望月圭介
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家望月 圭介もちづき けいすけ
1932年(昭和7年)
生年月日1867年4月1日慶応3年2月27日
出生地 日本 広島県豊田郡東野村
没年月日 (1941-01-01) 1941年1月1日(73歳没)
死没地 日本 東京府東京市渋谷区原宿
出身校共立学校卒業
前職廻船操業・鉱山業
所属政党(自由党→)
憲政党→)
立憲政友会→)
昭和会→)
立憲政友会革新同盟
逓信大臣
内閣田中義一内閣
在任期間1927年4月20日 - 1928年5月23日
内務大臣
内閣田中義一内閣
在任期間1928年5月23日 - 1929年7月2日
逓信大臣
内閣岡田内閣
在任期間1935年9月12日 - 1936年3月9日
テンプレートを表示

望月 圭介(もちづき けいすけ、1867年4月1日慶応3年2月27日〉 - 1941年昭和16年〉1月1日)は日本政党政治家広島県出身[1]目次

1 概略

2 生涯

2.1 若年期

2.2 家業

2.3 国政へ

2.4 立憲政友会

2.5 離党から復帰

2.6 幹事長に

2.7 逓相

2.8 内相

2.9 政友会長老

2.10 除名処分

2.11 岡田内閣と昭和会

2.12 晩年


3 略歴

4 栄典

5 人物

5.1 性格

5.2 趣好

5.3 周辺人物との関係

5.4 地元との関係


6 家族

7 脚注

8 参考資料

9 関連作品

10 関連項目

概略

衆議院議員当選13回[1]自由党から立憲政友会に所属した生粋の政友会党人[2]。政治生命をほぼ党のために尽くし裏方に徹し[3]、特に調停役として手腕を発揮した[4]原敬総裁により幹事長に抜擢され[1]高橋是清総裁時代に3度、計4度幹事長を務めた[5]。閣僚は3度、田中義一内閣逓信大臣のちに内務大臣岡田内閣の逓信大臣[1]。1928年昭和天皇即位の礼の時の内相(警備最高責任者)であり、1936年二・二六事件の時の閣僚である。

熱心な浄土真宗門徒として知られている[2]。通り名に「人情の人」「人使いの名人」[6]「(清元節の)通人」[7]があり、特に「人情大臣」として著名[2][8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:307 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef