[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。有

仏教用語
有, バヴァ
パーリ語bhava
サンスクリット語??
(IAST: bhava)
中国語
日本語
(ローマ字: u)
英語State of existence
テンプレートを表示

 十二因縁 
無明(無知)





名色

六処









有(存在)

(誕生)

老死(老いと死)
 

有(う、: bhava)とは、仏教用語で衆生としての生存、存在状態を表すことばである[1]。対義語は非有(ひう、abhava)[2]
再生

パーリ語:punabbhava、サンスクリット語:punarbhavaとは、「再び punar + 存在する bhava」との意であり、輪廻と再生を意味する。釈迦は成道を経たことで punarbhava からの解放を手に入れたとされる。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}

akupp? me vimutti. Ayamantim? j?ti. Natthid?ni punabbhavo’ti.

わが解脱は達成された。これが最後の生まれであり、もはや二度と生まれ変わることはない。—パーリ仏典, 聖求経, 26 Ariyapariyesana Sutta, Sri Lanka Tripitaka Project
三有

パーリ語:Tayome bhav? ,Ti-bhav? [3] (さんう、さんぬ[4])とは、 生きものの生存状態、生存領域。十二因縁では第10番目の、欲界色界無色界三界衆生輪廻していく状態を指す。

Tayome bhikkhave, bhav?: k?mabhavo, r?pabhavo, ar?pabhavo. Aya? vuccati bhikkhave, bhavo.

比丘たちよ、これら三有がある、欲有、色有、無色有である。—パーリ仏典, 相応部 12.分別経, Sri Lanka Tripitaka Project
四有

(しう)。衆生が輪廻転生する過程の、一サイクルを4つに分けて説明するもの[5]倶舎論 などに説かれている[6]
死んでから次の生を受けるまでの期間である中有[7](ちゅうう、antar?-bhava)[6]

それぞれの世界に生を受ける瞬間を意味する生有[7](しょうう、upapatti-bhava)[6]

生を受けてから死ぬまでの一生の期間である本有[7](ほんぬ、p?rva-k?la-bhava)[6]

死ぬ瞬間を意味する死有[7](しう、mara?a-bhava)[6]

出典^ 精選版 日本国語大辞典『有』 - コトバンク
^ 『非有』 - コトバンク
^ 佐藤良智「有 (bhava) について」『印度學佛教學研究』第2巻第2号、1954年、539-540頁、doi:10.4259/ibk.2.539。 
^ 『三有』 - コトバンク
^ 『四有』 - コトバンク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8628 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef