望月明
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は語句の内部リンク、見出しのマークアップなどスタイルマニュアルに沿った修正が必要です。ウィキペディアの体裁への修正にご協力ください(ヘルプ)。(2016年10月)
望月 明 2014年3月18日撮影

望月 明(もちづき あきら、1934年7月18日 - 2016年8月25日)は、日本俳人神奈川県横浜市南区高砂町生まれ。在家得度、法名は、「徹心明道」(みょうどう)。
来歴
経歴

神奈川県横浜市南区高砂町に生まれる。10歳(小学校4年生)の頃、同区伏見町に転居。横浜市立共進中学を卒業後、1950年(昭和25年)、横浜市立横浜商業高等学校普通科に入学、同期には、写真家の南信一郎等がいる。[1]学生時代(左端)

1959年(昭和34年)、結婚を機に、横浜市南区庚台(かのえだい)に転居、ついの住居とする。隣家に、演出家でアニメータ―の板野一郎が小中学生時代住んでいた。生粋の横浜子(はまっこ)である。
俳人として

1948年(昭和23年)、中学の国語の時間で初めて俳句を習い、「横浜の焼跡かなし夏の草」の一句稿が国語教師に激賞され、『少年新聞』の俳句欄では第一席を占めた。30年余の空白期間を経て、1983年(昭和58年)、扇谷正造を通じて、久保田万太郎の俳句を知り、俳句の本を読みふけり、自己流の俳句を習作していた。1985年(昭和60年)「春燈」に入会、投句と同時に長倉閑山の添削指導を受ける。1993年(平成5年)、「春野」前身の「あしがり」に同人として参加。「春野叢書」第一集として句文集『六計』上木。翌年、俳人協会会員となり、1996年(平成8年)、第一回「春野賞」を受けた。その後、「春野」同人会事務局長、「春野賞」選考委員を歴任。2015年2月から山珠俳句会に投句と挿絵の提供を始める。
広告業界に30数年勤務

1957年(昭和32年)大学卒業と同時に放送・広告業界に入った。民間放送編成局勤務を経て、(株)I&Sの前身・(株)第一広告社に入社。同社チーフプロデューサー、第一クリエーティブ室長、プランニング室長、プランニングセンター局長、経営企画室長を歴任。ラジオCMの企画制作、1961年(昭和36年)からはテレビCMの企画制作に従事、1965年(昭和40年)頃からは、万博イベントの企画・演出も手がけた。テレビCMはサントリー、旭ペンタックス、マツダ花王などのもので、国内・国外のCMフェステバルで受賞多数。1988年(昭和53年)夏、定年で、子会社・ビジネスインデックス社の常務取締役へ転出。1991(平成3年)からは日本広告業協会広報委員、さらにMCEI(世界のマーケティングの集い)の日本流通研究会委員長、日本POP広告協会専任講師、情報ビジネス専門学校(川口学園)の専任講師を歴任する。 
仏教研究と3300札所巡礼など

美術としての仏像研究や民話の中の仏教研究が昂じて、仏教そのものの世界に入り、全国3,300札所の観音への巡礼を発願し、1993年(平成5年)、これを成就している。又、中国、インド、ヨーロッパなど各地から約100体の仏像を収集している。
在家得度者・法名「徹心明道」
87代目の法名を継ぐ

1975年(昭和50年)頃から曹洞宗興禅寺臨済宗の道場で座禅修業をはじめた。1984年(昭和59年)頃からヨーロッパ各地において座禅を指導した。又、各地からの仏教留学生を座禅指導もした。1987年(昭和62年)、曹洞宗總持寺管長の梅田信隆禅師から「徹心明道」(みょうどう)という法名を頂いて在家得度し、87代目の法名を継ぐことになった。得度にちなんで詠んだ句は、
骨太に帰命と書けり旱梅雨 (昭和62年夏)
昂りし受戒のあとや夏の風邪 (昭和62年夏)
沙弥としてわが名呼ぶばるる夏花摘 (州和63年夏)
鳥雲に帰命の遅速ありにけり (昭和65年春)[2]
「一人一寺心の寺」運動に参加

1987年(昭和62年)頃から在家仏教徒の集り「一人一寺心の寺」(いちにんいちじ)運動の会(創設者 井上球二)の活動に参加し、「普聞山示現寺」を建立。事務局長・会長補佐を歴任した。
著書

望月明 『六計』(春野叢書)1993年9月25日刊

望月明 『七計』(本阿弥書店)1997年10月30日刊 ※第1回春野賞受賞

望月明 『八計』(春野叢書)1995年3月25日刊 

望月明 『九計』(春野叢書)1997年3月1日刊

望月明 『十計』2002年6月1日刊

望月明 編・著 『広告ビジネスハンドブック』1991年10月20日刊(宣伝会議新社発行 
ISBN 4-915376-91-5 C2063 P2600E)

望月明 著「阪神大震災・ボランテイアの現場から-モノからココロの救援へ-」『大法輪』1997年刊

望月明 著「観音の道」連載@?H

参考文献

井上球二『一人一寺心の寺』春秋社、1988年11月20日刊 ISBN 4-393-13617-9


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef