朔平門外の変
[Wikipedia|▼Menu]
推定事件現場と姉小路公知の推定足跡

朔平門外の変(さくへいもんがいのへん[1])は、江戸時代末期(幕末)の文久3年5月20日1863年7月5日)、破約攘夷を唱える公家の指導者であった姉小路公知右近衛少将、国事参政)が、禁裏朔平門外の猿ヶ辻[2](さるがつじ)で暗殺された事件。現場に残された太刀から薩摩藩士田中新兵衛に容疑がかかったが、京都町奉行所に監禁された新兵衛は釈明せずに自刃したため、暗殺者は今なお不明[3]。猿ヶ辻の変(さるがつじのへん)とも。幕末において要職にある殿上人が暗殺された事件は空前絶後であり、当時の中央政局に大きな影響を与え、同年の八月十八日の政変が起きるきっかけにもなった。
事件の背景

姉小路公知は少壮の公家で、家格は低いものの廷臣八十八卿列参事件・四奸二嬪排斥などで、破約攘夷派の中核として活動した[4]長州藩土佐藩など出身の少壮志士から盟主として仰がれ、政局の中心に躍り出ていた人物であり、薩摩藩とつながりが深く親幕府的な公武合体派の前関白近衛忠煕や、親長州的な過激尊攘思想を好まない右大臣二条斉敬らと対立していた。文久2年(1863年)12月9日には国事御用掛、翌年3月には国事参政となり、京都政治における重要人物であった。

この事件が起きる以前にも、治安の弛緩や政局の激化に伴い江戸では桜田門外の変坂下門外の変といった政治的テロ事件が続発、また京都では「天誅」と称する要人襲撃事件が相次いでいた。しかし被害者の多くが幕府関係者ないし親幕府派と見られた公家の諸大夫等の家臣・武士地下人・学者・庶民であり、加害者側が破約攘夷派と思われるのに対し、朔平門外の変の場合、被害者の姉小路が殿上人であり、さらに当時の破約攘夷派の代表的存在であった点はきわめて異例であった[5]
「攘夷」を巡る対立構造

この時期の政治状況は、しばしば「尊王攘夷派」と「公武合体派」との対立構造で語られることが多いが、実際には「尊王」対「佐幕」や「攘夷」対「開国」などと単純に対極化できる性質のものではなかった。いわゆる尊王自体は朝廷からの政権委任を支配の正当性とする幕府にとっても尊重すべき概念であり、国防意識という意味においての攘夷概念は、当時の主要な政治勢力のいずれもが持っていた大前提であった。

黒船来航から10年近く経過したこの時期には、すでに攘夷論そのものも変容ないし多様化していた。異人斬りに代表される感情的な攘夷論や、その逆に積極的に国を開いて自由交易を行うべきであるとする単純開国論も存在したが、この文久期の攘夷派政治運動としては、幕府の結んだ通商条約を不可としてこれを即刻破棄し、外国船を打ち払う「破約攘夷論」(即今破約攘夷)と、通商条約自体は容認しないが、外国船が襲撃してきた場合のみに打ち払うという攘夷実行慎重派の2つに分かれていた[4]。孝明天皇自身や薩摩藩や越前藩などの公武合体派、暗殺される直前の姉小路に影響を与えた勝海舟などは後者に属しているが、薩摩藩のように通商条約を不容認する立場に立たないものもおり[4]、勝が唱えた海外進出のため当面は国力を高めるべきである「大攘夷」という思想もこのグループに含まれ、破約攘夷派ほど思想的に統一されたものではなかった。

前年まで公武合体的・大攘夷的な構想である航海遠略策を推進しながら、その主唱者である長井雅楽の失脚を境に大きく路線を変更した長州藩がこの時期藩是とした破約攘夷論は、通商条約の締結主体である幕府の外交代表としての正統性を否定するものであり、彼らにとっては幕府の権威を失墜させる有力な政治手段にもなり得た。一方、公武合体派は急激な体制の変化を望まず、大政委任論に従って国政を任された幕府が朝廷と緊密に連携することによって、非常事態を乗り越えようとしていた。そんな中、率兵上京という実力行使で公武合体・幕政改革(→文久の改革)の実を挙げた島津久光薩摩藩主の父)率いる薩摩藩と、長州藩との政局の主導権を巡る暗黙の対立は尖鋭化していた。姉小路公知は、前者に属する長州藩やそれに同調する土佐藩の一部勢力と結び、三条実美らと江戸へ下って将軍家茂の上洛を強要するなど、破約攘夷派の中核として知られるようになっていく。

文久2年(1862年)12月には朝廷に国事掛が設置され、三条・姉小路らと親幕派公家との間の抗争が本格化する。翌年2月13日には公武合体派の九条尚忠(前関白)・久我建通(前内大臣)・岩倉具視らが失脚し[6]、同日に設置された国事参政・寄人の人事は三条・姉小路ら破約攘夷派が独占し、朝政を牛耳りつつあった。
孝明天皇の立場

当時の主要な政治勢力はいずれも「攘夷」をいかにすすめるかを最大の大義名分としており、天皇は最大の大義名分を持つ対象の意味で「玉(ぎょく)」と呼ばれ、対立の激化の原因にもなっていた。孝明天皇自身は通商条約を容認しない攘夷論者であったが、即刻外国船を打ち払うほど過激ではなく、内政に関しては大政委任論をもって幕府の統治を強く支持していた。しかし宮中における破約攘夷派の影響力は強く、孝明天皇自身の意志が通る状況ではなかった。実際、文久3年3月5日に将軍家茂が上洛した際にも、大政委任を奏上する家茂に対し天皇はそれを許可した上で、攘夷についてはなお努力するようにと回答している[7]。ところがこの言葉を勅書とするよう慶喜が要請すると、宮中に勢力を持っていた破約攘夷派の影響で、大政委任は確認せず、攘夷のみについて委任するという勅書が作成された[8]
薩摩藩の急浮上

率兵上京により、京都政局に深く関与することとなった島津久光は、攘夷慎重派であり、即時破約攘夷派に制圧されていた孝明天皇からの絶大なる信任を獲得した。更に久光の上京は、同じく攘夷慎重派であった青蓮院宮尊融入道親王(のちの中川宮、更に改名して久邇宮朝彦親王)と近衛忠煕らに歓迎され、公武合体派の重鎮として朝政における存在感を高めていった。これらの勢力が破約攘夷派の三条・姉小路らと激突するのは必然であり、姉小路暗殺も京都政局および孝明天皇を巡る主導権争いが背景にあると認識され、事件直後から薩摩藩の関与が噂された。しかし文久2年8月に発生した生麦事件とその後の薩英戦争への備えにより、久光はほとんど上京できず、国元に滞在することを余儀なくされた[9]。このため攘夷慎重派にとっては久光の上京が待望されていた[9]
姉小路殺害の経緯

5月20日午後10時頃、朝議を終え、宜秋門から退出して帰宅の途に付いた姉小路公知は、禁裏の築地を北周りに通り、朔平門外を越えたあたりで覆面をした刺客3人に襲われ、顔や胸部に重傷を負った[10]。姉小路の従者中條右京は犯人の一人に傷を負わせたものの、彼らは逃亡した[11]。姉小路はただちに自邸に搬送されたが、そこで絶命した[12]。享年25。事件現場には、犯行に使われたとおぼしき「奥和泉守忠重」の銘が入ったと犯人のものと思われる木履が遺棄されていたという[12]
殺害犯の捜査

事件翌日の21日に武家伝奏野宮定功は将軍家茂と京都守護職松平容保に、22日には米沢藩上杉斉憲紀州藩徳川茂承岩国藩吉川経幹に対し、刺客を探索するよう命じた[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef