朔太郎
[Wikipedia|▼Menu]

萩原 朔太郎
(はぎわら さくたろう)
萩原朔太郎(1930年撮影)
誕生1886年11月1日
日本群馬県東群馬郡北曲輪町
死没1942年5月11日享年57歳(満55歳)午前3時40分世田谷代田の自宅にて没
日本東京府東京市世田谷区代田
墓地政淳寺(前橋市)
職業詩人
言語日本語
国籍 日本
最終学歴慶應義塾大学予科中退
活動期間1917年 - 1942年
ジャンル随筆評論小説短歌
主題寂寥感・孤独感・倦怠感・憂鬱感・空虚感
文学活動象徴主義・芸術詩派・アフォリズム口語自由詩神秘主義
代表作『月に吠える』(1917年)
『青猫』(1923年)
『純情小曲集』(1925年)
『氷島』(1926年)
『猫町』(1935年、小説)
主な受賞歴第8回文学界賞(1936年)
第4回透谷文学賞(1940年)
デビュー作『ひと夜えにし』(1902年、短歌)
『みちゆき』(1913年、詩)
子供2女(長女=萩原葉子
影響を与えたもの

宮沢賢治西脇順三郎吉本隆明三島由紀夫

ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

萩原 朔太郎(はぎわら さくたろう、1886年明治19年)11月1日 - 1942年昭和17年)5月11日)は、日本詩人大正時代近代詩の新しい地平を拓き「日本近代詩の父」と称される。
目次

1 生涯

1.1 誕生から学生時代

1.2 歌人・詩人としての出発

1.3 再度の上京から「氷島」まで

1.4 日本主義者への変貌


2 家族

3 著作

3.1 詩集

3.2 アフォリズム集

3.3 小説

3.4 随筆

3.5 詩歌論


4 編著・選集(新版)

5 資料

6 作品の特徴

7 人物・その他

8 関連項目

9 脚注

10 参考文献

11 外部リンク

生涯 恩地孝四郎が描いた朔太郎の肖像
誕生から学生時代

群馬県東群馬郡北曲輪町(のちの前橋市北曲輪町(現・千代田町一丁目))に、開業医の父・密蔵と母・ケイの長子として生まれた。名前の朔太郎は、長男で朔日(ついたち)生まれであることから、命名された。1893年(明治26年)に群馬県師範学校附属小学校に入学。この頃から神経質かつ病弱であり、「学校では一人だけ除け者にされて、いつも周囲から冷たい敵意で憎まれている。」[1]と孤独を好み、一人でハーモニカ手風琴などを楽しんだ。

師範学校附属小学校高等科を卒業後、1900年(明治33年)に旧制県立前橋中学校(現・群馬県立前橋高等学校)入学。この時代に従兄弟萩原栄次に短歌のことを教わる。校友会誌に『ひと夜えにし』と題してはじめて短歌五首を発表。在学中に級友と共に『野守』という回覧雑誌を出して短歌を発表する。作品には与謝野晶子の影響が見られ、1903年(明治36年)に与謝野鉄幹主宰の『明星』に短歌三首掲載され、石川啄木らと共に「新詩社」の同人となる。学校へ行くと言って家を出ながら、郊外の野原で寝転んだり、森や林の中を歩き回り、学校の授業中はいつも窓から空を見ていた[2]。結局、中学で落第。

1907年(明治40年)9月熊本にある第五高等学校第一部乙類(英語文科)に浪人して入学する[3]が翌年7月落第し、1908年(明治41年)9月、岡山にある第六高等学校第一部丙類(ドイツ語文科)に転校。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef