有馬則氏
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例有馬則氏
時代安土桃山時代
生誕不明
死没天正12年4月9日1584年5月18日
改名四郎次郎
戒名芳春
主君羽柴秀次
氏族摂津有馬氏
父母父:有馬則頼、母:別所忠治娘・振
兄弟則氏、豊氏、則次、豊長、有馬重頼室、
渡瀬繁詮正室、石野氏満正室、中山慶親
有馬豊氏養女(後建部光重室)
テンプレートを表示

有馬 則氏(ありま のりうじ)は、安土桃山時代武将有馬則頼の長男。
生涯

羽柴秀吉の甥秀次に仕える。天正12年(1584年)4月9日、小牧・長久手の戦いに秀次に従い参戦したが、徳川軍の迎撃を受け戦死した。播磨国淡河の天正寺に葬られた。

有馬家の家督は弟・豊氏が継承した。
系譜

寛政重修諸家譜』には一女が記載されている。則氏の娘は豊氏の養女となり、のちに建部光重に嫁した[1]。則氏の娘と建部光重の間に生まれた長男・有馬吉政は、有馬頼次(豊氏の三男)の養子となってその家を継ぎ、紀州徳川家に仕えており、末裔からは有馬氏倫が出て大名に列した[2]
脚注^ 『寛政重修諸家譜』巻第四百六十九
^ 『寛政重修諸家譜』巻第四百七十

出典

寛政重修諸家譜』巻第四百六十九


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3859 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef