有馬裕之
[Wikipedia|▼Menu]

有馬裕之
生誕
1956年
日本 鹿児島県
国籍 日本
出身校京都工芸繊維大学
職業建築家
受賞AR+d Awards(1999年)
RECORD HOUSES AWARD(2003年)
吉岡賞(現・新建築賞)(2005年)

所属Hiroyuki Arima + Urban Fourth
建築物太宰府の住宅
MA
楓居
0|8
second plate
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "有馬裕之" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2010年6月)

有馬裕之(ありま ひろゆき、1956年 - )は、日本建築家鹿児島県出身。Hiroyuki Arima + Urban Fourth主宰。
略歴

1956年 鹿児島県生まれ

1980年
京都工芸繊維大学工芸学部建築工芸学科卒業

1980年 竹中工務店入社

1990年 Hiroyuki Arima+Urban Fourth設立

主な受賞

1984年 JCD デザイン賞優秀賞(一般社団法人日本商環境デザイン協会)

1984年 第2回北九州建築文化賞(北九州市)

1986年 JCD デザイン賞奨励賞(一般社団法人日本商環境デザイン協会)

1986年 第22回SDA賞(SDA First prize)(公益社団法人日本サインデザイン協会)

1989年 甍賞(日本瓦業協会)

1992年 JCD デザイン賞特別賞(一般社団法人日本商環境デザイン協会)

1992年 第26回SDA賞(SDA First Prize)(公益社団法人日本サインデザイン協会)

1993年 第6回福岡市都市景観賞(福岡市) ⇒
[1]

1998年 京都市主催国際コンペ「21世紀・京都の未来」において「Fine Prize Award」(京都市)

1999年 第12回福岡県建築住宅文化賞優秀賞(福岡県) ⇒[2]

1999年 AR+d Awards(architectural review)

2000年 グッドデザイン賞(日本グッドデザイン協会) ⇒[3]

2003年 RECORD HOUSES AWARD(Architectural Record)

2004年 グッドデザイン賞(日本グッドデザイン協会) ⇒[4]

2005年 第21回吉岡賞(現・新建築賞)(新建築/財団法人 吉岡文庫育英会)

2005年 RECORD HOUSES AWARD(Architectural Record) ⇒[5]

2006年 第9回鹿児島市建築文化賞(鹿児島市)

2017年 「リガレッセ」第19回「人間サイズのまちづくり賞 知事賞まちなみ建築部門」

主な作品8008

竣工年作品名所在地国用途備考
1992アクシス玄海福岡県宗像市日本ホール・図書館・物産館
1993久山の住宅福岡県糟屋郡日本専用住宅
1994梅林の住宅福岡県福岡市日本専用住宅
1995太宰府の住宅福岡県太宰府市日本専用住宅
19973r福岡県福岡市日本展示空間+住居
1998MA福岡県糸島市日本ギャラリー+アトリエ
1999limpid福岡県福岡市日本商業施設
2000Air stage福岡県福岡市日本写真スタジオ
2001UNS東京都目黒区日本スタジオ・ゲストハウス・ギャラリー・住居現在はE&Yショールーム
2001mci鹿児島県鹿児島市日本医院
2001void + H.M.P 福岡県福岡市日本商業施設
2001楓居山口県下関市日本茶室・庭
2001h/dah京都府京都市日本専用住宅
2002THE GATE東京都品川区日本フォトスタジオ・ショールーム・シアター・ギャラリー
2002introspective神奈川県大和市日本住宅+オフィス
2003observatory福岡県小郡市日本専用住宅
20030|8神奈川県横浜市日本専用住宅
2004second plate福岡県福岡市日本専用住宅
2004mci-a+mj鹿児島県鹿児島市日本医院
2005a・n・p福岡県福岡市日本店舗
2005studio d東京都板橋区日本専用住宅
2006M/異化された場熊本県八代市日本専用住宅
2006deep jewery church上海市中国移動型多目的空間
2006amoroso大分県由布市日本ショップギャラリー
2007G⇔diagonal鹿児島県鹿児島市日本専用住宅
2009ab-k東京都世田谷区日本専用住宅
20118008福岡県糟屋郡日本専用住宅
2012forest in the space新潟県三条市日本専用住宅
2013DIAMOND熊本県熊本市日本専用住宅
2016ANGLE福岡県福岡市日本専用住宅
2018きふね福岡県うきは市日本飲食店

注脚
関連










吉岡賞受賞者
+

第1回: 團紀彦/中村好文

第2回: 杉浦伝宗

第3回: 首藤廣剛

第4回: アモルフ

第5回: 木下庸子/高木敦子

+

第6回: 妹島和世

第7回: 村上徹/シーラカンス

第8回: 古谷誠章/谷口宗彦+田中栄作

第9回: 中尾寛+井上昌彦+芹澤浩子/宇野求

第10回: ワークショップ/徳井正樹

+

第11回: 宮森洋一郎/朝倉則幸

第12回: 石田敏明/難波和彦/坂茂

第13回: 青木淳/入江経一

第14回: 板屋リョク/阿部仁史

第15回: 久住章+淡路島ワークショップ/西沢立衛

+

第16回: 塚本由晴+貝島桃代/遠藤政樹+池田昌弘

第17回: 佐藤光彦/岡田哲史

第18回: 手塚貴晴+手塚由比/堀部安嗣

第19回: 五十嵐淳/三分一博志

第20回: 米田明/中村勇大

+

第21回: 有馬裕之/千葉学

第22回: 小川広次/SUPER-OS*吉村靖孝+吉村真代+吉村英孝

第23回: 中山英之+名和研二/垣内光司+下山聡

第24回: 乾久美子/長谷川豪

第25回: 若松均/武井誠+鍋島千恵

+

第26回: 宮晶子/中村拓志

第27回: Kuu Architects*佐伯聡子+K.M.Tan/末光弘和+末光陽子

第28回: 大西麻貴+百田有希/畝森泰行

第29回: 杉下均/島田陽

第30回: 403architecture

+

第31回: 仲俊治・宇野悠里/仲建築設計スタジオ

第32回: 増田信吾+大坪克亘

第33回: 木村吉成・松本尚子/木村松本建築設計事務所

第34回: 中川エリカ

第35回: 橋一平

+

第36回: 山田紗子


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef