望月義夫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

建築家の「望月敬生」とは別人です。

日本政治家望月 義夫もちづき よしお

生年月日 (1947-05-02) 1947年5月2日
出生地 日本 静岡県清水市
(現:静岡市清水区
没年月日 (2019-12-19) 2019年12月19日(72歳没)
死没地 日本 静岡県静岡市清水区
出身校中央大学法学部
所属政党(無所属→)
自由民主党岸田派
称号従三位
旭日大綬章
法学士
親族次女・望月香世子(静岡県議会議員)
第20・21代 環境大臣
内閣府特命担当大臣(原子力防災)
内閣第2次安倍改造内閣
第3次安倍内閣
在任期間2014年9月3日 - 2015年10月7日
衆議院議員
選挙区(静岡4区→)
比例東海ブロック→)
静岡4区
当選回数8回
在任期間1996年10月21日 - 2009年7月21日
2011年1月24日[1] - 2019年12月19日
静岡県議会議員
当選回数2回
在任期間1991年 - 1996年
清水市議会議員
当選回数4回
在任期間1975年 - 1991年
その他の職歴
自由民主党幹事長代理
総裁:安倍晋三
2016年8月9日[2] - 2017年8月3日
テンプレートを表示

望月 義夫(もちづき よしお、1947年5月2日 - 2019年12月19日[3])は、日本政治家位階従三位

環境大臣(第20・21代)兼内閣府特命担当大臣原子力防災)(第2次安倍改造内閣第3次安倍内閣)、国土交通副大臣第1次安倍内閣)、環境大臣政務官第1次小泉第1次改造内閣)、外務大臣政務官第2次森改造内閣(中央省庁再編後))、衆議院災害対策特別委員長、同国土交通委員長衆議院議員(8期)、静岡県議会議員(2期)、清水市議会議員(4期)、自由民主党幹事長代理、同行政改革推進本部長などを歴任[4][5]
来歴

静岡県清水市(現静岡市清水区)生まれ。生家は八百屋静岡県立清水東高等学校中央大学法学部卒業。清水市議会議員を4期務めた後、1991年静岡県議会議員に当選し、県議を2期務める。

1996年第41回衆議院議員総選挙無所属新進党推薦)で静岡4区から立候補。自由民主党新人の倉田雅年を破り、初当選する。当選後、自民党に入党した。第2次森内閣外務大臣政務官第1次小泉第1次改造内閣環境大臣政務官第1次安倍内閣国土交通副大臣に任命された。

2008年より衆議院国土交通委員長

2009年第45回衆議院議員総選挙民主党田村謙治に敗れ、重複立候補していた比例東海ブロックでも次点で落選した。

2011年1月、比例東海ブロック選出(愛知13区で落選し比例復活)の大村秀章愛知県知事選挙に立候補するため、衆議院議員を辞職。大村の辞職により、次点だった望月が繰り上げ当選した[1][6]

2012年第46回衆議院議員総選挙で前回敗れた民主党の田村謙治に比例復活を許さず、6選。

2014年9月、第2次安倍改造内閣環境大臣内閣府特命担当大臣(原子力防災)に任命され[7]、初入閣した。同年の第47回衆議院議員総選挙で入閣後に報じられた政治資金問題の影響を受け、民主党元職の田村に前回より票差を縮められるも7選[8][9]。同月に発足した第3次安倍内閣で、環境大臣、内閣府特命担当大臣(原子力防災)に再任され[10]2015年10月の内閣改造まで務めた。

2017年第48回衆議院議員総選挙で8選[11]

2019年秋から病気療養中であったが、同年12月19日7時5分、肝不全のため静岡市清水区の自宅で死去[12][13]。72歳没。死没日をもって従三位叙位、旭日大綬章追贈[14][15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef