望月玉川
[Wikipedia|▼Menu]

望月玉川
誕生日
1794年
出生地京都
死没年1852年4月24日(満58歳没)
国籍 日本
運動・動向望月派、岸派四条派
影響を受けた
芸術家村上東洲、岸駒谷文晁呉春
影響を与えた
芸術家望月玉泉、佐藤魚大
テンプレートを表示

望月玉川(もちづき ぎょくせん、寛政6年(1794年) - 嘉永5年3月6日1852年4月24日))は、日本江戸時代後期の望月派の絵師である。名は輝、または重輝、は子瑛、玉川、資清館と号した[1][2]
経歴

寛政6年(1794年)、望月派2代絵師の望月玉仙の子として京都に生まれる[1]。翌寛政7年(1795年)に早くも父を亡くして、はじめは村上東洲に後に岸駒に師事して画法を学んだ[1][3]文化6年(1809年)の金沢城二の丸御殿障壁画作成には玉川も岸駒の弟子として参加している[4]。その後は長崎で過ごした後に江戸に出て、四条派の絵師谷文晁の教えを受けた[5]。玉川は同じく四条派の絵師呉春の画風を慕って大きく家法を改めて望月派3代目として一家を成し、家風である望月派に加え岸派、四条派をも取入れた情緒的な画風の山水花鳥画を得意として名を遺した[1][5][6][7]。門弟に子の望月玉泉、玉川の画法の影響を受けた画家として佐藤魚大がいる[8]。嘉永5年3月6日に玉川は死去した[1]。墓所は京都市東山区大雲院[9]
画像

2匹の亀
国立考古学博物館 (ベネチア)

鷹図
『日本美術画報 三十六編巻三』より

寒山拾得指月図
ボストン美術館

花入れ、燭台、掛け軸の化け物
『東都画家妖怪画帖』より

作品

作品名技法形状・員数寸法(縦x横cm)所有者年代落款・印章備考
関羽図絹本淡彩1幅48.2x73.1草堂寺南山古梁賛。和歌山県指定文化財
山水図絹本墨画淡彩1幅36.7x80.8個人1813年(文化10年)初春款記「癸酉孟春 望玉川」/「望輝」白文方印・「子瑛」朱文方印
eagle on rock by waves紙本墨画六曲一隻136.37×277.97ミネアポリス美術館款記「望玉川寫」
寒山拾得図絹本著色1幅132.4x56.2ボストン美術館款記「望玉川」/「望輝之印」白文方印・「玉川」白文方印・「計興」朱文方印上記
雲龍図紙本墨画1幅127.7x55.9ボストン美術館款記「「玉川望輝寫」/「望月輝字子瑛写玉川」白文方印・「年女画員」白文方印

脚注^ a b c d e “望月玉川 もちづき-ぎょくせん”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 講談社 (2015年9月). 2016年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月16日閲覧。
^ “美術人名検索 34127 望月玉川”. 思文閣. 2016年9月16日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2016年9月16日閲覧。
^ “望月玉仙 もちづき-ぎょくせん”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 講談社 (2015年9月). 2016年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月16日閲覧。
^ “望月玉川 年譜的解説”. 筑波大学付属図書館. 2016年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月16日閲覧。
^ a b “望月玉川”. 美術人名辞典. 思文閣. 2016年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月16日閲覧。
^ 帝国博物館 編『稿本日本帝国美術略史』農商務省、1901年、255頁。全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}40069660。 
^ 滝精一 校訂 編『画道集』大日本文庫刊行会、1938年、336頁。全国書誌番号:46063057。 
^ 中谷伸生「近世近代の日本絵画における美術交渉」『関西大学東西学術研究所紀要』第45輯、関西大学東西学術研究所、2012年4月、4-5頁、ISSN 02878151。 
^ 矢島俯仰. “大雲院(祇園閣) (東山区)”. 2016年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月16日閲覧。

参考文献

村上敬 「望月玉川《山水図》」『
関西大学博物館紀要』第22号、2016年3月31日、pp.二八-三三

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、望月玉川に関するカテゴリがあります。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef