
身長185cm(現役時)
体重147kg(現役時)
BMI42.95(現役時)
所属部屋若松部屋
得意技突っ張り・押し
成績
現在の番付引退
最高位西前頭2枚目
生涯戦歴332勝335敗53休(59場所)
幕内戦歴213勝248敗19休(32場所)
データ
初土俵1992年3月場所(幕下付出)
入幕1995年3月場所
引退2001年11月場所
(番付上は2002年1月場所)
引退後会社員
他の活動日本相撲協会評議員(1期)
2018年3月 -
備考
金星1個(曙1個)
2018年3月26日現在■テンプレート  ■プロジェクト 相撲

朝乃翔 嚆矢(あさのしょう はじめ、1969年12月23日 - )は、神奈川県小田原市出身(出生地は横浜市)の元大相撲力士。本名は小塚 一(こづか はじめ、旧姓は大澤)、身長185cm、体重147kg、血液型O型。得意手は突っ張り、押し。現役時は若松部屋所属で最高位は西前頭2枚目(1997年3月場所、1999年9月場所)。現在は会社員の傍ら、相撲協会の評議員を務めている。
来歴

小田原市立鴨宮中学校時代はバレーボール部に所属していたが、相洋高等学校に進学してからは相撲部に入部した。近畿大学に進むと、後に朝乃若となる足立武彦らとともに活躍した。1992年3月場所に幕下60枚目格付出しで初土俵を踏んだ。当時の本名の大澤を四股名として順調に番付を上げて行き1993年3月場所に新十両。同時に四股名を出身高校にちなんだ朝相洋(あさそうよう)と改めた。その場所は勝ち越したが翌場所は怪我で途中休場し幕下に陥落。四股名を当時の本名の大澤に戻してからは勝ち越しを続け、1994年5月場所に十両に復帰し四股名を朝乃翔と改めた。

再十両の場所から負け越すことなく1995年3月場所に新入幕を果たした。1997年3月場所に自己最高位の西前頭2枚目に躍進し、横綱・から初金星を挙げたが惜しくも7勝8敗と負け越し。1999年9月場所も西前頭2枚目と三役昇進がかかる場所であったが7勝8敗で負け越し。幕内でも安定した成績を残していたが2000年5月場所に右腕を故障し翌7月場所に十両に陥落。幕内を復帰を目指し万全な稽古をして名古屋に乗り込んだが初日前日に椎間板ヘルニアを患い7月場所を全休。

2000年9月場所は西幕下5枚目まで陥落したが振るわず2勝5敗と負け越し。さらに翌11月場所は椎間板ヘルニアが再発し全休。翌場所も全休し2001年3月場所には東三段目37枚目まで陥落した。このまま引退するのではないかとの噂もあったが土俵に上がり6勝1敗と最後まで優勝を争った。その後勝ち越しを続け東幕下26枚目まで番付を盛り返したが、網膜剥離を患い2002年1月場所前に現役を引退し準年寄・朝乃翔を襲名した。その後、年寄若松佐ノ山関ノ戸押尾川を経て、若藤親方で高砂部屋の部屋付き親方として後進の指導に当たっていたが、2008年1月24日栃乃花栃栄が現役を引退し、それぞれ年寄名跡を襲名したことにより、押し出される形で日本相撲協会を退職した。

その後、2011年に発刊された「相撲」10月号で、二子山部屋の元幕下・大二子が社長、若泉が取締役を務める大阪の老舗物流会社「間口」で同社の相撲部監督を勤める傍ら、「総合営業職」として第二の人生を歩んでいる事が紹介されている。他に、同社には先述の二人にとっては部屋の後輩に当たる元幕下・若風、貴乃洸、朝乃翔にとっては部屋の後輩に当たる元幕下・朝陽丸も社員として登用されている。

2018年3月26日、日本相撲協会の評議員に就任[1]

極度の近視で、コンタクトレンズを着用して本場所の土俵に上がっていた。

1999年7月場所、蒼樹山との取り組みで髷を引っ張られているが、決まり手の決め手になっていないので軍配通り負けのままで覆らなかった事がある。
主な成績

通算成績:332勝335敗53休 勝率.498

幕内成績:213勝248敗19休 勝率.462

現役在位:59場所

幕内在位:32場所

十両成績:53勝47敗20休 勝率.530

十両在位:8場所

三賞:なし

金星:1個(1個)

場所別成績

朝乃翔 嚆矢 一月場所
初場所(
東京) 三月場所
春場所(大阪) 五月場所
夏場所(東京) 七月場所
名古屋場所(愛知) 九月場所
秋場所(東京) 十一月場所
九州場所(福岡
1992年
(平成4年) x 幕下付出60枚目
4–3  西幕下48枚目
5–2  東幕下27枚目
4–3  西幕下18枚目
5–2  西幕下9枚目
5–2 
1993年
(平成5年) 西幕下2枚目
5–2  西十両12枚目
9–6  東十両9枚目
2–7–6  西幕下12枚目
休場
0–0–7 西幕下12枚目
3–4  西幕下18枚目
5–2 
1994年
(平成6年) 西幕下9枚目
4–3  西幕下5枚目
5–2  東十両13枚目
8–7  東十両11枚目
8–7  西十両7枚目
9–6  西十両3枚目
9–6 
1995年
(平成7年) 東十両筆頭
8–7  東前頭16枚目
8–7  東前頭11枚目
8–7  東前頭8枚目
5–10  東前頭13枚目
8–7  東前頭12枚目
9–6 
1996年
(平成8年) 西前頭7枚目
6–9  西前頭11枚目
8–7  東前頭5枚目
6–9  西前頭7枚目
6–9  東前頭10枚目
8–7  西前頭4枚目
5–10 
1997年
(平成9年) 西前頭7枚目
8–7  西前頭2枚目
7–8
★ 東前頭3枚目
5–10  東前頭7枚目
7–8  東前頭8枚目
4–7–4[2]  東前頭15枚目
休場
0–0–15
1998年
(平成10年) 東前頭15枚目
9–6  西前頭11枚目
7–8  東前頭14枚目
8–7  東前頭12枚目
7–8  西前頭13枚目
8–7  西前頭10枚目
6–9 
1999年
(平成11年) 西前頭13枚目
6–9  西前頭14枚目
8–7  東前頭13枚目
9–6  西前頭8枚目
9–6  西前頭2枚目
7–8  西前頭3枚目
4–11 
2000年
(平成12年) 西前頭8枚目
7–8  東前頭10枚目
6–9  西前頭12枚目
4–11  西十両5枚目
0–1–14  西幕下6枚目
2–5  東幕下17枚目
0–1–6 
2001年
(平成13年) 西幕下57枚目
休場
0–0–7 東三段目37枚目
6–1  東幕下53枚目
4–3  西幕下44枚目
5–2  東幕下30枚目
4–3  東幕下26枚目
休場
0–0–7
2002年
(平成14年) 西三段目6枚目
引退
0–0–0 x x x x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞     その他:★=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

幕内対戦成績

力士名勝数負数力士名勝数負数力士名勝数負数力士名勝数負数
蒼樹山64安芸乃島37安芸ノ州3111
旭豊36皇司01大碇21大日ノ出31
小城錦38小城ノ花20魁皇21海鵬34


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef