有馬頼義
[Wikipedia|▼Menu]

有馬 頼義
(ありま よりちか)
ペンネーム有馬 頼義(ありま よりちか)
誕生有馬 頼義(ありま よりちか)
1918年大正7年)2月14日
日本東京府東京市赤坂区青山
(現・東京都港区青山)
死没 (1980-04-15) 1980年4月15日(62歳没)
日本東京都杉並区の駒崎病院
墓地渋谷区祥雲寺
職業小説家
言語日本語
国籍 日本
最終学歴早稲田第一高等学院
活動期間1937年 - 1980年
ジャンル中間小説
社会派推理小説
代表作『ガラスの中の少女』(1958年
兵隊やくざ』(1964年 - 1966年
主な受賞歴第4回国民演劇脚本情報局賞(1944年
第31回直木賞1954年
日本探偵作家クラブ賞1959年
デビュー作『崩壊』(1937年
配偶者有馬 千代子(1937年 - 2000年
子供有馬頼央(長男:第17代当主)、有馬頼英
親族有馬頼寧(父)
有馬貞子(母)
亀井正子(姉)
足利澄子(妹)
亀井久興(甥)
旧・筑後国久留米藩主有馬伯爵家の第16代当主
テンプレートを表示

有馬 頼義(ありま よりちか、1918年大正7年)2月14日 - 1980年昭和55年)4月15日)は、日本小説家中間小説社会派推理小説の分野で活躍した。旧・筑後国久留米藩主有馬家の第16代当主
出自

伯爵有馬頼寧の三男として東京市赤坂区青山(現・東京都港区青山)に生まれる[1]。母貞子北白川宮能久親王の第2王女

頼寧の母・寛子(頼義の祖母)は岩倉具視の五女。頼義の妹の澄子は足利惇氏の妻。姉の正子は亀井茲建の妻であり、衆議院議員亀井久興は甥にあたる。

兄2人の早世と病弱により早くから伯爵家を嗣ぐことを決められる一方、有馬家と母の実家・北白川宮家の複雑な家庭環境を肌で感じる多感な幼少期を過ごした。父・頼寧の実母・寛子は岩倉具視の娘であったが、頼寧出産後、有馬家によって一方的に理由不詳のまま岩倉家に返され、離婚に追い込まれた(後に森有礼と再婚)。また、母・貞子は側室の岩浪稲子出生であったが、北白川宮家での貞子母子の立場の悪化を懸念した有馬韶子(有栖川宮韶仁親王女・曽祖父頼咸の正妻)によって有馬家に迎えられた。この時に貞子の母も有馬家に同行したが、あくまで「女中」という扱いをされたため、実娘の貞子からですら呼び捨てにされるという奇妙な状態であった[2]
経歴
青少年期

学習院初等科卒業。旧制成蹊高等学校尋常科に入学、野球に熱中し、6年生の時の高専大会出場後に退学となる。小学生の頃は『少年倶楽部』『日本少年』『譚海』の読者で、江戸川乱歩小酒井不木夢野久作浜尾四郎コナン・ドイルE.A.ポーを愛読した。その後、大佛次郎志賀直哉丹羽文雄片岡鉄兵、そして自然主義文学及びフローベルに傾倒した[3]旧制早稲田第一高等学院に入って小説を書き始め、片岡鉄兵の知遇を得る。また二・二六事件の時に、姉の嫁ぎ先の舅にあたる内大臣斎藤実の隣家の姉のところに泊まっていて、斎藤夫妻の殺害に遭遇した。在学中の1937年昭和12年)に短篇集『崩壊』を上梓。その原稿料を受け取ったことが問題とされて放校処分を受ける。徴兵延期の特権を失い、1940年(昭和15年)に兵役に就いて満洲に渡る。

3年間の軍隊生活を経て帰国後、同盟通信社社会部記者となり、周囲の反対を押し切って、1944年(昭和19年)に芸者だった千代子と結婚する[4]。家を出て経堂に住み、隣組長、防災班長などを勤めながら、反戦小説や日記(『経堂日記』)を書いていた。満州で下士官によりリンチを受けたとき、その下士官が二・二六事件に関わっていたことを知り、その経験から帰国後にアンドレ・ジイド『蕩児の帰宅』に感化され「本気で小説を書きはじめた」[3]1944年(昭和19年)、『晴雪賦』によって第4回国民演劇脚本情報局賞受賞。
戦後・直木賞受賞まで

敗戦後、農相だった父が戦犯容疑者として拘禁され、財産差押えを受ける。家は貧窮生活に転落し職を転々[5]。古道具屋、ビルのガラス拭きやアコーディオン弾き、友人が編集していたカストリ雑誌『アベック』の常連執筆者、『日刊スポーツ』の記者などで生計を支えた。1924年大正13年)の長兄頼秋死去に続き、1946年(昭和21年)に次兄頼春が死去する。同年父が釈放され、家を売却して借家に移る。

1950年(昭和25年)に『改造』第1回懸賞に応募した『河の唄』で選外佳作入選。1951年(昭和26年)、『皇女と乳牛』で『文藝春秋』懸賞入選。

1952年(昭和27年)に田辺茂一と知り合い、同人誌「文学生活」に参加。1954年(昭和29年)、これに発表した作品を集めた『終身未決囚』を、戦後財産のほとんどを失った父が残った土地を売って作った資金で自費出版し、この本が認められて第31回直木賞受賞。この後『別冊文芸春秋』・『オール読物』・『面白倶楽部』などに旺盛に作品を発表。1955年(昭和30年)の書下ろし長編『姦淫の子』は、モデル問題によって廃版になった。
推理小説

1956年(昭和31年)「三十六人の乗客」以来推理小説も書き、『四万人の目撃者』・『リスと日本人』・『殺すな』は、同じ高山検事の登場する三部作となっている。従来の推理小説の謎解きに加え、人間性の掘り下げ、社会生活の中での人間と事件の分析を行い、当時松本清張とともに社会派推理小説と呼ばれた。1957年(昭和32年)に父が老衰死した。1958年(昭和33年)に発表した短編「ガラスの中の少女」は、2度映画化されている(1960年:主演・吉永小百合1988年:主演・後藤久美子)。

1959年(昭和34年)、『四万人の目撃者』で日本探偵作家クラブ賞受賞。賞に推された際は、野球小説のつもりで書いたとして辞退していたが、江戸川乱歩の強い薦めにより賞を受けた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef