望月峯太郎
[Wikipedia|▼Menu]

望月 峯太郎/望月ミネタロウ

本名望月 峯太郎
生誕 (1964-01-29) 1964年1月29日(60歳)
日本 神奈川県
職業漫画家
活動期間1985年 -
ジャンル青年漫画
代表作『バタアシ金魚』全6巻
座敷女』全1巻
ドラゴンヘッド』全10巻 他
受賞第21回講談社漫画賞
(『ドラゴンヘッド』)
第4回手塚治虫文化賞優秀賞
(『ドラゴンヘッド』)
第17回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞
(『ちいさこべえ』)
2016年(ACBD)2016ベストアジアBD受賞(『ちいさこべえ』)
2017年アングレーム国際漫画祭 シリーズ賞 受賞(『ちいさこべえ』)
テンプレートを表示

望月 峯太郎(もちづき みねたろう、1964年1月29日 - )は、日本漫画家神奈川県横浜市出身。男性。『東京怪童』以降、ペンネームを望月 ミネタロウと表記。
略歴

東京デザイナー学院卒業後、グラフィックデザインの仕事を始める。

1985年に『週刊ヤングマガジン』で、望月峯太郎としてデビュー。同年、『バタアシ金魚』を連載。

この時期はニューウェーブ作家として注目される。その作風は後の漫画家にも大きな影響を与えた。『バタアシ金魚』、『ドラゴンヘッド』、『鮫肌男と桃尻女』は映画化され、「お茶の間」はテレビドラマ化されている。
受賞歴

1997年、第21回 講談社漫画賞受賞(『ドラゴンヘッド』)

2000年、第4回 手塚治虫文化賞 マンガ優秀賞 受賞(『ドラゴンヘッド』)

2013年、第17回 文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞 受賞(『ちいさこべえ』)

2016年、フランスBD評論家協会(ACBD)「2016ベストアジアBD」受賞(『ちいさこべ』)

2017年、アングレーム国際漫画祭 シリーズ賞 受賞(『ちいさこべえ』)

作品リスト

あにまるたち(『
別冊アニメージュ SF COMICS リュウ』1981年5月号掲載) - 短編。高校時代の投稿作。望月みねたろう名義。

GO-GO-キリング・マシーン(『別冊アニメージュ SF COMICS リュウ』1981年6月号掲載) - 短編。高校時代の投稿作。望月みねたろう名義。

バタアシ金魚(『週刊ヤングマガジン』、全6巻)

バイクメ?ン(『週刊ヤングマガジン』、全4巻)

お茶の間(『ミスターマガジン』、全3巻) - 『バタアシ金魚』の続編に当たる。

座敷女(『週刊ヤングマガジン』、全1巻)

鮫肌男と桃尻女(『ミスターマガジン』、全1巻)

ドラゴンヘッド(1995年 - 2000年、『週刊ヤングマガジン』、全10巻)

ずっと先の話(短編集)

万祝(『週刊ヤングマガジン』、隔週連載、全11巻)

東京怪童(『モーニング』、隔週連載、全3巻)※連載途中より望月ミネタロウ名義。コミックスは全て望月ミネタロウ名義。

ズベルバー(2011年、アンソロジー「青春ヤンマガ」掲載)- 短編。「ヤングマガジン創刊30周年記念本」というアンソロジーのテーマとは関係なく、高校時代の投稿作と似た趣向のSF作品。

ちいさこべえ(2013年 - 2015年、原作:山本周五郎、『ビッグコミックスピリッツ』、全4巻)※望月ミネタロウ名義。 - 『ちいさこべ』を時代設定変更した翻案作品。

ショート・ボム!(2018年8月出版、短編集・電子書籍、ビッグコミックスピリッツ)

犬ヶ島 (2018年5月初出、『モーニング』) ※ウェス・アンダーソン監督によるストップモーション・アニメーション映画のコミカライズ。

フレデリック(話:山川直人、『ビッグコミックオリジナル』2020年2号[1] - ) - 同名の絵本からのインスパイア作品[1]

没有漫画 没有人生 ノーコミック ノーライフ(『ビッグコミックオリジナル』2022年3号[2] - 2023年18号[3]、全2巻) - 初のエッセイ漫画[2]

出典^ a b “望月ミネタロウ×山川直人、絵本「フレデリック」からインスパイアされた新連載”. コミックナタリー (ナターシャ). (2020年1月4日). https://natalie.mu/comic/news/361992 2022年1月20日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef