服部暁太郎
[Wikipedia|▼Menu]

服部 暁太郎
生誕
1892年(明治25年)3月22日
日本 兵庫県
死没1944年(昭和19年)8月12日
中華民国 孫呉県
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴1912年(明治45年) - 1944年(昭和19年)
最終階級 陸軍中将
テンプレートを表示

服部 暁太郎(はっとり ぎょうたろう、1892年3月22日 - 1944年8月12日)は、日本陸軍軍人。最終階級は陸軍中将従三位勲一等功三級
経歴

兵庫県出身。1912年(明治45年)5月、陸軍士官学校(24期)を卒業。同年12月、工兵少尉任官。1923年(大正12年)11月、陸軍大学校(35期)を卒業。陸軍省軍務局工兵課に配属された。

1936年(昭和11年)3月、工兵大佐に昇進し工兵第18連隊長に就任。1937年(昭和12年)11月、第7師団参謀長に転じ、工兵監部付に異動。1939年(昭和14年)3月、陸軍少将に進級した。1940年(昭和15年)10月、北支那方面軍隷下の第2野戦鉄道司令官に就任し日中戦争に出征。1941年(昭和16年)9月、第25軍隷下の第2鉄道監に転じ、同年10月、陸軍中将に進み太平洋戦争を迎えた。

開戦後、マレー作戦シンガポールの戦いに従軍。1942年(昭和17年)1月、南方軍鉄道隊司令官となり、同年4月、工兵監に転じた。1944年(昭和19年)3月、第1師団長に親補され孫呉に駐屯。第1師団が南方に転用された1944年8月、教育総監部付となり、同月12日、満州国孫呉に於いて陣没した。行年53歳。戒名は大義院殿釋暁居士位。墓所は青山霊園1-イ-6-9。
栄典
位階


1913年(大正2年)2月20日 - 正八位[1]

勲章等


1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[2]

脚注[脚注の使い方]^ 『官報』第167号「叙任及辞令」1913年2月21日。
^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。

外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6425 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef