朝まで生テレビ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

テレビ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、DVDやBlu-rayなどでの販売や公式なネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。検証可能性に基づき除去される場合があります。

朝まで生テレビ!
ジャンル討論番組
企画田原総一朗
脚本久利一(構成)
演出岡本基晃
吉成英夫(共にチーフディレクター)
出演者田原総一朗
渡辺宜嗣(フリーアナウンサー)
下平さやか(テレビ朝日アナウンサー)
ほか
オープニングJeff Newmann And His Orchestra
「Positive Force」
エンディング同上
製作
プロデューサー中本光治
鈴木裕美子(CP)
制作テレビ朝日

放送
音声形式ステレオ放送[注 1]
放送国・地域 日本
放送期間1987年4月25日 -
放送時間毎月最終金曜の翌日土曜未明 1:30 - 4:25
(毎月最終金曜深夜)
放送分180分
回数444
公式サイト
特記事項:
毎年12月分は翌年元日(当年大晦日深夜)に放送
テンプレートを表示

『朝まで生テレビ!』(あさまでなまテレビ)とは、毎月最終金曜の翌日土曜未明に[注 2]テレビ朝日系列(ANN系列)で放送されている政治関連を中心とした討論深夜長寿番組である。略称は『朝生』(あさなま)。
概要

1987年昭和62年)4月25日(24日深夜)放送開始。毎回社会的に賛否の分かれる1つのテーマを設定し、そのテーマに関係する当事者評論家などをゲストに集め討論を行う。初代プロデューサーは大野弘義、ディレクターは日下雄一としてスタートした。

その後、プロデューサー日下雄一、吉成英夫、渡辺信太郎他、構成は久利一他、ディレクターは武田一宏、森林華子他、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}ブレーンは純丘曜彰(純丘t綺)他[要出典]。

今までに取り上げたテーマは政治天皇皇室女性差別朝鮮問題、原子力発電部落差別右翼左翼核兵器経済宗教若者戦後補償安全保障少子高齢化教育援助交際プロ野球テレビ、メディア規制、日本国憲法年金ITアメリカ北朝鮮中国イラク地方自治などと幅広いが、基本的に社会科学系の分野にテーマが集中することが多く、自然科学系の話題が討論テーマに上ることはほとんどない。また、2000年までは少年犯罪キレる若者など、政治以外の社会問題を取り上げることも多かったが、現在では政治以外のテーマを取り上げることはほとんどなくなっている。

タブーとされてきたものを取り上げることもあり、オウム真理教幸福の科学など新宗教関係者を出演させたこともあった。一方、統一教会(旧:世界基督教統一神霊協会、現・世界平和統一家庭連合)は長い間取り上げてこなかったが、2022年9月3日放送回で初めて扱った。

番組開始当初、このような討論番組は日本には合わないのではないかと思われていたが、取り扱う内容、パネリストの激論、司会役である田原総一朗の、時には強引とも思えるような進行などで視聴者を獲得した。この番組が成功したことで、深夜枠を含め討論番組が幾つか作られるようになった。

番組テーマ曲は、Jeff Newmann And His Orchestra の「Positive Force」(日本国内でのCDリリースはなし、単曲音楽配信販売)であり、同時期、情報番組『パソコンサンデー』(テレビ大阪制作・テレビ東京系列)でも同曲が使われていた。テーマ曲の音源、番組のタイトルロゴなどのオープニングは、放映開始から同じ物を使い続けているため、映像技術が進化した21世紀現在では古くなっている事が、一般の視聴者にもわかる程である。パネリスト登場の際のテーマ曲は、Hypnosisの「Droid」。

2017年4月1日(3月31日深夜)放送分 『激論! 原発事故から6年?その教訓と課題』で丸30年、360回(番組内呼称は第360弾)を迎えた。
出演者
総合司会

男性

渡辺宜嗣 - フリーアナウンサー[注 3](1987年4月分 - )新型コロナウイルス対策シフトのため、2020年4月分から6月分まで出演を見合わせた。

佐々木亮太 - テレビ朝日アナウンサー(2014年2月分・2015年2月分・2016年5月分・2019年2月分・6月分) - 渡辺の代理出演。

寺崎貴司 - テレビ朝日アナウンサー(2016年2月分・3月分・2017年2月分) - 同上。

寺川俊平 - テレビ朝日アナウンサー(2020年4月分 - 6月分・2021年3月分) - 同上。

斎藤康貴 - テレビ朝日アナウンサー(2021年2月分) - 同上。


女性

田丸美寿々 - 当時テレビ朝日専属キャスター(1987年4月分 - 1994年9月分)

宮崎緑(1994年10月分 - 1999年6月分)

丸川珠代(テレビ朝日アナウンサー(当時)、1999年8月分 - 2003年5月分)

長野智子 - フリーアナウンサー(2003年6月分 - 2011年8月分)

村上祐子 - テレビ朝日政治部記者[注 4](2011年9月分 - 2021年3月分[注 5]

本間智恵 - テレビ朝日アナウンサー(2019年4月分・5月分)- 村上の代理出演。

下平さやか - テレビ朝日アナウンサー(2021年4月分 - )

矢島悠子 - テレビ朝日アナウンサー(2021年5月分)- 下平の代理出演

一般参加者(サラリーマン大学生など)のインタビュー、アンケート発表などの進行役を担当。
討論の司会進行

田原総一朗


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:472 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef