有馬康純
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "有馬康純" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年3月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

戦国武将有馬貴純の三男で長崎氏の養子に入った有馬康純(長崎康純)とは異なります。

 凡例有馬康純
時代江戸時代前期
生誕慶長18年8月1日1613年9月15日
死没元禄5年4月12日1692年5月27日
改名大助、康純、假宿(号)
別名蔵人
諡号嘉祥公
戒名嘉祥院殿徹洞宗通大居士
官位従五位下左衛門佐
幕府江戸幕府
主君徳川家光家綱
日向延岡藩
氏族肥前有馬氏
父母父:有馬直純、母:栄寿院
兄弟康純、本多政勝正室、本多政勝養妹、純政、秋元富朝正室、有馬純親室、黒田高政正室
妻正室:水野忠清の娘
継室:阿部忠秋の養女
側室:草野氏、樫沢氏、馬場氏、伊東氏、松木氏
清純、本多純親、平岡頼恒、純息、純富、純珍、純就、純英、亀、分部嘉高正室、沼間清氏室、阿部正員正室、真田正房室、戸川安宣正室
テンプレートを表示

有馬 康純(ありま やすずみ)は、江戸時代前期の大名日向国延岡藩有馬家の第2代藩主。官位従五位下左衛門佐晴信肥前有馬氏3代。諡号は嘉祥(かしょう)公。
生涯

慶長18年(1613年)8月1日、有馬直純の長男として肥前国日野江長崎県南島原市原城に誕生した。幼名は大助。

慶長19年(1614年)7月、父の転封に伴いに移る。元和2年(1616年)、駿府静岡市)で徳川家康に謁見、母の国姫が家康の曾孫だったことから寵愛され「康」の偏諱を授かり、蔵人康純と称す。母と共に駿府ついで江戸藩邸に滞在。寛永3年(1626年)9月1日、元服して従五位下に叙せられる。

寛永18年(1641年)に父の死去により家督を継ぎ、須志田村508石を除く諸縣郡の本庄村、森永村、竹田村、塚原村(現在はいずれも国富町の一部)の併せて3,000石を、弟の八兵衛元純(有馬純政、後に本多姓を名乗る)に分知し、旗本とした。承応元年(1652年)から明暦元年(1655年)にかけて縣城(延岡城)を修築し、それに伴い近世城下町としての町割りが整われた。なお、現在の延岡市の名称の由来は、康純が明暦2年(1656年)に今山八幡宮に寄進した梵鐘(「城山の鐘」)の銘文からきているともいわれている。

延宝7年(1679年)11月27日、家督を嫡子・清純に譲り、隠居。延宝9年(1681年)4月21日、新たに建てた門川の隠居宅に移る。天和2年(1682年)に剃髪して出家し、假宿と号す。貞享4年(1687年)に、ふたたび縣(延岡)の三瀬(現、三ツ瀬町)の隠居宅へ移る。

元禄5年(1692年)4月8日、中風に倒れ、同12日の巳の刻(午前10時前後)に三瀬の隠居宅で死去した。享年80。葬儀は14日に有馬家菩提寺の高岳寺(現北小路城影寺の所在地、現在は福井県丸岡町に移転)にて執り行われた。4月16日、隠居宅のあった三ツ瀬に近い恒富村の簗場(やなば)にて荼毘(『藤原有馬世譜』、巻五、嘉祥公譜)にふされた後、高岳寺に納骨される。法名は嘉祥院殿徹洞宗通大居士。なお、この記述は延岡の名物である「鮎梁漁」が、300年以上の歴史を持つことを示す最古の史料となっている。
系譜

父母

有馬直純(父)

栄寿院、国姫 ー 徳川家康の養女、本多忠政の長女(母)

正室、継室

水野忠清の娘(正室)

阿部忠秋の養女 ー 阿部政澄の娘(継室)

側室

草野氏

樫沢氏

馬場氏

伊東氏

松木氏

子女

有馬清純(長男)生母は継室

本多純親(次男)

平岡頼恒(三男)

有馬純息(四男)

有馬純富(七男)

有馬純珍(八男)

有馬純就(九男)

有馬純英(十男)

亀 ー 大村純長継室

分部嘉高正室のち諏訪頼蔭正室

沼間清氏室

阿部正員正室

真田正房室

戸川安宣正室











有馬家延岡藩2代藩主 (1641年 - 1679年)
高橋家

高橋元種1587-1613

改易

有馬家

有馬直純1614-1641

有馬康純1641-1679

有馬清純1679-1692

越後糸魚川藩に転封

三浦家

三浦明敬1692-1712

三河刈谷藩に転封

牧野家

牧野成央1712-1719

牧野貞通1719-1747

常陸笠間藩に転封

内藤家

内藤政樹1747-1756

内藤政陽1756-1770

内藤政脩1770-1790

内藤政韶1790-1802

内藤政和1802-1806

内藤政順1806-1834

内藤政義1834-1862

内藤政挙1862-1871

廃藩置県


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef