服部天神宮
[Wikipedia|▼Menu]

服部天神宮

拝殿
所在地大阪府豊中市服部元町1丁目2-17
位置北緯34度45分46.9秒
東経135度28分33.5秒座標: 北緯34度45分46.9秒 東経135度28分33.5秒
主祭神少彦名命
菅原道真
例祭10月25日
主な神事豊中えびす祭
足の守護祈願大祭
テンプレートを表示

服部天神宮(はっとりてんじんぐう)は、大阪府豊中市の南部、服部に鎮座する神社少彦名命菅原道真を主祭神として祀る。関西では「足の神様」として知られている。
目次

1 由緒

1.1 歴史


2 主な祭礼

2.1 大祓/茅の輪くぐり

2.2 足の守護祈願大祭

2.3 例祭(秋祭)

2.4 豊中えびす祭

2.5 福娘

2.6 初天神祭

2.7 初午祭


3 境内

3.1 境内社

3.2 文化財

3.3 豊中三大文化人の碑

3.3.1 3人の略歴


3.4 その他


4 交通

5 参考文献

6 関連項目

7 脚注

8 外部リンク

由緒

豊中えびす祭(平成19年) 六月大祓(茅の輪くぐり) 足の守護祈願大祭(平成18年)

御鎮座の時期については詳らかでないものの、帰化人集団「秦氏」が允恭天皇の御世(412年 - 453年)に織部司に任じられ、当地を服部の本拠とした際、外来神の少彦名命(医薬の神)を祀ったのが始まりとされる。この頃はまだ、小さな祠だったという。

783年延暦2年)、藤原魚名大宰府に左遷され筑紫国へ向かったものの、当地で病没。祠の近くに葬られた(「川辺左大臣藤原魚名公の墓」が今も境内に残る)。約100年後の延喜元年(901年)、菅原道真が魚名と同様、大宰権帥として左遷され任地へ赴く途中、当地で持病の脚気に襲われ動けなくなった。そこで里人の勧めるまま、路傍の祠と魚名を祀る五輪塔に平癒を祈念したところ、たちまち健康を取り戻して任地へ辿り着けた、との言い伝えがある。菅原道真の没後、天神信仰の高まりと共に当社にも菅原道真を合祀することとなり、新たに堂宇が建立された。この頃から「服部天神宮」と呼ばれるようになり、菅原道真の故事にちなみ「足の神様」として崇敬を受けた。
歴史

近世に入ると、当地が能勢街道宿場町だったこともあって徐々に門前市を成すようになり、中でも江戸時代後期の文化年間(1804年 - 1817年)、文政年間(1818年 - 1829年)には殷賑を極めたという。1910年3月10日、箕有電軌(現阪急電鉄)が開業し、服部停留場が開設された。2013年12月21日に阪急宝塚線の服部駅が服部天神駅に駅名変更した。これは「駅間近の歴史的観光資源を分かりやすく案内する」という阪急電鉄の方針による。
主な祭礼
大祓/茅の輪くぐり

半年に1度行われる大祓。6月晦日と大晦日に行われる。形代に半年間の罪・穢を託し、茅萱で編んだ輪をくぐることにより罪・穢を祓う。
足の守護祈願大祭

「足の神様」としての当社の面目躍如たる祭礼。8月25日午前10時より行われ、祭典の後、参列者全員に宮司が特大金幣を授け、神職が形代を以って参列者の足を摩る。大阪近辺の夏祭りとしては最後に当たり、24日25日の夕方からは夜店も並び、「摂州だんじり(地車)囃子」などの奉納がある。この摂州だんじり囃子(地車囃子)が奉納される櫓の周囲には人だかりが幾重にもでき、子供、若衆、そして名物の長老のだんじり踊りや、若衆の太鼓の華麗なバチさばきに大きな拍手・歓声が起こる。
例祭(秋祭)

10月25日に例大祭が斎行される。神幸式(神輿巡行)はその前後の日曜日に行われ、本神輿・ギャル神輿・子供神輿や稚児行列が氏子区内を練り歩く。
豊中えびす祭

境内社である豊中えびす神社の祭。昭和26年から平成14年までは「服部えびす祭」の名で斎行されていたが、平成15年に「豊中えびす祭」と改称された。1月9・10・11日に行われ、35万人の参拝者で大変な賑わいを見せる。約3分サイクルのエンドレスでスピーカーから流れる囃子は毎年吹き込み直されており、独特の口調に情緒が感じられる。
福娘

豊中えびす神社(服部天神宮境内社)の十日戎で奉仕を希望する福娘は公募で選ばれている。毎年600 - 700名の応募があり、第1次審査の書類選考を通過した者の中から、第2次審査の面接選考を経て約25名が選出される。平成9年には初めて外国人が選ばれ、母国の各メディアで報道されるなど話題となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef