服部潜蔵
[Wikipedia|▼Menu]

服部 潜蔵

生誕嘉永3年11月15日1850年12月18日
長門国豊浦郡長府
死没明治19年(1886年12月12日
山口県豊浦郡豊浦町字土居山
所属組織大日本帝国海軍
軍歴1873年(明治6年) - 1886年(明治19年)
最終階級海軍大佐
除隊後同年病死
墓所下関市日頼寺
テンプレートを表示

服部 潜蔵(はっとり せんぞう、嘉永3年11月15日1850年12月18日) - 明治19年(1886年12月12日)は明治時代大日本帝国海軍士官[1]。通称は政介。長府藩出身。第二次長州藩留学生としてイギリス留学後、海軍兵学寮教官、比叡副艦長を務めたが、病気により夭折した。海軍大佐正六位勲五等[2]
生涯
生い立ち

嘉永3年(1850年)11月15日[3][4]長府藩士江本重興の次男として生まれ、文久元年(1861年)同藩士服部宗茂の養子となった[1]集童場に学び、慶応2年(1866年)下関戦争敗戦後設置された長州藩外人応接所に見習として勤務した[1]
イギリス留学

外人応接方伊藤博文グラバー商会J・M・ジェームスにイギリス留学を勧められ、1867年2月2日[5]または4月27日[1]、長州藩からグラバー商会に買い戻された第二丙寅丸で下関を出航し、蛎浦島鹿児島上海香港を経由し、6月イギリスに到着した[1]。他の乗組員からの扱いは過酷で、鮫の泳いでいる海中に飛び込まされたこともあったという[1]

グラバーの故郷アバディーンシャーで航海士の父に預けられ、レストランで皿洗いをしながら英語を学び、1868年テムズ航海学校(英語版)に入学し、ロンドンテムズ川エリス(英語版)江区に停泊中の練習船ウースター号士官生徒となった[1]。同校は後に東郷平八郎が入学したことで知られる[1]

1871年1月イギリス海軍少尉候補生として地中海艦隊ロード・ワーデン(英語版)号への乗組を命じられ、アイアン・デューク(英語版)号で現地に向かった[1]。1か月後ディフェンス(英語版)号に転じたが、直後パンテッレリーア島沖で暴風雨に遭い難破寸前となったため、ロード・ワーデン号に戻され、4か月後見習士官となった[1]

この頃、同郷の福原和勝陸軍からイギリスに留学しており、少弁務使を通じてイギリス海軍省と引き抜きを交渉するも断られたため、帰国後兵部省大輔山縣有朋に掛け合い、7月潜蔵を海軍官費留学生とし、学資を支給した[1]。2か月には文部省も引き抜きを試みて送金したが、1872年8月手を引いた[1]。1872年7月ディフェンス号で帰英して上陸休暇中、岩倉使節団として来英中の伊藤博文の説得により帰国を決意した[1]

1873年(明治6年)7月27日P&Oザンベン号で横浜に帰着し、東京一番町39番地[5]の福原和勝宅に身を寄せ、海軍兵学寮ダグラス教師団によるイギリス式教育の導入を補佐した[1]
帝国海軍


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef